しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2013年8月2日金曜日

どこまでも、趣味的に忙しい(ーー;)

13年前に収集されたK在来種の玄ソバ40数gを発芽させるためのプライミング処理を、8月2日、午前8:30に開始。
発芽させるのではなく、酵素が動き始めて発芽寸前になるのを待つ。
ただしプライミング期間がどれくらいか不明なので、毎日不織布を持ち上げて観察しなければならない。根が出た状態のものが5%くらいになったらプライミングをやめ、土に播いてもう少し水分を与えて発芽させる。
普通、ソバはわずかな水分で発芽するので、浸水やこのような吸水などはまったく不要なのだが、天保ソバでなくても13年前の玄ソバともなれば、発芽率を上げるためにはこういう前処理も必要かと考えての試行です。ただ播いたら発芽ゼロということも考えられますので。
またプライミング処理をすることで成熟度が低い種でも発芽が一斉に揃うようになり、休眠性の種子もこの処理の間に発芽抑制物質が分解されたり除かれたりするのだそうです。

今日は一日曇りだというので、午前、花園1,2,3号地(宅地4区画分)に地元のM在来を播種。この在来種を栽培するのは今年が初めて。何とか、おいしいソバになって欲しいものです。

午後もさらにTさんの家の前の畑百数十坪に隣県のM在来の小粒種を播種。ここは、Tさんが西側にジャガイモととうもろこしを播いてしまったため、面積が昨年のほぼ半分。

これで残るのは大面積のN原のみ。N原は一日ではきついので、西半分と東半分を二日に分けて播種作業をする予定。

2013年8月1日木曜日

最初の播種

今日はまた、午後、時間が空いたのでTさんの前の百数十坪をTさんのトラクターで耕起。これでソバ栽培予定地はすべて播種前の耕起が終了した。
Tさんは相変わらず足が痛いということで、歩き難そう。人間は、加齢とともに体が動かなくなって来るという現実をなかなか自覚できないものだ。介護支援ではなく、介護認定1というのは客観的事実なのだろうが、本人はまだ一人前に仕事が出来ると思っている。この認識のずれが痛い。

夕方、まだ暗くなるまでに時間があったので、自家菜園の空いた場所25坪ほどにT在来を播種。
11mの長さで9通りで、畝幅70cm。ほぼ77平方メートル(25坪)。
昨年までは畝幅80cmだったが、今年は昨年までの2輪の管理機ではなく、ロータリーの幅が狭い1輪の管理機を使うので10cm幅を狭くした。
条播きで倒伏を防止するには、管理機での除草を兼ねた土寄せが欠かせない。土寄せをすれば、倒伏防止だけでなく、発根も促して養分吸収能力もアップする。ことに元気な根が多ければアンモニア同化が強まり、アミノ酸生成能力も高くなり、しいてはタンパク質も多くなるのではないかと期待。
甘み=デンプン質は光合成能力が活発であることがいちばんで、これについても今年度は光合成に欠かせないミネラルを水溶性のものを、ひつつの試みとして積極的に施用してみることにした。
ことに、昨年N原で栽培してみたT在来は、甘みはあるが香りの薄いソバなので、栽培はやめようかと思ったが、無肥料栽培を続けてきたN原だったからそうなのかもしれず、また種子更新のための栽培という意味もあり、少面積で栽培してみることにした。またもうひとつ、風味を強くするかもしれないミネラルを積極補給して栽培,試食してみるというテストもあるので、すでに一度全面散布してあるミネラルを、更に播種鎮圧した上に2種類混合したものをばら撒き。
これでさらにもう一度、中耕培土の際にも散布する予定。
これだけやって風味が弱いままだったら、今後T在来は栽培をやめる予定。
(これでもしもソバの風味が強くなったら、ソバ栽培の革命である。わっはっは。冗談です~)
昨年は7月27日に最初の播種をしているが、今年は降雨のため遅れている。

この材質がいちばんと思っている石臼の最上の中古品を入手した夢を見た。^_^;

2013年7月31日水曜日

てるてる坊主を作る?

雨続きでそば栽培予定地の最後の耕起がずっと出来ないで遅延していたので、今日は仕事を片付けておいてN原に出動。






そうそう今年は借り物ではなく、先日入手した、製造後三十数年の中古ご老体マイ・トラクターが出動です。
この愛称・ロシナンテをいたわりながら運転してみました。
この畑の長辺が80m以上あるので、どうしても曲がっちゃうんですが、だんだんコツが判ってきました。
しろうとながら、ようやく真っ直ぐ耕せるようになって来ました。

帰路、まだ時間があったので花園1,2,3号地も耕起。

しかし、帰宅して明日の天気予報を見ると、また傘マークが……。
今年のソバ栽培は前途多難な予感。これ以上降られたら、播種時期を逸してしまいます。
てるてる坊主を作る?

2013年7月29日月曜日

今夜も怪しく



以前中古で購入したまま放ってあった手動の粉砕器で遊んでみました。国産品ではなく、Corn Millと書かれていますから、本来はとうもろこしの粉砕に用いるものかと思いますが、早い話がおおよその穀物は粉砕できるようです。
磨いた玄ソバを、先ずはそば殻が外れる程度にネジを緩め、ハンドルを回します。
それを25メッシュのふるいにかけ、さらに風で飛ばして粗いものだけもう一度粉砕、ふるいがけしました。
出来たのが下の写真。30分くらいで150g。何とも非効率的です。


それで、この粉を同じ在来種の40メッシュのそば粉に1/3混ぜ、蕎麦を打ってみました。


コシ、喉越し、甘みはばっちり。
ただし、甘みは強いが蕎麦の香りと味が薄いというのが、この在来種の最大の弱点。
それからこれは製粉の問題になるが、透明感ももう少しといった感じ。
混ぜた相手が40メッシュだったのがまずかったかな? 今後は自分用は40メッシュという中途半端なふるいを使うのは止めた方がいいのかもしれない。

1/3で、結構、楽に打てたので、1:1でもよかった。
蕎麦の味と香りを強くする栽培方法は可能か、まだ種まきしてませんが、今年は結果が楽しみです。

しかし、やはり一度「ぬきみ」を碾いてみたいもの。
脱皮機は今のところは無理なので、試しに「ぬきみ」を購入してみようか。

2013年7月28日日曜日

もう雨、要りません

昨日もゲリラ豪雨的な雨。今日も少し雨。明日も降るらしい。
毎日天気予報を見ているが、ソバの種まきはタイムリミットぎりぎりになる可能性あり。
言い伝えでは「土用の土を3日被ればいい」というが、「立秋」が8月7日なので、4日、5日6日と3日土を被るためには3日までに種まきをする必要がある。
温暖化気味であることを考慮しても8月7日頃までに種まきしないと、10月6日とか10日ころに初霜ということもあるので厳しい。
これだけ降られてしまうと土がしまって固くなっているので、播種前にもう一度トラクターで耕してから播種ということになる。

2013年7月24日水曜日

怪しい冷かけ

たまには目先を変えたいと思って、ひやかけに挑戦。石臼の師匠にいただいた超粗挽き250gに自分の普通挽きを250g。
そこへ白い薄力粉50g+白い強力粉50g=白い中力粉100g(???……そなアホナ)。
下手くそでいつも太くなってしまうので慎重に延し、細めに切って茹で、薄口醤油で作って冷やしておいた汁をかけ、ほかに材料がなかったので刻みきゅうりと刻み茗荷、かまぼこを載せた。少し刻み柚子も追加。
おいしかったですが、食べるのに忙しくて写真を撮るのは忘れました。
刻みきゅうりと刻み茗荷と来たら、辛い青唐辛子を薄く刻んだものを少し散らせばよかったかも。自家用野菜の畑まで行けば激辛の青唐辛子が2本植えてあるんですが、夕方で採りに行くのが面倒でスルーしてしまいました。
でも青唐辛子、入れるべきでした(近いうちに、もう一度挑戦)。

2013年7月16日火曜日

夏の蕎麦、その天国と地獄の境界線

夏の蕎麦は犬も食わないと、真空パックも冷蔵庫もない時代のこの時期の蕎麦は言われていた。
その暑い夏に、あちこちから玄ソバやそば粉が舞い込んできて、打って試食したり、その反対に外に送り出すためのそば粉の製粉に追われたりして、しかもソバの播種期も迫っていて、その準備の土作りもしなければならないし、パソコンでの編集レイアウト作業も遅れに遅れていたこともあり、なんだかとても忙しい。

ということで、この暑いのに蕎麦打ちと試食の連続でさすがにうんざりして来ました。舞い込んできたそば粉や玄ソバは、製粉が悪いのか玄ソバ自体がそうなのか、それとも気温が高いせいなのか、雑味雑臭がきついものが多く、ほとんどに閉口した。
そこで、今日は自分が気に入っている奈川在来を気に入ったように製粉し、打って、食べました。
やっとおいしい蕎麦が食べられました。

気温が高い夏場はことに、そば殻や甘皮を挽き込むような製粉をしたそば粉で蕎麦を打たない方がいいと思います。
夏場はそば殻を外した「ぬき」を製粉するのがいちばんですが、脱皮機がないのでせめて粗く挽き割ってからそば殻を徹底的に排除し、それを石臼でじっくり挽いたそば粉の方が蕎麦の香りも味もクリアでシャープになりますので、これを冷水できゅっとしめた蕎麦が最高です。
そば殻や甘皮を挽きこみ過ぎたそば粉で打った蕎麦は、蕎麦の風味の外側に雑味雑臭と紙一重ともいえる、あのソバの花の蜜にも似た微妙な風味にまとわりつかれて、ぼやけた、むっとする蕎麦になりがちです。

2013年7月15日月曜日

石臼・病膏肓

直径がほぼ40cmとかなり大きいが、溶岩っぽい石臼が入手できそう。
上臼の厚みも結構あって手挽きは苦しいので、電動にしたら一時間あたりの製粉能力がかなり大きな電動石臼になるのではないかと思い、清水の舞台から飛び降りる覚悟をしました、^_^;
洗ったり削ったり、上下の摺り合わせをしたり目を立てたり、おそらく使えるようになるのは今年の秋ソバが収穫出来る頃か、製粉する頃かもしれません。

2013年7月12日金曜日

小麦粉の場合ですが

灰分の多い小麦粉ほど、脂質を多く含み酵素活性が活発である

2013年7月11日木曜日

メモ

クロロフィルを酸化条件下で加熱したりすると、分子内のマグネシウムが水素に置き換わってフェオフィチンになり、褐色がかった色に変化します。

ふうむ、やはり酸化と熱(温度)!!

2013年7月9日火曜日

畏れ多いこと

午前中、N原のソバ栽培地にTさんのトラクターで行き、2回目の耕起をした。東半分のFさんが西瓜を栽培した跡地の雑草がひどいので時間がかかった。西瓜栽培した跡地の雑草の緑色が濃いのと勢いがいいのが気にかかる。窒素の吸収を抑制する、拮抗作用を持つものを多く施してみよう。

帰宅すると、石臼の師匠(こちらで勝手にそう思っているだけ)から生ソバとそばつゆ、粗挽きのそば粉2種類がクール宅急便で届いていて、すでに冷蔵庫にしまわれていた。
昨夜も自分で打った蕎麦だったが、今夜もまた蕎麦。
試食しての感想を言わなければならないが、困った。
打ってから一日経ったせいか(はやりの熟成?)、粗挽きのせいか、気温が高すぎるせいか、ソバの蜜の匂いに近い味がしている。
これをソバの味の一部と考えるべきか、雑味の一部と考えるべきか。
それを師匠に伝えるのは、まだそこまで気心が知れた仲でもなく、実に畏れ多いことだなあ。

2013年7月7日日曜日

ちょうど似合いなのかもしれない

まだやや土壌水分が多い状態だが、本日、ようやくトラクターの試運転。
とりあえず、近くの花園1,2,3号地を耕起してみた。
Tさんの言う通り馬力はやや小さいが、耕せない訳ではない。
要するに馬力が小さいということは同じ10アールを耕すのにちょっとスピードが遅い=余計に時間がかかるというだけのことで、さほどの不都合は感じない。
Tさんたちのようにひとの田畑を耕すという賃仕事をする場合は馬力が大きい方が一日に耕せる面積が多くなる=効率的ということであって、私のように自分のソバ畑と若干の菜園、自家用水田だけを耕すには18馬力でも十分であると判った。
製造後30年の老体トラクターだが、私にはちょうど似合いなのかもしれない。

2013年7月4日木曜日

同意見

蕎麦打ちの師匠ならぬ石臼の師匠(自分でそう思っているだけ)から、そば粉2種類が宅急便で届いた。
一方は富山のソバの生産者から届いたそば粉だが、「私はひとが挽いたそば粉は打たない」というプロフェッショナルな精神の師匠がしろうとの私に転送したもの、もうひとつは師匠が石臼で手挽きした栃木の在来種。
封を切ってみると、前者はムチャクチャふわふわした粉で、いかにも微粉。師匠の粉は相変わらず砂みたいな感触の粗挽き。

とはいえ、こうして玉にしてしまうとその見た目の違いは判らなくなってしまうのだけど、左が師匠の粗挽き、右が微粉。左は加水は多かったのに固くてひびが入りそうなのを必死に耐えて延し、右は水を控えたにもかかわらず柔らかすぎて具合が悪かった。





結果、どちらもおいしくなかったです。
上の粗挽きは玄ソバに問題あり、下の微粉は製粉に問題ありなのと茹で過ぎ。と師匠と同意見。

2013年7月2日火曜日

ご老体

縁あって、わが家にやって来ました。


30年くらい前のご老体です。4駆でもなく、自動水平装置もない、シンプルな機械です。
エンジンは大丈夫ですので、メンテナンスしながら、酷使しないで、ゆっくり余生を過ごしてもらいます。