一年に数回使うだけなので、Acrobat DCでPDF文書に文字を書き込む方法を忘れていて、思い出して文字入力するまでに時間がかった。
しかも、パソコンのWindowsを10から11にしようとしたら、スペックが低いので11にアップグレードできないと。(妻のはあっさり11に)
どうもね、重いアプリケーションいくつかを使っていると、「応答なし」がしばらく続いたり。
(いよいよパソコンまで後期高齢者仕様になっている模様~)
(`ヘ´) プンプン。
一年に数回使うだけなので、Acrobat DCでPDF文書に文字を書き込む方法を忘れていて、思い出して文字入力するまでに時間がかった。
しかも、パソコンのWindowsを10から11にしようとしたら、スペックが低いので11にアップグレードできないと。(妻のはあっさり11に)
どうもね、重いアプリケーションいくつかを使っていると、「応答なし」がしばらく続いたり。
(いよいよパソコンまで後期高齢者仕様になっている模様~)
(`ヘ´) プンプン。
これまで、雑誌を発行するにはパソコンで本文と表紙のデータを作成し、そのデータをCD-Rに焼き、更に内容を印刷して出力見本として宅配便で印刷会社に送付、代金は銀行振込、郵便振替などで支払いした。
今回、初めて、データをオンラインで送信し、代金の支払いもゆうちょダイレクトで自宅から済ませた。コロナでオンラインで仕事をする人が増えているが、私の場合は仕事ではなくボランティアで趣味的範囲でですが、一度体験してしまえば次回からは楽ちんです。
本文と表紙のデータはpdfファイルに変換してフォルダごと圧縮してzipファイルで送信。
あとはオンライン上にある印刷注文書で体裁や部数、用紙など必要事項を入力して送信するだけ。
宅配便の送料も、郵便振替や銀行振込の料金もかからず0円。
2週間で雑誌が届きます。
スマホアプリに「一太郎Pad」というアプリが出来たことは以前にも書きました。
私がインストールしてある「一太郎2019」以後の「一太郎2020」、そして今年の「一太郎2021」にはスマホアプリの「一太郎Pad」とwifiでデータのやりとりが出来る機能が付いております。
昨年の今頃も悩みましたが、今年もダイレクトメールが届いて2021にヴァージョンアップすべきか否か、悩ましい。
スマホで「一太郎Pad」を起動して印刷物にカメラを向けて撮影すると、印刷物の文字を読み取ってテキストデータにしてくれるのですが、その読み取り精度が実に素晴らしい。
以前はパソコンにスキャナー、OCRソフトの組み合わせで同様の印刷物からのテキスト読み取りをしましたが、読み取りミスが多くて訂正にかなり時間がかかて、ついに使わなくはなりました。
それが今の「一太郎Pad」だと読み取りがパーフェクトな時もあります。
それでスマホにはすでに「一太郎Pad」をインストールしてあるのですが、現状ではスマホで読み取ったテキストデータをパソコンに移すにはメールに添付して送信、パソコンで受信して添付ファイルをパソコン内に保存という手続きになります。
それがwifiで送れたら確かに便利。
一太郎単体で2021のヴァージョンアップ版&ダウンロード版を会員登録してあるJustMyShopで購入すると6600円-5%引き。それにポイントが780ポイント。
結構、お安くインストール出来るようなので、Go!