しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2007年8月29日水曜日

どちらもタデ科


 写真は7月19日に書いた「Glaskinsの永遠」のその後の姿。
 あんなに赤くて有望だったのに成長につれて緑になってしまった茎もあり、中途半端に赤いものもあり、葉に近い場所まで赤く本当に有望と思えるのは数本しかない。
 種からだと百分の一、千分の一の確率でしか発現しない赤い個体だが、以後は株分けで増殖するすれば形質は維持できる訳で、北米で種子をあまり売っていない理由も納得。45本あるうち、有望な数本だけを別の場所に植えておき、再来年あたりから株分けしてみよう。いくら寒さに強い植物であっても、そろそろ植えないとまずいでしょう。残りは、もう植える場所が無いので思い切って廃棄処分。今、植えてあるのも多すぎるので今のうちに残す株と掘って捨てる株と分けて目印の棒を立てておかなくてはならない。


 畑より遅れて鉢に播いたソバ。どうもひょろひょろすると思ったら、鉢に入れた土が野菜用に腐植や肥料分を混合してあったものなので、どうも伸び過ぎてしまうようです。畑と同じ土を使うべきでした。
 庭と畑と同じ日に播けば畑へ行かなくてもソバの生育状況が判るので、今回のようにソバ畑が離れている場合にはこの方法は便利だと思います。

2007年8月24日金曜日

また一週間

 前回見回りがが18日。あれから一週間。  播種量が少ないかと思っていましたが、かなり繁茂してきて、徒長、倒伏が心配。






2007年8月19日日曜日

ねずみ大根

 そろそろ「ねずみ大根」を播かなければいけないのだろうが、8月に入って一度だけ雷雨があっただけで以後晴天ばかりなので土が相当乾燥して来ている。ポリタンクで水を運んで散水し、切り藁などをかけないと発芽しないかもしれない。暑くて嫌だが、蕎麦にワサビまたは辛味大根&刻み海苔は必要不可欠なので、それも仕方ない。(と、ソバが収穫できるのかまだ判らないのに……)

2007年8月18日土曜日

4日間の成長

 所用で近くまで行ったのでまたソバ畑へ。前回が8月14日だから、まる4日しか経過していないが、それでも4日でこれだけ成長しているのは感動。

2007年8月16日木曜日

庭ソバ発芽

庭の鉢に播いた蕎麦の発芽がほぼ出揃った。




 返す返すも残念なのは、畑と同時に播けばよかった。多少の違いはあるにしても、庭で生育状況が把握できるのだから便利だ。来年も懲りずに播くようだったら忘れないようにしよう。

2007年8月14日火曜日

ソバ畑見廻り

 朝のうちにソバ畑の様子を見にでかけた。8日より大きくはなっているが、このところまったく雨が降らないので成長はやや鈍いような気もする。近くのJAのひとたちのソバ畑は長さが倍くらいあった。






 向こうに小さく見えるのは浅間山。
 それにしても、広い。
 ほんとうに収穫できるのか、自信なし。
 さるソバ栽培ページに稲刈り機で刈り取りしている写真がアップされているので、再確認のため再訪。

2007年8月12日日曜日

庭ソバ


 庭の空いている植木鉢にソバを播いてみた。
 借りたそば畑は車で20分くらいかかる場所なので、庭先にあれば成長のほどが知れて都合がいい。早くに気がついて、畑に播いたのと同じ日に播けば畑のソバと同じ成長で、畑まで出かけて行かなくても分かりやすいのだが。来年度に向けての反省としよう。
 播いて2日目なので、まだ目が出ない。

2007年8月9日木曜日

初成り


 梅雨明けして暑くなってきたら、正直なものでゴーヤがぐんぐんすくすく育って来ました。
 最初の「薩摩大長」から、昨年は「沖縄アバシーゴーヤ」、そして今年の品種は「沖縄中長ゴーヤ」。
 先日の初成りは、なぜか卵を切らしていたとかで豚肉と豆腐だけの間抜けなゴーヤチャンプルーで、すっかり脱力してしまいましたが、次回はバッチリお願いしますだ、奥様! ゴーヤ、豚肉、豆腐、卵。どれとしてひとつ欠けても、それはすでにゴーヤチャンプルーではございませぬぞwww。

 ゴーヤとともに写真に納まっている見慣れない物体は「姫とうがん」。
 毎年「長夕顔」を作るのですが、あれは大きすぎて食べきれないし貯蔵はきかないし、日持ちのする「冬瓜(とうがん)」を作りたかったのですがこれも大きすぎ、そこで「姫とうがん」というミニサイズの冬瓜を作ってみました。ちなみに当地では夕顔を栽培して食べ、冬瓜を栽培、食す習慣はまったくありません。
 昔、京都で柚子の風味が利いた「冬瓜のあんかけ」を食べたことがありましたが、この「姫とうがん」で再現して見たいと思っています。
 生の柚子がないのでSBの乾燥柚子で我慢しますが、さていちばんの問題は出汁を何で取るかです。カツオ、昆布、シイタケ、イリコ? That's the matter! ここはやはり鰹節たっぷりでしょうか。
 ただの水やお湯で煮るのではなく、だし汁で煮るのが秘訣かと思いますが、さて再現できますかどうか? そういえば、理研の無添加「かつおだし」、「昆布だし」がどこかにあったような……。

2007年8月8日水曜日

3日で発芽

 今朝、T屋さんがソバを播くというのでGOMBEI君を貸す。昨年は知人と共同で作ったはずだが、今年は知人は別の場所で作るらしい。意見の違いとか、いろいろ難しいのでひとりがいいが、ひとりだと手播きは無理。朝食後、仕事で出たついでにT屋さんが借りている畑へ寄って見た。畝幅が猛烈に広いので一時間ほどで終了。こんなに広いと、草が生えません?

                 (GOMBEI君を押すT屋さん)


 午後、自分の播いたソバが発芽したかどうか気になって仕方ないので、外へ出たついでを装ってMyソバ畑へ。



 お、おお!
 3日午後に播いて、今日で5日目。
 3日で発芽するというのは、ほんとうなのかもしれない。

2007年8月3日金曜日

My Soba Farm

 数日前にソバ栽培予定地へ行って見たら、何と、周囲の三ヶ所ほどの畑でソバが発芽して3cmくらいに伸び、緑の筋になっているではありませんか。これだと7月のうちに播種した模様。聞けば、どの畑も耕作者がすでに亡くなり、こどもたちは県外居住で農地の管理をJAが委託されている畑なのだが、高齢者ばかりで新規就農者が少ないので借り手もなく、やむなくJAで手間のかからないソバ栽培をしているらしい。
 見るとトラクターに播種機を6台装着して、一度に6列播種しているようだ。これで収穫はソバ用のコンバインという徹底した機械化作戦。
 さて、7日には種まきの予定だったが、それを見て仕事をやりくりし、午前中トラクターでの最終耕運作業をしようと畑へ。しかし、なぜか今日はエンジンがかからない。あきらめて帰ろうとしたが、そういえば、トラクターには主変速機と副変速機というものがあり、その双方のギアをニュートラル(中立)にしておかないとエンジンがかからない仕組みになっているのだった。これは事故防止のためだろうが、それを最初に所有者に教わった時に聴いていたはずだったが、ころりと忘れていた。
 確認すると、主変速機のギアはニュートラルだったが副変速機の方のギアが入ったままだった。それをニュートラルにするとエンジンがかかりました。ふだんディーゼルエンジンは2トン車を運転するだけで、農機や重機は運転しないので何となくなじみがありません。
 で、何とか、耕運。


いよいよ待望の一条人力播種機GOMBEI君の登場である。(なぜ物に君付けをするのか疑問な方へ。私は幼い頃、壁と話をし、「壁君」と呼んでいた怪しげな時期があったそうなのです)



 何と、ほとんど休まずに2時間半、これを押し続け、ついに450坪=1485㎡の播種作業を終了。
 (記録:種「信濃1号」、1kg入れを5袋用意したが結局700g余った。手播きだと多くなるが、播種機だと10a3kgくらいでよさそう。
 また耕運したばかりだと土が柔らかすぎてGOMBEI君が沈み込んで押しにくい。
 さらに、表面に草が多いと播種用の溝切り金具に草が絡み、進行の妨げになったり、播種孔を塞いでしまったりしてトラブルの原因になりそう。この二点に注意すればGOMBEI君は優れものである)
 やれやれ、これでソバが収穫できなかったら笑いものではあります。