料理用のデジタル温度計を購入。
沸騰したばかりの高温でコーヒーを淹れると苦味、渋みが強くなるので、湯温は90度以下、私が試してみた場合だと85度くらいで淹れた方が美味しい。
ということで、温度計が必要になりました。
後味が良く、冷めても美味しいコーヒーを目指します。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2020年3月10日火曜日
2020年3月7日土曜日
2020年3月6日金曜日
2020年3月5日木曜日
体中の筋肉が硬くなっていた
ほぼ一ヶ月前から、主に腰から股関節、膝につながる筋肉のトリガーポイントを探しては硬くなった筋肉を緩めて来ましたが、残る難敵はふくらはぎ、それから太ももの裏側になりました。
写真は太もも裏側のハムストリングスのトリガーポイント。
写真は太もも裏側のハムストリングスのトリガーポイント。
場所が自分の手で押すのが難しいので、椅子に腰掛けて太ももと椅子の間にテニスボールを置き、ポイントを探します。
写真の太もも外側のポイントでした。体重がかかると痛気持ちいいのがMAX。
これで座ってJAZZRADIO.comのJazz Balladsチャンネルでも聴きながら本を読んでいれば、自然に硬い筋肉が緩んで、スッキリします。
今になって判ったんですが、体中の筋肉が縮んで硬くなっていたんですね。
気がついて良かった。
2020年3月4日水曜日
生豆到着
テスト焙煎用の最後のひと袋を焼き終えたら、次のオーダーが到着。
今度は三種類を1kgずつ。
焙煎の仕方や度合いで風味が変わるので、難しいけど面白い。
一度、タンザニアのンゴロンゴロAA++という豆が強烈に美味かったので沼にはまりました。
2020年3月3日火曜日
2020年3月1日日曜日
凡庸な返事
コロナウイルスによる新型肺炎で世界が大騒動な時に、食べ物やら飲み物のことを書くのは不謹慎な気もしないではありません。
一週間後に地球が滅びるとしたら、あなたは何をしますか? という例の究極の問いを思い出しました。
やはり、本を読んでは考え、蕎麦粉を挽いては考え、蕎麦を打っては考え、パンを焼いたり、コーヒー豆を煎っては考え、挽いては考え、淹れて飲んでは考え、これまでと変わらないのだろうなと思います。
「一杯の紅茶のためには、世界など滅んでもいい」と書いたのはドストエフスキーでしたが(『地下生活者の手記』)、そんな大それたことは言えません。
けど、以上、3種類の安い生豆を注文しました。
エチオピア シダモG2 (内容量:1kg袋)
タンザニアAA(内容量:1kg袋)
パプアニューギニア エリンバリ GOLD(内容量:1kg袋)
一週間後に地球が滅びるとしたら、あなたは何をしますか? という例の究極の問いを思い出しました。
やはり、本を読んでは考え、蕎麦粉を挽いては考え、蕎麦を打っては考え、パンを焼いたり、コーヒー豆を煎っては考え、挽いては考え、淹れて飲んでは考え、これまでと変わらないのだろうなと思います。
「一杯の紅茶のためには、世界など滅んでもいい」と書いたのはドストエフスキーでしたが(『地下生活者の手記』)、そんな大それたことは言えません。
けど、以上、3種類の安い生豆を注文しました。
エチオピア シダモG2 (内容量:1kg袋)
タンザニアAA(内容量:1kg袋)
パプアニューギニア エリンバリ GOLD(内容量:1kg袋)
2020年2月25日火曜日
2020年2月23日日曜日
2020年2月22日土曜日
2020年2月18日火曜日
2020年2月16日日曜日
天然砥石いただき
近所のお友達に、大工さんが使っていたという砥石をいただいたので、早速、切り出しを研いでみました。
天然砥石はなめらかで研いでいて快感です。
これでパンのクープがきれいに入りそう。
とはいえ、砥石の中央が微妙に凹んでいるので、面直しが必要。
根気仕事ですが、仕上げ砥石として十分使えそうです。
2020年2月15日土曜日
2020年2月14日金曜日
筋肉の障害はレントゲンに映らない
トリガーポイントについてずっと、調べたり自分の体を使って検証していますが。
西洋医学の医師はレントゲンンとかMRIとか血液や尿の検査結果で異常の有る無しを診断の根拠にします。
例えば整形外科に行って膝が痛いと訴えるとレントゲン撮影をして、「どこにも異常ありませんよ」と言われるか、「軟骨が磨り減っていて、それで痛いんです」と言われる。レントゲン撮影で異常があれば医師の診断治療に従うべきです。
でも、レントゲン撮影で異常が無い場合は、そうじゃなかった。
膝が痛いのは、つまり、膝上の大腿部の筋肉が縮んで硬化し、また膝下の腓腹筋とかが縮んで硬化して、その両方から引っ張られる力が膝関節に痛みを生んでいる。
そういう考え方の方がこの頃、ずっと腑に落ちます。
下半身のすべての筋肉が硬くなっていて、立ち上がる時も座る時も痛みを感じる。
これ硬くなった筋肉が原因。
そう思ってトリガーポイントを探し当てては押圧していたら、ずいぶん足腰がすっきり軽くなって来ました。
残るはコリコリで手強い大腿直筋と腓腹筋などなど。
レントゲン撮影で異常が見つからない腰痛は、腸腰筋か脊柱起立筋が硬くなっているのが原因。
やれやれ。
まだまだ介護保険のお世話になる訳にはいきません。
登録:
投稿 (Atom)