しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2019年1月2日水曜日
幻のソバ
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
ところで、先ほど運転手として近くのスーパーマーケットに行き、店内でこんなものを発見。
「信州川上産そば粉」新物って!!!
しかも税別990円って、安!!!
あり得ないと思いつつも購入。
このスーパーマーケットの本店が信州川上村にあるという事実も手伝って、あり得ないと思いつつ、眉に唾付けながら購入してしまいました。
川上村が高原野菜の村になって以後、川上産のソバはまさに幻のソバなのです。品種は在来種ではなく、多分、信濃1号と思われます。
試し打ちして、美味しかったらどうしましょう。
2018年12月29日土曜日
今日の製粉作業
先ずは丸抜きを2kg、製粉。これは大晦日用。
続いて、終わってしまった自分用「ダッタンそば粉」の製造。
粗く挽き割ってソバ殻を篩い出し、次に100目の篩でハナ粉を分離。これはほとんどデンプンなので飲用には混ぜません。かといって多少の苦みはあるので普通ソバにも混ぜられません。さらしなダッタンソバにでもしてみますか。
残った甘皮など粗い部分を石臼にかけて挽く。最後は40メッシュくらい篩って作業終了。
これを毎朝、スプーン一杯ずつ、70度くらいのお湯で飲みます(人体実験継続中?いつのまにか、健康診断の血液、尿検査のデータがすべて標準の範囲内の数値に収まったので、何らかの効果はあると考えられます。あまり長生きしても困りますが……)。
続いて、終わってしまった自分用「ダッタンそば粉」の製造。
粗く挽き割ってソバ殻を篩い出し、次に100目の篩でハナ粉を分離。これはほとんどデンプンなので飲用には混ぜません。かといって多少の苦みはあるので普通ソバにも混ぜられません。さらしなダッタンソバにでもしてみますか。
残った甘皮など粗い部分を石臼にかけて挽く。最後は40メッシュくらい篩って作業終了。
これを毎朝、スプーン一杯ずつ、70度くらいのお湯で飲みます(人体実験継続中?いつのまにか、健康診断の血液、尿検査のデータがすべて標準の範囲内の数値に収まったので、何らかの効果はあると考えられます。あまり長生きしても困りますが……)。
2018年12月25日火曜日
久しぶりにスマホでなくデジカメ
最近は写真もスマホで撮ってしまうことが多いが、その画質に不満な時がある。
そこで、たまたまデジカメでも撮ってみるけれど、パソコンがWindows10になってからパソコンがカメラを認識しないことがたまたまある。
どうもおかしいのでいろいろ試してみたら、カメラとパソコンをつなぐUSBケーブルをパソコンのどのUSBポートに差し込むかで反応が異なることが判明。
要するにUSB2.0のポートだと認識し、USB3.0だと認識しない。
デジカメが古いのでUSB2.0でしか作動しないのだ。
なるほど。
今のデジカメはUSBで接続しなくてもwifiでパソコンに画像ファイルを転送できる機種が増えた。
今のデジカメはすでに8年くらい前の旧型だが、レンズがF1.8と明るくて気に入っていたので、それを捨てて新しい機種にする気には積極的にはなれない。
久しぶりにスマホでなくデジカメで撮った浅間山。構図はいつもと同じ。
そこで、たまたまデジカメでも撮ってみるけれど、パソコンがWindows10になってからパソコンがカメラを認識しないことがたまたまある。
どうもおかしいのでいろいろ試してみたら、カメラとパソコンをつなぐUSBケーブルをパソコンのどのUSBポートに差し込むかで反応が異なることが判明。
要するにUSB2.0のポートだと認識し、USB3.0だと認識しない。
デジカメが古いのでUSB2.0でしか作動しないのだ。
なるほど。
今のデジカメはUSBで接続しなくてもwifiでパソコンに画像ファイルを転送できる機種が増えた。
今のデジカメはすでに8年くらい前の旧型だが、レンズがF1.8と明るくて気に入っていたので、それを捨てて新しい機種にする気には積極的にはなれない。
久しぶりにスマホでなくデジカメで撮った浅間山。構図はいつもと同じ。
2018年12月24日月曜日
パソコンのファンの音
夏は暑いからそうだろうと我慢していましたが、パソコンのファンの音がうるさくて、ことに音楽を聴く場合には耳障りです。
外付けスピーカで聴いていても、ファンが回る「ブーンブーン」という音は耳障りです。
冬になって気温が下がっても、「ブーンブーン」騒いでいます。
解消方法はパソコンを買い替えるしかないとあきらめていましたが、それでもと思って、いろいろ調べてみました。
1 電源の設定で「高パフォーマンス」だったのを外す。
2 さらにCドライブにデータをため込まない。
ことに今使っているパソコンはCドライブがHDD(ハード・ディスク・ドライブ)、DドライブがSSDとふたつの異なったドライブがあり、初期設定のままだとドキュメントや写真、音楽ファイル、動画ファイルなどがすべてCドライブの「マイドキュメント」や「Picture」「music」、「Video」フォルダなどに保存されてしまうので、パソコンを使えば使うほどファイルをため込んで容量不足になる。
するとパソコンの動作が重く、遅くなる。
そういえば確かに、アプリケーションのすべてもCドライブにインストールされており、さらのファイルをため込んで容量の半分くらいが使用されている。
それでいて、Dドライブはほとんど使われていないに等しくガラ空き。
1をしてから、ファイルを保存する場合の保存先をCドライブではなくDドライブに変更。
するとCドライブにあったファイルがDドライブに移行されて、Dドライブの使用量が増え、Cドライブは少し減りました。
それで、ファンが回る「ブーンブーン」という音がピタッと止まりました。
これで、JAZZRADIO.comやAudiophileを聴くのもご機嫌です。
外付けスピーカで聴いていても、ファンが回る「ブーンブーン」という音は耳障りです。
冬になって気温が下がっても、「ブーンブーン」騒いでいます。
解消方法はパソコンを買い替えるしかないとあきらめていましたが、それでもと思って、いろいろ調べてみました。
1 電源の設定で「高パフォーマンス」だったのを外す。
2 さらにCドライブにデータをため込まない。
ことに今使っているパソコンはCドライブがHDD(ハード・ディスク・ドライブ)、DドライブがSSDとふたつの異なったドライブがあり、初期設定のままだとドキュメントや写真、音楽ファイル、動画ファイルなどがすべてCドライブの「マイドキュメント」や「Picture」「music」、「Video」フォルダなどに保存されてしまうので、パソコンを使えば使うほどファイルをため込んで容量不足になる。
するとパソコンの動作が重く、遅くなる。
そういえば確かに、アプリケーションのすべてもCドライブにインストールされており、さらのファイルをため込んで容量の半分くらいが使用されている。
それでいて、Dドライブはほとんど使われていないに等しくガラ空き。
1をしてから、ファイルを保存する場合の保存先をCドライブではなくDドライブに変更。
するとCドライブにあったファイルがDドライブに移行されて、Dドライブの使用量が増え、Cドライブは少し減りました。
それで、ファンが回る「ブーンブーン」という音がピタッと止まりました。
これで、JAZZRADIO.comやAudiophileを聴くのもご機嫌です。
2018年12月21日金曜日
2018年12月17日月曜日
2018年12月14日金曜日
恐怖の一味唐辛子
「本鷹の爪」の乾燥が進んだので、いよいよ種の取り出し作業を決行。
素手では危ないので薄いゴム製手袋をして、鋏で蒂の方を切り落とし、唐辛子を揉むと種がバラバラ落ち、思ったより楽に分離デキました。ただし種をガサガサ動かすと咳が出て止まらなくなります。そっと静かに作業です。
あまりたくさん製造しても、辛すぎて使えなかったら無駄になるので、テストにこれくらいの量。
明日、フードプロセッサで細かく出来れば「本鷹一味唐辛子」の出来上がりです。ゴーグルとマスクが必要かもしれません。
辛さより、香りが楽しみです。
種を出していて「香川本鷹」よりも唐辛子の大きさが小さいような気がしました。
ただし、八房と交配したという現代の「鷹の爪」とは実のつき方が異なります。今の「鷹の爪」は固まって実が付きますが、この「本鷹」は全体にバラバラに実が付きます。
素手では危ないので薄いゴム製手袋をして、鋏で蒂の方を切り落とし、唐辛子を揉むと種がバラバラ落ち、思ったより楽に分離デキました。ただし種をガサガサ動かすと咳が出て止まらなくなります。そっと静かに作業です。
あまりたくさん製造しても、辛すぎて使えなかったら無駄になるので、テストにこれくらいの量。
明日、フードプロセッサで細かく出来れば「本鷹一味唐辛子」の出来上がりです。ゴーグルとマスクが必要かもしれません。
辛さより、香りが楽しみです。
種を出していて「香川本鷹」よりも唐辛子の大きさが小さいような気がしました。
ただし、八房と交配したという現代の「鷹の爪」とは実のつき方が異なります。今の「鷹の爪」は固まって実が付きますが、この「本鷹」は全体にバラバラに実が付きます。
2018年12月13日木曜日
自家製きな粉製造テスト
2018年12月12日水曜日
酵母は低温気味の管理
2018年12月6日木曜日
相変わらず、道楽めいたことばかり
表紙込みで60頁ほどの雑誌の編集レイアウトを終了。PDFのデータをCD-Rに焼き、なおかつそのデータをプリントアウトして「出力見本」として印刷会社に発送。やれやれ。
年々、こういう緻密な作業がきつくなる。要するにひとりではミスに気がつかないことがあるので、そのことで神経を消耗する。
ついでに依頼されていた催し物を案内する葉書の作成。宛名面の下半分には催しの内容。文面を書く面には写真に詩を文字入れし、写真用の光沢紙にカラー印刷。カラー印刷は色の再現が難しい。ことに安物のインクジェットでは色が冴えないので苦労する。
年々、こういう緻密な作業がきつくなる。要するにひとりではミスに気がつかないことがあるので、そのことで神経を消耗する。
ついでに依頼されていた催し物を案内する葉書の作成。宛名面の下半分には催しの内容。文面を書く面には写真に詩を文字入れし、写真用の光沢紙にカラー印刷。カラー印刷は色の再現が難しい。ことに安物のインクジェットでは色が冴えないので苦労する。
2018年12月5日水曜日
蕎麦もパンもタンパク質が大事
三日前から、またまた懲りずに酵母作り。
道の駅で購入したライ麦の玄麦を挽く元気も無いので、市販のライ麦中挽きをスターターにして三日目だが、今回、微量だがモルトパウダーを入れてみたら、温度低めな割りに酵母が元気で昨夜などは容器からあふれ出すのではないかと思ったくらい。
それから、国産や自家栽培&自家製粉の粉はタンパクが少なめだったり、粒度が粗いので、実はあまり捏ねないやり方は向いていないことが判った。
やはり、ある程度捏ねてグルテンをしっかり作らないと、多加水&低温長時間発酵したとしても気泡が潰れてしまう。
タンパクが少ないからこそしっかり捏ねないとパンにならない。
蕎麦もパンも(!!)、水とタンパク質の加減が大事(??)。
道の駅で購入したライ麦の玄麦を挽く元気も無いので、市販のライ麦中挽きをスターターにして三日目だが、今回、微量だがモルトパウダーを入れてみたら、温度低めな割りに酵母が元気で昨夜などは容器からあふれ出すのではないかと思ったくらい。
それから、国産や自家栽培&自家製粉の粉はタンパクが少なめだったり、粒度が粗いので、実はあまり捏ねないやり方は向いていないことが判った。
やはり、ある程度捏ねてグルテンをしっかり作らないと、多加水&低温長時間発酵したとしても気泡が潰れてしまう。
タンパクが少ないからこそしっかり捏ねないとパンにならない。
蕎麦もパンも(!!)、水とタンパク質の加減が大事(??)。
2018年12月4日火曜日
2018年12月3日月曜日
登録:
投稿 (Atom)