ソバと同じタデ科のRhubarbの栽培本、今、ネットで注文しました。
海外からなので、支払いはPaypalで、送料込み、日本円に換算して怒濤の5395円!! (-_-;)(-_-;)(-_-;)
高いか安いかは中身次第ですが、果たして読解出来るかどうか、それが大きな問題……。
辞書とパソコンに助けてもらいながら、翻訳するくらいの気概で臨みます。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2017年5月28日日曜日
2017年5月27日土曜日
古民家で蕎麦会
南相木村の「古民家で蕎麦会」に行って参りました。
村の「滝見の湯」で出されている「粗挽き十割蕎麦」の蕎麦打ちを見学、そして粗挽き十割と同じ粉を使った二八蕎麦の2種類の試食をしました。
風味で言えば粗挽き十割、コシやのどごしを含めた食感は二八。どちらもおいしかったですが、蕎麦としての全体のバランスを取るのは十割の方が圧倒的に難しいと思いました。多分、茹でも難しい。それを乗り越えたらムチャクチャおいしい蕎麦になるのかも。
終わりの写真2枚は蕎麦の実とコーヒーをブレンドして焙煎したというコーヒー。深煎りと浅煎り2種類。深煎りでも味がまろやかでした。
南相木村の皆さん、ごちそうさまでした。
村の「滝見の湯」で出されている「粗挽き十割蕎麦」の蕎麦打ちを見学、そして粗挽き十割と同じ粉を使った二八蕎麦の2種類の試食をしました。
風味で言えば粗挽き十割、コシやのどごしを含めた食感は二八。どちらもおいしかったですが、蕎麦としての全体のバランスを取るのは十割の方が圧倒的に難しいと思いました。多分、茹でも難しい。それを乗り越えたらムチャクチャおいしい蕎麦になるのかも。
終わりの写真2枚は蕎麦の実とコーヒーをブレンドして焙煎したというコーヒー。深煎りと浅煎り2種類。深煎りでも味がまろやかでした。
南相木村の皆さん、ごちそうさまでした。
2017年5月23日火曜日
2017年5月19日金曜日
自家製粉の方がミネラルが多いのでおいしい?
今日は暑かったので昼食後に四方をぐるりと軽石ブロックを積み上げてある倉庫に入り(いくらか涼しい)、玄ソバ1,5kgを手挽きし、古いダッタンソバの(怪しい)発芽テストの準備をし、さらに昨日届いた「ゆめかおり」の小麦粉で焼いた食パンが気に入らなかったので、一応フランスパンにも久しぶりに挑戦。
あいかわらず、裂けたコッペパン風で見事に不細工ですが、最近は砂糖やバターが入ったパンがすっかり口に合わなくなっているので、これでもおいしい。
しかし、食べてみると、今年のソバの後作は「ゆめかおり」か、「南部小麦」か、迷います。風味は間違いなく「南部小麦」の方が好み。
自家製粉の方がミネラルが多いのでおいしい?
あいかわらず、裂けたコッペパン風で見事に不細工ですが、最近は砂糖やバターが入ったパンがすっかり口に合わなくなっているので、これでもおいしい。
しかし、食べてみると、今年のソバの後作は「ゆめかおり」か、「南部小麦」か、迷います。風味は間違いなく「南部小麦」の方が好み。
自家製粉の方がミネラルが多いのでおいしい?
2017年5月17日水曜日
2017年5月14日日曜日
2017年5月12日金曜日
2017年5月5日金曜日
2017年5月4日木曜日
趣味道楽の農業
自家用水田とソバ栽培のために探した格安・老トラクターのロシナンテ君ですが、数日前に、左後輪がパンクしました。で、メーカーの地元営業所に連絡し、整備の青年二人が来て見てくれましたが、古いタイヤなので経年劣化で大きなひび割れが複数あり、新品のタイヤと交換しないとダメです、と。
それで左後輪を外して営業所に帰って行きましたが、じきに電話。
「古いタイヤで今の新しいタイヤとパターンが違いますので、安全上から両輪の交換で無いとお受けできません」
「え? 2本同時に交換? 嘘!!」
「お見積もり額は135,000円です」
どひゃ~、米10俵分持って行かれてまいますがな。トラクターのタイヤってそんなに高いの。
トラクターが無ければソバが作れないし、趣味道楽の農業はかえって高くつきます(大泣)
それで左後輪を外して営業所に帰って行きましたが、じきに電話。
「古いタイヤで今の新しいタイヤとパターンが違いますので、安全上から両輪の交換で無いとお受けできません」
「え? 2本同時に交換? 嘘!!」
「お見積もり額は135,000円です」
どひゃ~、米10俵分持って行かれてまいますがな。トラクターのタイヤってそんなに高いの。
トラクターが無ければソバが作れないし、趣味道楽の農業はかえって高くつきます(大泣)
2017年5月3日水曜日
ホームベーカリーで食パンだけ
めちゃくちゃ忙しい時にパンなど焼いていられないはずなのに生地を作ってしまい、成形も最終発酵もきちんと出来ずに、ただ丸めて一本クープを入れて焼いてみましたが、やはり失敗。
まあ、これで今月は手間暇のかかるフランスパンはあきらめて、ホームベーカリーで食パンだけにしておきます。
まあ、これで今月は手間暇のかかるフランスパンはあきらめて、ホームベーカリーで食パンだけにしておきます。
2017年5月2日火曜日
2017年4月27日木曜日
数十日ぶり
禁断症状に耐えきれず、こんな時刻に数十日ぶりの蕎麦打ちしました。
粗すぎる粉とやや細かい粉を半分ずつ混ぜて、中力粉が手元に無かったので強力粉と薄力粉を半分ずつ混ぜて怪しいつなぎ粉で外一。
結構、蕎麦の香りが紛々と楽しめましたが、茹でて食べるのは多分、明日の昼。
それにしても、最近は蕎麦やそば粉や玄ソバを上げても、うまく茹でられないのか、うまく打てないのか、うまく挽くけないのか、感想をいただけないケースが増えています。
その感想を参考にしたくてなのに、ね。
まあ、感想がいただけないひとにはもう上げないからいいですが(爆)。
2017年4月26日水曜日
ソバ栽培用の畑
ようやく、母方の親戚筋からソバ栽培用の畑を借りられることになり、一安心。
ただし、持ち主に面積を尋ねたら「さあ、どれくらいあるかなあ」という返事、多分10a前後で希望よりやや狭い。
早速、土壌のサンプルを採取してきて、PHとECを計測してみたところ、PHは5,83 ECは0,04なので、それほど作りにくい圃場ではなさそう。湿害にも強そうな感じ。
PHが、少し矯正するかしないか微妙な数字なので迷います。
また何年も作物を栽培せずにたまたまトラクターで耕していただけなので、事前に何回もロータリーをかけて雑草を防ぐ必要があります。
ソバという植物体が何を必要としているのか考え、今年も昨年と同じ方法論で試行する予定。
ただし、持ち主に面積を尋ねたら「さあ、どれくらいあるかなあ」という返事、多分10a前後で希望よりやや狭い。
早速、土壌のサンプルを採取してきて、PHとECを計測してみたところ、PHは5,83 ECは0,04なので、それほど作りにくい圃場ではなさそう。湿害にも強そうな感じ。
PHが、少し矯正するかしないか微妙な数字なので迷います。
また何年も作物を栽培せずにたまたまトラクターで耕していただけなので、事前に何回もロータリーをかけて雑草を防ぐ必要があります。
ソバという植物体が何を必要としているのか考え、今年も昨年と同じ方法論で試行する予定。
登録:
投稿 (Atom)