19日の、「草の匂いがして」「埃臭くて」「田舎臭い」蕎麦は、送られてきた玄ソバにサンプルとして1kg付いてきたものだったが、名のある在来種だけにこれはおそらく碾き方に問題があるのだろうと推察し、夕食後に玄ソバ1kgを手碾き臼で碾いてみた。
ちなみにサンプルそば粉には60メッシュより粗い粉は数%しか無かった。
玄ソバをいつものように粗く碾き割って、篩でそば殻の99%くらいを除去したものを、手碾きの27cm臼で碾いた。
それを40目(約32メッシュ)で篩ったら篩上がだいぶ多いので、30目(25メッシュ)で篩ったらちょうどいい感じだったので、それで製粉作業は終了。
なおそば粉1kg当たりの32メッシュ上~25メッシュは120gだったので格別粗い粉という感じはしない。300gくらいあればかなり粗い感じでびびりますが。
引き続いてそば打ち作業。
夕食後なのでそば粉150gに30gのつなぎ粉。57~58%の加水かと思っていたが、つなぎが入ったせいか55%でk水終了。
こねて伸して切って茹でて……。
夕食後の作業のせいか、だいぶ切りむらがあります。
サンプル粉のような悪臭はなく、普通においしい蕎麦になりました。噛むと風味、甘み、感じます。
結局、同じ玄ソバから碾いたそば粉であっても、製粉の仕方が異なるだけで蕎麦も別人というか別蕎麦になってしまうということがはっきりしました。
ことに、甘皮部分まで60メッシュ以内に細かく碾いてしまうことは、風味の強い在来種を碾く場合にはいちばん望ましくない結果になるということ。
しかも外側の色の濃い部分まで細かく碾いてしまうことで、蕎麦が濁って透明感が無くなり、汚く不味そうな外観になりがち。
細かく碾ける部分は細かく、粗く碾けてしまう部分は粗めに、それがそば粉の自然の形というものだと判りました。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2013年3月21日木曜日
rhubarb採種の注意点
カメラを忘れたので写真は取れなかったが、3月8日に播種したrhubarbの発芽率がきわめて良くない。おそらく30%くらいかもしれない。
その原因は、未熟な種が多かったのではないかと思う。
考えてみれば、昨年のように採種用に花茎を残した株の、伸びてきた花茎をすべて伸ばして開花させ、種を付けさせたのが間違いだったような気がする。
多分、採種用の株、ひと株に花茎は最初に出てきた茎1本だけにして、あとから順に出てくる2番、3番、4番などの花茎はすべて切除し、1番の花茎の種子だけを十分に充実させるべきであった。
あまりにたくさんの種子を付けすぎた。多分、そうすると株の根も消耗して、場合によっては冬の間に枯死する可能性もある。採種したいと思う株は大事なので枯死されては元も子もない。
今年度も採種はする予定なので、その点を注意しよう。
2013年3月20日水曜日
怪しい試験栽培
これまでに、対馬ソバと徳島県の在来種は栽培に失敗している。
対馬ソバは丈が2mくらいに伸びて倒伏、収量は少ない、味が不味い。
徳島県の在来種は一昨年、採種用の栽培をし、昨年本格的に播種してみたが、これも延々と開花し続けるだけで実がつかず、霜が降りる頃になってわずかに実がついただけ。蕎麦にして食べて食べてみると、これまた不味い。デンプンにならない硝酸態チッソでも含まれているのだろうか。それに例のソバ蜜の臭さのような堆肥臭さ、泥臭さが加わる。
本来はおいしいソバであるはずなのだが、不思議。
その上、あれこれ研究機関のデータを見ても、たとえば九州のソバを北東北や北海道の試験場で栽培すると、栽培日数が100日くらいに延びてしまう。日長時間の問題だろう。
西日本の暖地のソバを標高700mの高冷地(北海道並の気候)で作ることに無理があるのかと、昨夜布団の中で考えていて、試しにほんのわずかでも北海道のソバ栽培と同じ時期に播種してみようかという考えが生じた。
ほんの10mくらいでも怪しい試験栽培してみようかな。
対馬ソバは丈が2mくらいに伸びて倒伏、収量は少ない、味が不味い。
徳島県の在来種は一昨年、採種用の栽培をし、昨年本格的に播種してみたが、これも延々と開花し続けるだけで実がつかず、霜が降りる頃になってわずかに実がついただけ。蕎麦にして食べて食べてみると、これまた不味い。デンプンにならない硝酸態チッソでも含まれているのだろうか。それに例のソバ蜜の臭さのような堆肥臭さ、泥臭さが加わる。
本来はおいしいソバであるはずなのだが、不思議。
その上、あれこれ研究機関のデータを見ても、たとえば九州のソバを北東北や北海道の試験場で栽培すると、栽培日数が100日くらいに延びてしまう。日長時間の問題だろう。
西日本の暖地のソバを標高700mの高冷地(北海道並の気候)で作ることに無理があるのかと、昨夜布団の中で考えていて、試しにほんのわずかでも北海道のソバ栽培と同じ時期に播種してみようかという考えが生じた。
ほんの10mくらいでも怪しい試験栽培してみようかな。
2013年3月19日火曜日
「饅頭怖い」じゃなくて
本日、またしても隣県の玄ソバ5kgとそのそば粉サンプル1kg、来襲。
家人がこれさいわいと蕎麦にしてというので夕方5時半過ぎにそば打ち開始。
見るからにつながりそうな粉だったので、つなぎなしで300g。
加水152ccだったにもかかわらず柔らかすぎてズル玉。
ただし粘りが強く、伸しやすく、私のような生粉打ち下手でも結構細く切れて、しかもしっかりつながりました。
ゆでて食べたら、妻いわく「草の匂いがする」。
この頃蕎麦に食傷して蕎麦を食べたがらない母はそばの匂いをかいでみて「埃くさい」。
私はひとこと、「田舎くさい」。
というか、夏の日の午前の鬱陶しいくらいのソバ蜜の田舎臭さ、泥臭さを感じた。
要するに挽きこみ過ぎなのである。それも97%くらいは60メッシュより細かい微粉なので、これは鬱陶しいに決まっている。江戸蕎麦が好きなひとがもっとも嫌う蕎麦のタイプであろう。
ということで、近日中に玄ソバの方を自分好みの粒度分布と歩留まりで製粉してみて、もう一度蕎麦にして試食してみようと思う。
それにしてもこの在来種を拡大鏡でのぞいてみたら、大きいの小ちゃいの、角張ったのに丸いのに、何ともバラエティに富んでいること(交雑?!)。
この、信濃1号よりでかくてエラが張っているソバって何者なんじゃろ?
そうそう、今になっても胃が重いのは外層まで挽きこみすぎて繊維質が多いせいに相違ありません、ふう~っ。
「饅頭怖い」じゃなくて、蕎麦怖い。
家人がこれさいわいと蕎麦にしてというので夕方5時半過ぎにそば打ち開始。
見るからにつながりそうな粉だったので、つなぎなしで300g。
加水152ccだったにもかかわらず柔らかすぎてズル玉。
ただし粘りが強く、伸しやすく、私のような生粉打ち下手でも結構細く切れて、しかもしっかりつながりました。
ゆでて食べたら、妻いわく「草の匂いがする」。
この頃蕎麦に食傷して蕎麦を食べたがらない母はそばの匂いをかいでみて「埃くさい」。
私はひとこと、「田舎くさい」。
というか、夏の日の午前の鬱陶しいくらいのソバ蜜の田舎臭さ、泥臭さを感じた。
要するに挽きこみ過ぎなのである。それも97%くらいは60メッシュより細かい微粉なので、これは鬱陶しいに決まっている。江戸蕎麦が好きなひとがもっとも嫌う蕎麦のタイプであろう。
ということで、近日中に玄ソバの方を自分好みの粒度分布と歩留まりで製粉してみて、もう一度蕎麦にして試食してみようと思う。
それにしてもこの在来種を拡大鏡でのぞいてみたら、大きいの小ちゃいの、角張ったのに丸いのに、何ともバラエティに富んでいること(交雑?!)。
この、信濃1号よりでかくてエラが張っているソバって何者なんじゃろ?
そうそう、今になっても胃が重いのは外層まで挽きこみすぎて繊維質が多いせいに相違ありません、ふう~っ。
「饅頭怖い」じゃなくて、蕎麦怖い。
2013年3月17日日曜日
文部科学省の五訂増補日本食品標準成分表で、そば粉(全層粉)に含まれる灰分(ミネラル)を合計するとそば粉100g中に1025,8mg。これでK(カリウム)、Mg(マグネシウム)、P(リン)の量を割るとそれぞれ40%、18,5%、39%と、この3種類で97,5%を占めてしまう。
しかもこの数字は全層粉、つまりそば粉の平均値であって、甘皮に近い外層粉だともっと多くなって、外層粉100g中に1836,1mgとなる。
ただしパーセンテージは40%、18,5%、38%とほとんど変化はない。
つまり量は増えてもその含有比率は変わらない。
では仮に100gのソバの実に1025,8mgのK(カリウム)、Mg(マグネシウム)、P(リン)が含まれているとして、10aあたり150kg収穫出来たとして(正確にはそば殻の重量を引かなければならないが、面倒なので無視)、どれだけのK(カリウム)、Mg(マグネシウム)、P(リン)が含まれていることになるのか?
1025,8mgは1,0258gである。150kgは100gの1500倍である。
1,0258g×1500=1538,7g
K(カリウム) 1,538,7g×40%=615g
Mg(マグネシウム) 1,538,7g×18,5%=284,5g
P(リン) 1,538,7g×38%=584,7g
Mg(マグネシウム) 1,538,7g×18,5%=284,5g
P(リン) 1,538,7g×38%=584,7g
微粉の十割より粗びきの二八
本日はひとのための製粉、電動石臼で40メッシュ7kg、自分のための40メッシュ1kg、自分のための25メッシュ1,5kg。
手挽きでなければ出来ないと思っていた25メッシュが電動でも何とか挽けた。さる名店の手挽き粉を篩にかけてみたら、やはり25メッシュだった。道理でどんなに水回しを慎重にしても、私のような下手くそにはつながらないはずだ。
微粉の十割より粗びきの二八の方がうまい、ということもある。
どうも下臼が少し動くのできちんと固定して絶対に動かない方策を考えないといけない。
それから上臼に少し凸凹がある模様なので修正したいが、いよいよ仕事が繁忙期に入るので出来るかどうか。
以後、当分休日なしとなる。
手挽きでなければ出来ないと思っていた25メッシュが電動でも何とか挽けた。さる名店の手挽き粉を篩にかけてみたら、やはり25メッシュだった。道理でどんなに水回しを慎重にしても、私のような下手くそにはつながらないはずだ。
微粉の十割より粗びきの二八の方がうまい、ということもある。
どうも下臼が少し動くのできちんと固定して絶対に動かない方策を考えないといけない。
それから上臼に少し凸凹がある模様なので修正したいが、いよいよ仕事が繁忙期に入るので出来るかどうか。
以後、当分休日なしとなる。
2013年3月15日金曜日
予行演習
昼食後。仕事に出かけようとしていたら同級生のM君がやってきたので、しばし雑談。
本物の糖尿病患者になってしまったM君、一週間入院して検査やら生活指導やらを受けて昨日退院したという。へモグロビンA1c(標準値5,2)が8,いくつかで退院時に7,いくつになったとかいうので、毎日欠かさず飲むようにとダッタンソバ粉を1袋持たせた。飽きずに飲み続けてくれればいいんですが。
水稲育苗用ビニールハウス内に場所を借りてソバの発芽試験の予行演習をしてみた。
この地方の聞いたことも無かった在来種が入手できることになったが、長い間種子保管庫に入っていたものなので到着したら発芽試験をしてみなければならない。その予行演習。
発泡スチロールのトレイにキッチンペーパーを何重かにたたんだものを敷き、そこに水分を与えてソバ2種類を30粒ずつ並べ、その上に右側のココピート(椰子の皮の繊維をピートモス状に加工したもの)を7~8mm載せ、更に新聞紙で遮光して、ビニールトンネル内に置いた。地温は最適な25℃。
本物の糖尿病患者になってしまったM君、一週間入院して検査やら生活指導やらを受けて昨日退院したという。へモグロビンA1c(標準値5,2)が8,いくつかで退院時に7,いくつになったとかいうので、毎日欠かさず飲むようにとダッタンソバ粉を1袋持たせた。飽きずに飲み続けてくれればいいんですが。
水稲育苗用ビニールハウス内に場所を借りてソバの発芽試験の予行演習をしてみた。
この地方の聞いたことも無かった在来種が入手できることになったが、長い間種子保管庫に入っていたものなので到着したら発芽試験をしてみなければならない。その予行演習。
発泡スチロールのトレイにキッチンペーパーを何重かにたたんだものを敷き、そこに水分を与えてソバ2種類を30粒ずつ並べ、その上に右側のココピート(椰子の皮の繊維をピートモス状に加工したもの)を7~8mm載せ、更に新聞紙で遮光して、ビニールトンネル内に置いた。地温は最適な25℃。
2013年3月14日木曜日
2013年3月13日水曜日
2013年3月11日月曜日
毎回異なってしまう
自家用にソバを栽培するにしても普通は1種類を一ヶ所の畑に作るものだけれど、何ヶ所にも何種類ものソバを栽培するのを続けたためか、石臼で粉を挽いて篩にかけた粉を必ず指でつまんで舌の上に載せ、味わう癖がすっかりついてしまった。
そのおかげで、そば粉を口に入れただけでそのそば粉がおいしい蕎麦になるかどうか、見当がつくようになってきた。そば粉のテイスティングとでもいうべきだろうか。少し判るようになって来た。
そば粉なんか皆同じだろうというひとがいるかもしれないが、品種ごと、玄ソバごと、あるいは製粉するごとに味も香りも甘みも異なる。
そういう意味では、同じそば粉を製粉できて、同じ蕎麦を打つことができるのがほんとうのプロなのだ。
私などはきわめつけのアマチュアなので、毎回異なってしまう。
そのおかげで、そば粉を口に入れただけでそのそば粉がおいしい蕎麦になるかどうか、見当がつくようになってきた。そば粉のテイスティングとでもいうべきだろうか。少し判るようになって来た。
そば粉なんか皆同じだろうというひとがいるかもしれないが、品種ごと、玄ソバごと、あるいは製粉するごとに味も香りも甘みも異なる。
そういう意味では、同じそば粉を製粉できて、同じ蕎麦を打つことができるのがほんとうのプロなのだ。
私などはきわめつけのアマチュアなので、毎回異なってしまう。
2013年3月10日日曜日
ぽかぽか陽気につられて
昨日のぽかぽか陽気につられて菜園へ寄ってみたらRhubarbの枯れ葉が乾いてカリカリになっていたので、熊手で集めて畑の外へ持ち出した。Rhubarbの葉に特異的にシュウ酸が多いのは知っていたが、アメリカのウェブサイトで枯れた葉は放置しないで圃場の外に持ち出せと書いてあったので、毎年この時期に実行している。
きれいになったところで、有機入りの肥料をバラバラ撒いた。秋のお礼肥やしに続いて、春の芽だし肥えということになる。
その後、ひとり暮らしのTさんから電話があってお宅を訪問。
お茶をいただきながら雑談していると、「ソバはたくさんとれるソバがいいソバだ」などと妙なことを言い出した。
私が収量よりおいしいソバを栽培したいと考えているのを知っていて言うのである。
私が栽培している在来種はそれぞれみな味も香りも甘みも違う。
その違いが判らないひとには「ソバはソバ」じゃないかということになってしまうのだろうか。
ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
きれいになったところで、有機入りの肥料をバラバラ撒いた。秋のお礼肥やしに続いて、春の芽だし肥えということになる。
その後、ひとり暮らしのTさんから電話があってお宅を訪問。
お茶をいただきながら雑談していると、「ソバはたくさんとれるソバがいいソバだ」などと妙なことを言い出した。
私が収量よりおいしいソバを栽培したいと考えているのを知っていて言うのである。
私が栽培している在来種はそれぞれみな味も香りも甘みも違う。
その違いが判らないひとには「ソバはソバ」じゃないかということになってしまうのだろうか。
ウァーン・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ナクナ
2013年3月9日土曜日
栽培イメージがはっきり
そばがおいしく実る土壌はどんな土壌かと、日本の土壌分布について検索していて、面白いデータを発見したので必要なページだけコピペ。
「農地土壌の現状と課題」7ページ。平成19年10月 (農林水産省生産局環境保全型農業対策室)
ソバを倒伏させず、風味を濃くして収量も多くする。
少しずつ、栽培イメージがはっきりして来たような気がします。
「農地土壌の現状と課題」7ページ。平成19年10月 (農林水産省生産局環境保全型農業対策室)
ソバを倒伏させず、風味を濃くして収量も多くする。
少しずつ、栽培イメージがはっきりして来たような気がします。
2013年3月8日金曜日
いよいよ春
ふいに暖かくなって戸惑っていますが、何か忘れていると思ったらソバと同じく、趣味のRhubarbの種まき。
昨年6月に採取した種です。
これまでのように複数の種類を播種して生えたものから赤い固体を探す段階は乗り越えて、一種類を播種して「赤い、太い、長い」固体を選び出して仮植、観察すればよいのでずいぶん楽になった。
挿し芽箱に12通り×18粒くらい筋まきしたものを2箱。400粒ほど播いたことになる。多分、このなかで最終的に生き残って本格的に植えられるのは10本くらい。
この箱まきはまだ2回目も予定。
気がついて、ついでに土の中に埋めてあったYaconの根も掘り出し、催芽用に箱に入れて培養土で埋めた。やがて芽が出て茎が伸びてくるので、それを取って挿し芽しておくと苗になります。
登録:
投稿 (Atom)