午前中はまだ稲刈りが済まない親戚へ応援に行き、二条刈りの稲刈り機でひたすら稲を刈り倒す。
午後は、そろそろあちこちでソバの刈り取りが始まったようなので、花園2号地に先行播種したソバを刈り取った。40坪くらいなので脱穀しても10kg~10数kgぐらいしか収量はないと思う。宅地用に造成したまま放置されていた土地なので肥料分はそう無いはずだが、結構伸びている。ただしあの高温が影響して実の付きが少ないように感じるのは気のせいか。
とりあえずはこれで今月中に新蕎麦が打てる。
面積150坪ほどの花園3号地は、管理機が故障して修理に出していて、除草しないうちに風雨で倒伏した。そのため、雑草の生育がソバの生育を上回って出来は良くない。残るはTさんと共同栽培している400坪くらいの畑。こちらは面積が大きいので、ある程度の収量は確保できるだろう。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2010年10月10日日曜日
赤い太い長い
今年は、梅雨時には雨続きで根腐れ、梅雨明けしたら高温と旱魃で、すっかり成長を停止してしまった株やら、消えてしまった株やら、さんざんな夏だったが、このところの気温低下とほどほどの雨で茎が再び成長をはじめた。やはり気温が25度以下に下がって来ると赤味がはっきりとしてくる。昨年から種から育成を試みている赤茎系ルバーブのサンプルを採ってみた。
左は緑茎種で茎が太く長い。右側の2本は先ず先ずの赤茎だが細かったり短かったりして生産性が劣る。左から2番目の茎は赤く見えるが、実は茎の裏側は緑色がかなり残っていて惜しい。これで裏表が葉の近くまで赤かったら選抜の第一候補になるはず。選抜の基準は「赤い、太い、長い」の三拍子そろったものが目標だが、ジャムにする場合はあまり太くない方が赤がきれいに発色する。皮が赤くても茎の中身は普通に黄緑色なので、太いと赤い色が薄められてピンクっぽくなってしまう。やや細めのものを本数多くした方が皮の比率が高くなるのでCrimsonな色合いになる。
10月末から11月初めの、霜が降りる直前がいちばん赤くなるだろうから楽しみだ。
そろそろ、残して株分けするものと、根を抜いて廃棄するものを分けて目印を立てておかなければならない。株分けは秋より春、それも3月、凍結していた土がとけて緩んだら速やかに。
そういえば、この赤茎の種を取り寄せた海外のある種苗会社のショッピング・サイトを久しぶりにのぞいてみたら、「日本には発送しません」と、ことさら日本向けだけを特別に避けている表示をしていた。え、どうして? 私が何回も反復してオーダーしたので怪しまれたか。
世界的な種子戦略をも想像してしまいます。
来春播種する種を注文するつもりでいたのだったが、仕方ありません、来年度からは自分で採取、播種して選抜してゆくほかありません。
2010年10月3日日曜日
何とものんきな一日
日曜日ということで、本日も開館時刻まもなくの日帰り温泉へ強制連行される。
稲刈り真っ盛りなのでがらがらに空いていて、露天風呂のジェットバスを独占し、パソコンで凝ってしまった背中の膏肓のあたりを集中攻撃。空を見上げて温泉に入るのはいいものです。
そういえば、帰路、昼食のために立ち寄ったファミリーレストランのテーブル席の隣と、その隣も、なぜかカーテンを引いて食事している。しかも男同士であるらしい。
へ、いつのまにこんなシステム、こんな人種が登場したのか? 私は狭いところが大嫌いで閉所恐怖症気味なので、想像しただけで呼吸困難になりそうです。
帰宅する前にホームセンターに寄り、そば打ちの参考にするために温湿度計を購入。家に戻って早速台所の壁の見やすい場所に温湿度計を設置したら、気温22℃、湿度60%で、何となくそば打ちしやすい感じがしたので、道具を出し、先ず500gで打ってみた。加水率ピタリ50%で、実に延しやすく、切り安く、ご機嫌なそば打ちとなった。
ふと、このまま道具をしまったのではもったいないような気がして、打った蕎麦は数十メートル離れたN沢さんの家に上げて、うちの分はもう一度打つことにした。N沢さんの奥さん、ニコニコ。
それからもう一度500g。同じようにすいすい打てて、切るのもとてもリズミカル。やはり湿度60%がいいのか。今後しばらく、蕎麦を打つ度に温度と湿度を記録してみよう。湿度は意外と重要で、湿度が低い時は事前に加湿器とかヤカンの湯気とかを立てて調整するといいかもしれない。
蕎麦の風味もバッチリで、妻、母親も「今日のお蕎麦はおいしい」と結構あっさりと平らげた。
どう苦しんでもうまく打てなかった真夏の蕎麦打ちを思い出すと嘘のようだ。やはり、この夏のような30℃越えでの高温下での蕎麦打ちは無理だった?
何とものんきな一日でした。さて。
稲刈り真っ盛りなのでがらがらに空いていて、露天風呂のジェットバスを独占し、パソコンで凝ってしまった背中の膏肓のあたりを集中攻撃。空を見上げて温泉に入るのはいいものです。
そういえば、帰路、昼食のために立ち寄ったファミリーレストランのテーブル席の隣と、その隣も、なぜかカーテンを引いて食事している。しかも男同士であるらしい。
へ、いつのまにこんなシステム、こんな人種が登場したのか? 私は狭いところが大嫌いで閉所恐怖症気味なので、想像しただけで呼吸困難になりそうです。
帰宅する前にホームセンターに寄り、そば打ちの参考にするために温湿度計を購入。家に戻って早速台所の壁の見やすい場所に温湿度計を設置したら、気温22℃、湿度60%で、何となくそば打ちしやすい感じがしたので、道具を出し、先ず500gで打ってみた。加水率ピタリ50%で、実に延しやすく、切り安く、ご機嫌なそば打ちとなった。
ふと、このまま道具をしまったのではもったいないような気がして、打った蕎麦は数十メートル離れたN沢さんの家に上げて、うちの分はもう一度打つことにした。N沢さんの奥さん、ニコニコ。
それからもう一度500g。同じようにすいすい打てて、切るのもとてもリズミカル。やはり湿度60%がいいのか。今後しばらく、蕎麦を打つ度に温度と湿度を記録してみよう。湿度は意外と重要で、湿度が低い時は事前に加湿器とかヤカンの湯気とかを立てて調整するといいかもしれない。
蕎麦の風味もバッチリで、妻、母親も「今日のお蕎麦はおいしい」と結構あっさりと平らげた。
どう苦しんでもうまく打てなかった真夏の蕎麦打ちを思い出すと嘘のようだ。やはり、この夏のような30℃越えでの高温下での蕎麦打ちは無理だった?
何とものんきな一日でした。さて。
2010年9月30日木曜日
雨が大事
雨が降って気温が下がり、また雨が降ってようやく、生育停止していたrhubarbが少し元気を出し、色付いても来た。(といっても、この株がもっとも赤味が強く、ほかは茎の真ん中あたりまで赤く、その上は緑というものが多い。多分、残して株分け出来るのは全体で5株くらいか。根腐れや暑さで枯れてしまった株もあり、正確には数は判らないが、多分150~200株くらい植えたうちの5株です。何とも徒労ではあります。
今年は先ず梅雨の間は水攻めにあい、酸素欠乏で根腐れを起こして瀕死の状態になったところへ梅雨明けし、今度は暑さに弱い植物なのに異常な高温に攻められ、いよいよ仮死状態になっていた。
やはり畑のものは雨が大事だ。白菜、キャベツ、大根、野沢菜、みな急に元気に大きくなり始めた。そうそう、自家採取したねずみ大根も播種したのだが、どうやら葉の切れ込みも鋭く、形質は残っているらしい。たまたま葉の切れ込みが丸い株が5つくらいあるので、それは今のうちに抜いてしまおう
2010年9月22日水曜日
亜熱帯になってしまった
また共同栽培のソバ畑の様子を見に行った。
雹害を忘れてしまうくらい賑やかになり、ほぼ満開の状態だった。倒れて起き上がって曲がっているので、刈りにくいと思うが、ある程度の収量は見込めるだろう。
そういえば、ソバの東側のT屋さんが西瓜を栽培した跡地で知らないおじさんが後片付けをしていたので、T屋さんは?と聞いたら、昨日か今日か、また奥さんが喉に食べ物を詰まらせて救急車で病院に入院したという。また付き添いで、タイヘンだ。
出たついでに千本シメジの出る山に回ってみたが、斜面にはまったくキノコが見当たらない。毒キノコさえ無い。まだ夏の山である。明日、雨が降って気温も下がるというので、そしたら出るか。
一昨年、昨年と不作で、今年も不作? 9月には入ったら雨が降って気温が下がらないとキノコは出ない。やはり温帯ではなく亜熱帯になってしまったか。
雹害を忘れてしまうくらい賑やかになり、ほぼ満開の状態だった。倒れて起き上がって曲がっているので、刈りにくいと思うが、ある程度の収量は見込めるだろう。
そういえば、ソバの東側のT屋さんが西瓜を栽培した跡地で知らないおじさんが後片付けをしていたので、T屋さんは?と聞いたら、昨日か今日か、また奥さんが喉に食べ物を詰まらせて救急車で病院に入院したという。また付き添いで、タイヘンだ。
出たついでに千本シメジの出る山に回ってみたが、斜面にはまったくキノコが見当たらない。毒キノコさえ無い。まだ夏の山である。明日、雨が降って気温も下がるというので、そしたら出るか。
一昨年、昨年と不作で、今年も不作? 9月には入ったら雨が降って気温が下がらないとキノコは出ない。やはり温帯ではなく亜熱帯になってしまったか。
2010年9月21日火曜日
食い意地の張った家族
果樹を栽培している親戚から電話があって、栗が採れたが持って行かれないから持ちに来られないかというので、行った。
ほかに林檎の「つがる」、「プルーン」、やや小さめの「洋ナシ」をいただいた。すごいと思ったら、プルーンが生まれて初めてというくらい沢山実が付いて収穫が間に合わないので、たとえ半日でも一時間でもいいから収穫を手伝ってくれないかと言う。うふ、そういうことでしたか。ま、半日を2回くらいはお手伝いしなくちゃ。
帰宅して夕食後に栗の皮むきのお手伝い。これがタイヘン。
渋皮がついたままのもの少々は砂糖を入れた「渋皮煮」にするという。残りは渋もゴリゴリ剥いて湯通ししてから真空パック用の酸素を通さない袋に入れ、これもシーラーで密封、冷凍庫入り。
少し残したもので明日は「栗おこわ」だそうです。なんとも食い意地の張った家族であります。
ほかに林檎の「つがる」、「プルーン」、やや小さめの「洋ナシ」をいただいた。すごいと思ったら、プルーンが生まれて初めてというくらい沢山実が付いて収穫が間に合わないので、たとえ半日でも一時間でもいいから収穫を手伝ってくれないかと言う。うふ、そういうことでしたか。ま、半日を2回くらいはお手伝いしなくちゃ。
帰宅して夕食後に栗の皮むきのお手伝い。これがタイヘン。
渋皮がついたままのもの少々は砂糖を入れた「渋皮煮」にするという。残りは渋もゴリゴリ剥いて湯通ししてから真空パック用の酸素を通さない袋に入れ、これもシーラーで密封、冷凍庫入り。
少し残したもので明日は「栗おこわ」だそうです。なんとも食い意地の張った家族であります。
2010年9月15日水曜日
温湿度計と加湿器
今夜は15日定例の赤提灯の無尽の日。3時過ぎから雨が降ってきたので帰宅したが、ふと思い立って300gのそば打ち。赤提灯から帰宅してから食べる予定で打った。量が少ないので30分ほどで終了。水150gでやや柔らかすぎかと思ったが、畳んだ部分が切れず、とても上手に切れた。雨が降って湿度が上がっていたためか。
いずれにしても真夏に冷たくしめた蕎麦をと思ったが、この夏の異常な高温下ではうまく打てないことが判った。気温が下がって来てよかった。
とか考えながら、ネットで湿度計を検索してみたら、そう高いものではないので、この際、温度計と湿度計がいっしょになった温湿度計を購入しておこう。感覚的に湿度が低い、高いではなく、きちんとしたデータとして湿度、温度を認識しながら蕎麦を打つ方がいいだろう。
冬場の乾燥した時期には、湿度計を見て湿度が低すぎる場合には事前に加湿器で湿度を調整しておくのもいいだろうが、そこまでするのは度が過ぎているので、とりあえずは温湿度計だけ入手しておこう。
赤提灯から帰宅後食べようと思っていた蕎麦は結局ビールを飲んだために食べられず、明日の昼ということに。
いずれにしても真夏に冷たくしめた蕎麦をと思ったが、この夏の異常な高温下ではうまく打てないことが判った。気温が下がって来てよかった。
とか考えながら、ネットで湿度計を検索してみたら、そう高いものではないので、この際、温度計と湿度計がいっしょになった温湿度計を購入しておこう。感覚的に湿度が低い、高いではなく、きちんとしたデータとして湿度、温度を認識しながら蕎麦を打つ方がいいだろう。
冬場の乾燥した時期には、湿度計を見て湿度が低すぎる場合には事前に加湿器で湿度を調整しておくのもいいだろうが、そこまでするのは度が過ぎているので、とりあえずは温湿度計だけ入手しておこう。
赤提灯から帰宅後食べようと思っていた蕎麦は結局ビールを飲んだために食べられず、明日の昼ということに。
2010年9月14日火曜日
冬瓜頭
今年は姫冬瓜を2本だけ植えた。姫冬瓜はミニ冬瓜なので着果数が多すぎ、毎年採れ過ぎて困るので1本でもいいのだが、枯れたら困るので2本植えた。しかし、樹勢がよくてパイプ支柱のネットに並べて植えたゴーヤーの蔓の上にまでのしかかってゆき、反対のキュウリの蔓にまでのしかかっていって、母親にこんなものを植えてと憎まれている。数えてみたらどうも40個以上生っているらしい。T屋さんの知り合いで欲しい人がいるというので昨日10個収穫して届けた。Y書林のSさんにも1個。それから妻が職場の同僚に上げたいというので6個をダンボール箱に入れ、車に載せておいた。
そしてわが家の夕食用に1個。冬瓜を切って皮を剥き下茹でしながら、昆布などダシ3種類でダシ汁を製造。その後に冷蔵庫にあった豚肉をオヤマボクチ精製用に購入したフード・プロセッサーでミンチ状にして投入、さらにどこかに干しエビがあったと思って探し出し、これも少ししかないから全部投入したら、どうも多かったみたいだった。それから醤油は色が濁るのでやめて塩だけで味を調え、溶いた片栗粉を混ぜて火を止める。そして時期に購入して冷凍庫に確保してあった柚子の皮を解凍して刻み、鍋の中に散らす。この時期はまだ暑いので、そのままでは熱いので冷ましておいたいただいた。おいしい~、やはり柚子無しでは冬瓜のあんかけは成立しません。必須アイテムですが、残念ながら寒冷地である当地では柚子は栽培不可能らしいのです。
来年は姫冬瓜はやめてほんとうの大きな冬瓜を作ってみよう。
Tさんの知り合いは、冬瓜を切って茹でたものを冷凍保存しておき、それを解凍していつでも食べられるようにしているのだという。茹でて冷凍して、解凍してもスカスカにならないだろうか、姫冬瓜で実験してみよう。
って冬瓜のことばかり.....今日は私の頭は冬瓜です.(ーー;)
そしてわが家の夕食用に1個。冬瓜を切って皮を剥き下茹でしながら、昆布などダシ3種類でダシ汁を製造。その後に冷蔵庫にあった豚肉をオヤマボクチ精製用に購入したフード・プロセッサーでミンチ状にして投入、さらにどこかに干しエビがあったと思って探し出し、これも少ししかないから全部投入したら、どうも多かったみたいだった。それから醤油は色が濁るのでやめて塩だけで味を調え、溶いた片栗粉を混ぜて火を止める。そして時期に購入して冷凍庫に確保してあった柚子の皮を解凍して刻み、鍋の中に散らす。この時期はまだ暑いので、そのままでは熱いので冷ましておいたいただいた。おいしい~、やはり柚子無しでは冬瓜のあんかけは成立しません。必須アイテムですが、残念ながら寒冷地である当地では柚子は栽培不可能らしいのです。
来年は姫冬瓜はやめてほんとうの大きな冬瓜を作ってみよう。
Tさんの知り合いは、冬瓜を切って茹でたものを冷凍保存しておき、それを解凍していつでも食べられるようにしているのだという。茹でて冷凍して、解凍してもスカスカにならないだろうか、姫冬瓜で実験してみよう。
って冬瓜のことばかり.....今日は私の頭は冬瓜です.(ーー;)
2010年9月7日火曜日
2010年9月5日日曜日
陽のあたる場所にいられない
暑い。陽の当たる場所に居られない。
郵便局に用事があったが、日曜なので市の中央郵便局まで行かなければならなかった。共同栽培のソバ畑はその中央郵便局の近くなので、行ったついでに生育状況を見てきた。
茎葉が伸びて雹の被害もだいぶ目立たなくなってきたが、26日以降、降雨が無くて暑いので旱魃気味になり、ソバの茎葉の繁茂の仕方が少しおとなしい。このまま雨が降らないと雹害だけでなく、これも収量に影響があるかもしれない。
これはそのソバの前日の8月8日に庭でプランターに播いたソバ。暑くて乾いて、毎日水をやっているので、数キロ離れたソバ畑のソバの生育状況が自宅に居ながらにして判ると思って播いたのだったが、ひょろひょろ伸びてしまって、あまり参考にならない。2枚目は花をマクロ撮影したもの。これを見ていると、少し、涼しい。
郵便局に用事があったが、日曜なので市の中央郵便局まで行かなければならなかった。共同栽培のソバ畑はその中央郵便局の近くなので、行ったついでに生育状況を見てきた。
茎葉が伸びて雹の被害もだいぶ目立たなくなってきたが、26日以降、降雨が無くて暑いので旱魃気味になり、ソバの茎葉の繁茂の仕方が少しおとなしい。このまま雨が降らないと雹害だけでなく、これも収量に影響があるかもしれない。
これはそのソバの前日の8月8日に庭でプランターに播いたソバ。暑くて乾いて、毎日水をやっているので、数キロ離れたソバ畑のソバの生育状況が自宅に居ながらにして判ると思って播いたのだったが、ひょろひょろ伸びてしまって、あまり参考にならない。2枚目は花をマクロ撮影したもの。これを見ていると、少し、涼しい。
2010年9月1日水曜日
2010年8月28日土曜日
2010年8月23日月曜日
真夏の蕎麦打ち、(ーー;)
お盆が終わってから帰省してきた長男が明日帰京するというので、仕事で出たついでに隣の市の製粉会社の売店まで足を伸ばした。店先の縁台で社長が孫を抱いて子守をしていたので、つい話しかけてしまった。近いうちに日本一の名人の蕎麦打ち講習会がありますとのこと。「打ち粉 1kg」をひと袋購入して帰宅。
午後5時15分から蕎麦打ち開始。小麦粉100gソバ粉500gの外二八で、水300CC。若干水が少ないかなと思ったが、最近やや柔らか気味で延しやすいが切るのに包丁に粘りつく感じがいやなので、水を追加せず50%のまま、捏ねに入った。とにかく気温が高いので手早く延して切らないとじきに乾燥してきてしまう。風が入らないように締め切っているので、汗が落ちないように汗を拭くのも頻繁。暑いので切るのにも集中力が続かず、切り幅が不揃いになる。
午後5時15分から蕎麦打ち開始。小麦粉100gソバ粉500gの外二八で、水300CC。若干水が少ないかなと思ったが、最近やや柔らか気味で延しやすいが切るのに包丁に粘りつく感じがいやなので、水を追加せず50%のまま、捏ねに入った。とにかく気温が高いので手早く延して切らないとじきに乾燥してきてしまう。風が入らないように締め切っているので、汗が落ちないように汗を拭くのも頻繁。暑いので切るのにも集中力が続かず、切り幅が不揃いになる。
2010年8月22日日曜日
炎天下蕎麦熱中症候群
昨夜、Tさんから電話があり、ソバの中耕培土を明日しないかという。まだ茎が短く土寄せがしにくいので、わたしはあと一週間くらい後に涼しい時刻を選んでひとりで管理機で中耕培土をする予定でいた。Tさんはまだ奥さんが入院中で、しかも夕方6時から翌朝8時まで付き添いをしているのであてにはできないと思っていたのだ。
まだ早いじゃありませんかと言ったが、Tさんが引かないのでやむを得ず了承。
しかし、Tさん10:20にようやくこれから家を出ますという連絡があったのだが、畑に現われたのは10:50で、しかもトラックの荷台から飛び降りて足が痛いとか言っている。仕方なく私が8割ほど管理機での中耕培土をすることになってしまった。いちばん暑い時刻で無風状態だったので、顔が熱くなり、呼吸があらくなるので、休憩時間の方が長くなる。
自分だけだったら、こんな炎天下でなく早朝や夕方を選んでに作業できるのだが、やはり共同栽培はむずかしい。しかも、やはり、やはり中耕培土するには茎がまだ短く、管理機が寄り過ぎると葉にまで土がかかってしまう場合があった。草丈30cmくらいの方が作業がしやすい。
原ソバ畑、8月9日播種、8月22日中耕培土終了。
びっしり生えていたスベリヒユとソバの天敵植物とも言える「ハキダメギク」が退治できてきれいになった。
帰宅途中、花園2号、3号地にも立ち寄ってソバの生育状況を見る。(そういえば、そもそも花園2号、3号地を新たに借りてソバを播いたのも、4月頃までTさんとの共同栽培がどうなるか危うかったからだった)
8月2日に播種した花園3号地のソバ。
7月26日に試験的に先行播種した花園2号地のソバ。まだ雨が降り続いていたので、排水のよくない場所の発芽があまり良くなかったが、蕾のかたまりが目立って来た。
その蕾。これを見てオーバーヒートしていた心身がようやくクールダウンいたしました。
種から蕎麦まで、全てを自分でというのは、とてつもなく愚かしい、偏狭なエゴイズムのように思えます。
まだ早いじゃありませんかと言ったが、Tさんが引かないのでやむを得ず了承。
しかし、Tさん10:20にようやくこれから家を出ますという連絡があったのだが、畑に現われたのは10:50で、しかもトラックの荷台から飛び降りて足が痛いとか言っている。仕方なく私が8割ほど管理機での中耕培土をすることになってしまった。いちばん暑い時刻で無風状態だったので、顔が熱くなり、呼吸があらくなるので、休憩時間の方が長くなる。
自分だけだったら、こんな炎天下でなく早朝や夕方を選んでに作業できるのだが、やはり共同栽培はむずかしい。しかも、やはり、やはり中耕培土するには茎がまだ短く、管理機が寄り過ぎると葉にまで土がかかってしまう場合があった。草丈30cmくらいの方が作業がしやすい。
原ソバ畑、8月9日播種、8月22日中耕培土終了。
びっしり生えていたスベリヒユとソバの天敵植物とも言える「ハキダメギク」が退治できてきれいになった。
帰宅途中、花園2号、3号地にも立ち寄ってソバの生育状況を見る。(そういえば、そもそも花園2号、3号地を新たに借りてソバを播いたのも、4月頃までTさんとの共同栽培がどうなるか危うかったからだった)
8月2日に播種した花園3号地のソバ。
7月26日に試験的に先行播種した花園2号地のソバ。まだ雨が降り続いていたので、排水のよくない場所の発芽があまり良くなかったが、蕾のかたまりが目立って来た。
その蕾。これを見てオーバーヒートしていた心身がようやくクールダウンいたしました。
種から蕎麦まで、全てを自分でというのは、とてつもなく愚かしい、偏狭なエゴイズムのように思えます。
登録:
投稿 (Atom)