しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2011年5月25日水曜日

まだ雪

2011年5月19日木曜日

爪交換

 先日、妻の実家から借りて(いただいて?)来た中古管理機のロータリーの爪を、新しいものに交換しようと注文しておいたが、それが届いた。そこで爪の交換をしようとしたが、爪を固定しているナットとボルトが錆びて固着し、まったく緩まない。仕方なくワイヤブラシで錆を落とし、KURE5-56を噴射して放置。また明日。気長にKURE5-56が浸透するのを待つほかなし。

2011年5月18日水曜日

血糖値が下がった?

 昨日、仕事で取引のある会社の倉庫でに行ったらSさんがニコニコしている。何かと思ったら、病院の検査で血糖値がかなり下がった、ダッタンそばが効いた、と。ふうん、血圧が思うように下がらないので、Sさん、もうダッタンそば粉を溶いて飲むのをやめたかと思っていたら、そうか、血糖値の方が下がったか。インターネットに無縁のSさんに、終わったらまた取り寄せてと言われた。
 中国では苦そば(ダッタンそば)が血糖値を下げると認められているというので、納得。
 私は、血圧を下げることより毛細血管を強くするという作用に期待して飲んでいる。

 そういえば、ダッタンソバの種も準備してあるのだった。

2011年5月16日月曜日

コンフィチュール?

  

110516rhubarbcrimson.jpg
  夕方、わずかな時間の間隙を縫ってルバーブの茎を少し採取。
 夕食前の七、八分で、洗って3cmほどにカットして計量したら625gあったので、砂糖240g混ぜて放置。
 それを先ほど火にかけて十分か十五分ほどかき混ぜていると真っ赤なルバーブのコンフィチュールの出来上がり。
 何、コンフィチュールだと?......いえ、ただのジャムです(自問自答)。
110516cutrhubarb.jpg プレーン・ヨーグルトにかけるのがいちばんかな。 

2011年5月14日土曜日

 今朝、久しぶりにソバ栽培用に昨年から借りた花園2号地へ行って、その隅に本来の菜園に植えて余ったRhubarbの苗を少し植えておいたのだったが、草退治のためにそばへ行ってビックリした。
 わ! こんな、首まで真紅な茎があった!!
110514unisonoustragedy.jpg
 これは赤いけれど細くて短いと実用的でないとバカにしていたUnisonous Tragedyのひと株だ。大器晩成、時間をかけて大きくなるのだろうか、俄然注目させられてしまった。現在採種の途上にあるSaint Driftより有望なのかもしれず、育種計画が大幅に変わる可能性あり。となると、北米の高嶋弟似のeshopオーナーともう一度コンタクトして、種を1000粒くらい入手したいものだが、さて......。
 ようやく彼の別のウェブ・モールの店を発見したが、残念ながら私が購入したい種は出品されていなかった。多分、端境期なので昨年産の種は終わってしまったのだろう。今年度産の種子は6月末か7月にならなければ採種できないだろうから、今年度の播種には間に合わない。
 となれば株分けか。

 所用で妻の実家へ行ったところ、庭先に新しい管理機が置いてあって、そのそばにもう一台シバウラの古い管理機が置かれていた。義兄が「良かったら、持って行って使って」という。え? 新品を購入したので古い方を借りられるのかと思ったら、分家の主人が亡くなって5年も使われずに放置されていたので頂いて来て、燃料を入れて始動させたらエンジンが一発でかかったのだそうだ。ロータリーも回転する。タイヤのひび割れが目立つくらいで使えそうなので借りて(=頂いて?)来た。爪はかなり痩せて来ているのでネットショップで型番を検索して注文しておいた。タイヤもホイル付きの中古品2個セットで5,000円前後でヤフオクに出ているのを確認。いずれ交換しなければならないかもしれない。
 今のところすべきはオイル交換と汚れ落とし。

2011年5月12日木曜日

コシアブラ

110512koshiabura.jpg
 町内のYちゃんからコシアブラを頂いた。柔らかくておいしそうだが、天ぷらのほかに調理法があるのだろうか。

2011年5月11日水曜日

花蕾選抜開始

110511rhubarbflower.jpg
 これは採種用のSaint Drift種だが、周囲に別種の緑茎系の株が3種類ほどあり、これと交配させないためにそれら緑茎系の株から出る花蕾を毎朝摘んでいる。
 (折角花を咲かせて子孫を残そうとしているのに、それを阻んで摘んで捨ててしまう悪いおじさんであります)
 しかし旺盛なもので、摘んでも翌日行ってみるとまた花蕾が出現している。
 観察していると、同じ種類でありながら花蕾をたくさんつける株と、まったく花蕾が出ない株と、ずいぶん差がある。
 N君が最初にカナダから持ってきてくれた種を播いた株も蕾が少ない。また、Unisonaus Tragedyも花蕾がまったく見られない。ひょっとするとCanadian Redに近いのかもしれないが、とにかく赤いが茎が細くて短い。

2011年5月10日火曜日

2011年5月9日月曜日

しろうと育種

110509redrhubarb.jpg
 
110509rhubarbflower.jpg

 rhubarbとその花蕾。これは赤茎系で採種用なので切除しない。緑茎系は交配しては困るので花蕾を発見し次第、切除。(赤いのは残し、緑のは抹殺する。人間てとてつもなく勝手なことをするものですね)
 Saint Drift種がネットで購入できなくなったので、やむなく自分で種を採取して、1000粒でも5000粒でも播種して、その中から有望な株を探し出そうという、ドンキホーテ的目論みですが。

110509nezumidaikonflower.jpg
 ねずみ大根の花が咲き始めた。これも採種用というか、蕎麦の薬味用。向こうに見える株はオヤマボクチ。
110509nezumidaikonflower2.jpg

 こうして見れば確かに白い十字架で、たかが大根の花でも存在感はあります。

2011年5月7日土曜日

血圧測定停止

 2月5日より継続してダッタンそば粉を飲み、ほぼ3ヶ月、血圧を測定してきたが、昨夜をもって血圧測定はやめることにした。
 ルチンが水溶性なので、案外即効的で、飲んだ日は110台、飲まないと120台とほぼ10~15くらいの差があることが判った。血圧は降圧剤と血管拡張剤が効いていることもあって安定しているので、毛細血管の強化に期待してさらにダッタンそば粉を飲むことは継続いたします。
 いや、ダッタンそばも種を購入済みなので、栽培してみるのですが。

2011年5月6日金曜日

忙中機械、2

 朝、八時過ぎに運送会社の支店へ電話して3日発送の荷物が未だに届かないと苦情と伝票番号を伝えた。そのまま仕事に出たら、一時間後に家から電話があり、昼頃までに届けますという連絡が入ったという。昼に帰宅するとちょうど顔なじみの下請けの配達専門のおじさんが荷物を持って来た。
「すみませんね、遅くなって。私も二日休んでいて、今日は何だか遅配の荷物ばかりで、あっちへ行って謝り、こっちへ行って謝りで、厭になっちゃいますよ」
 うーん、社員だったら怒ろうと思っていたのに、このおじさんでは怒れなくなってしまいました。
 ということで、昼食後に早速燃料コックの交換。ネジひとつと燃料ホース二本を緩めておいて新しい燃料コックに交換接続するだけなので5分で終了。ついでなのでロータリーの爪も箱から出してみたら、現在付いている爪の消耗の度合いがひどいことが判ったので、これも交換することにした。左右5本ずつ、10本。こちらの方が時間がかかって、約30分。
 これで今年のソバ栽培や自家菜園も支障なく行なえるはず。

2011年5月5日木曜日

忙中機械

 昨年、ソバ栽培用に入手した中古の管理機の燃料コックのゴム製のパッキンが劣化し、ガソリンがもれるようになったので、ネットで検索してメーカー純正の燃料コックを発見した。パッキンとプラスティック製のカップだけでもいいのだが、燃料コックそのものを交換することにして注文することにした。ついでにだいぶ痩せてきている管理機のロータリーの爪も検索したらあったので、1セット注文した。それが2日のこと。発送したというメールがあったのは3日だが、4日どころか今日になっても届かない。ネットで荷物を追跡すると、未だに福知山支店を出たまま当地の支店に届いていない。いったい、どこまで行ってしまったのか? 明日の朝、支店に電話を入れてみよう。

2011年4月24日日曜日

ミクロがマクロになる

読書、相変わらず進まず。
 右手首の痛みも取れないのでパソコンのマウスも使えない。
 で、夜、何をしているかというと、拡大鏡でソバの実を観察している。
 ソバの実をながめていると気持ちが落ち着くという自分の奇妙な性癖に気づいた。完璧な種子フェチである。
 小さなひと粒を拡大鏡でじっと観察していると、妙な言い方だがひと粒のソバの実というミクロがもっと大きなマクロになってくる。
 ミクロがマクロにという経験は細密画をじっと見ている時にも感じた。
 大袈裟に言えばミクロなものが存在そのものや宇宙全体として感じられたりする。

2011年4月21日木曜日

気が遠くなる

 昨夜は二次会で96歳でバーでカラオケを唄うスーパー爺さんと相席になった。いまだに運転免許証を所持していて、しかも免許の種類が大型2種である。更新されているのが不思議。おそるべし。
 今夜も疲れて読書は進まず。活字を見ていると気が遠くなるのだから情けない。
 2月10日に購入したT在来種、もう少し量が欲しくて一昨夜に注文しておいたら、昨日発送で今日届いた。今回は50mlを4袋。前回同様に脱穀したまま萼や茎なども混じった状態なので、少しずつ両手に挟んで揉み、ゴミを落とし、精製した。合計で190g。
110421tzairai.jpg
 
 また、久しぶりにmusicMeやDEEZERに入ってあれこれ検索。やはり前者の方が圧倒的にアップされているアルバム数も、試聴できる曲数も多い。
  トム・ウェイツの「ブルー・ヴァレンタイン」、10曲を聴いてしまった。