![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiGhEjZJS-BxJZU6lOs7w_KRRMEZmWzRsfvRtod0lo94WGnPIwsPlIOyRQe7sHeGGIjO6lrmQZr8Ea4ytPuyeV3LqWWp7Y1T6bHEmRApDBUX4UewNPw6A77h19hnPAo2Xi6NM0j1RUbFJ0/s320/16021832cmusu1.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjmPlIq7wao7cMhg3wlmmxzwDfvfeUNG9hx73AKSWHUNz-phoIcoyMPRKgXsEzbHUzxKD5iW5i7fUrucOPtvgCcphf8fKEkqQ3DA7IwNOVr8ce6NKrLeudrNAaT_2jIHjcNLP_wNzmyJNQ/s320/16021832cmusu2.jpg)
外付けHDDの中身を点検していたら出て来た2014年5月31日の写真。
尺一寸のはずですが、実寸は32cm。
6分画で16溝という目の細かさだったので、半分の8溝に修正するのに手こずった記憶があります。
手碾きは気が向かないとしないのですが、碾け具合はともかく外見が端正なのがお気に入りです。無骨な石臼も悪くはありませんが、端正な石臼にはそこはかとない機能美を感じます。
現代の機械で正確に作られた石臼はそうはいきません。
久しぶりにこれで1kgほど碾いてみようかな。
また蕎麦は播種にあたっては、普通に厚播きが奨励されているのであるが、これは枝の分岐を制限して、開花、結実の斉一を期する手段でもあろうが、斯うした耕種方法は多年の経験から案出されたものであって、未だ十分なる基礎的解釈が下されていない実情である。そして研究結果の要約では……
もっとも大切な花房は主茎に着生したもので、主茎ⅥからⅩⅠⅤまである。第一次側枝、第二次側枝は開花期が遅れるので好ましい花房は着けない。従って、栽培に当たっては枝をつけるような播き方は不得策である。ぎゃ、私は枝をたくさん着けるような栽培を心がけてきたのですが、いけなかった?
開花数は無肥料区379,2、標準区483,2、標準の2倍区516,8。と書かれている。
結実数は無肥料区を100とすれば標準区182、標準の2倍区248。