9月28日に早刈りしてビニールハウスで乾燥させていたソバ、自家用の稲刈りをしているうちにかなり乾燥したみたいなので棒で叩いたらバラバラ落ちて、あっと今に脱穀終了。茎や葉のゴミの山を粗い篩に通し、さらに唐箕にかけ、水分計で測ったら14,5%で焦りました。ビニールハウスでの乾燥は雨に当たらないからいいものの、過乾燥に注意しないと。
収量は15kg。面積がおよそ50坪くらいなので、反収は90kg。
天候が最悪だった割りには多いが、早刈りしたせいもあり、パンパンに身が入って真っ黒なソバの実は少ない。むしろ後熟してようやく茶色っぽくなった程度の実が多い。
ま、多収穫を目指しているわけではないし、でんぷんが多い玄ソバより未熟なソバの方がおいしいという説もあるので、とにかく碾いて蕎麦にして食べてみなければ何とも言えない。
先日、無名の在来種を3,5kgほど入手。奈川在来にかなり似ているが、それよりさらに小粒な感じ。
イノシシの被害が多くて今年度は栽培を断念した農家の貴重な玄ソバ。収穫間際にはソバ畑が黄金色に輝いていたのだそうです。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2015年10月8日木曜日
2015年10月7日水曜日
判断に苦しみます
7月25日前後に播種した、小面積に試験栽培程度のこつぶのソバ2種類、例年ならもう刈りごろなのだけど、今年は刈れない。
ネパールのソバも実入りが悪いが、こちらは味は期待していなくてまさに雑種の種子更新のつもりだから種が取れればいい。
開花前半の多雨日照不足で受粉しない花が多く、その後好天になってから実が付いたものが膨らんではきているが、なかなか黒くなってこない。
大きい畑があるので遊びの小さい畑はさっさと片付けてしまいたいのに、困ったものです。
霜が降りるぎりぎりまで待って刈る、霜が降りてタイムアウトということなのか。神経戦&持久戦です。
ネパールのソバも実入りが悪いが、こちらは味は期待していなくてまさに雑種の種子更新のつもりだから種が取れればいい。
開花前半の多雨日照不足で受粉しない花が多く、その後好天になってから実が付いたものが膨らんではきているが、なかなか黒くなってこない。
大きい畑があるので遊びの小さい畑はさっさと片付けてしまいたいのに、困ったものです。
霜が降りるぎりぎりまで待って刈る、霜が降りてタイムアウトということなのか。神経戦&持久戦です。
2015年10月5日月曜日
むむむ
さるソバ研究者の1954年の研究発表の序文のなかの一文……
ところが、続いての肥培管理の研究では、無肥料区、標準区、標準の2倍区での開花結実を調べた結果、
しかもデータを見れば、主茎の開花数、結実数は各区あまり変化は無く、第一次側枝、第二次側枝の開花、結実が増加してトータルの数字を押し上げている。
ということは、ある程度栄養状態が良ければ、第一次、第二次側枝の開花結実に期待してもいいということになる。
むむむ。
また蕎麦は播種にあたっては、普通に厚播きが奨励されているのであるが、これは枝の分岐を制限して、開花、結実の斉一を期する手段でもあろうが、斯うした耕種方法は多年の経験から案出されたものであって、未だ十分なる基礎的解釈が下されていない実情である。そして研究結果の要約では……
もっとも大切な花房は主茎に着生したもので、主茎ⅥからⅩⅠⅤまである。第一次側枝、第二次側枝は開花期が遅れるので好ましい花房は着けない。従って、栽培に当たっては枝をつけるような播き方は不得策である。ぎゃ、私は枝をたくさん着けるような栽培を心がけてきたのですが、いけなかった?
ところが、続いての肥培管理の研究では、無肥料区、標準区、標準の2倍区での開花結実を調べた結果、
開花数は無肥料区379,2、標準区483,2、標準の2倍区516,8。と書かれている。
結実数は無肥料区を100とすれば標準区182、標準の2倍区248。
しかもデータを見れば、主茎の開花数、結実数は各区あまり変化は無く、第一次側枝、第二次側枝の開花、結実が増加してトータルの数字を押し上げている。
ということは、ある程度栄養状態が良ければ、第一次、第二次側枝の開花結実に期待してもいいということになる。
むむむ。
2015年10月3日土曜日
2015年10月2日金曜日
2015年9月28日月曜日
「後熟」の意味
やや早播きしたせいか、いちばん倒伏したソバの早刈りを決行。黒化率50~60%。
当然、収量は期待出来ないが、風味確保のために島立てなど雨に遭うかもしれない露天での乾燥は避けてビニールハウス内で乾燥させることにして、大束に縛って軽トラに載せて運搬。
ひょっとすると、生薬の乾燥みたいに陰干ししたらクロロフィルの劣化は避けられるのかとか、妙な考えが頭の中をぐるぐる。
いずれにしても、まだ緑色のソバが「後熟」するためには茎や葉が緑色のうちに刈らなくては意味が無い。葉が黄化して落ちてしまったり茎も半ば枯れてしまったソバを手刈り、天日乾燥したところで「後熟」は望めないだろう。
種まき前にECを計測してあるので、明日は刈り取り後のECも測っておかなければならない。
いちばんの課題は、ソバに適切なEC値を把握すること。
当然、収量は期待出来ないが、風味確保のために島立てなど雨に遭うかもしれない露天での乾燥は避けてビニールハウス内で乾燥させることにして、大束に縛って軽トラに載せて運搬。
ひょっとすると、生薬の乾燥みたいに陰干ししたらクロロフィルの劣化は避けられるのかとか、妙な考えが頭の中をぐるぐる。
いずれにしても、まだ緑色のソバが「後熟」するためには茎や葉が緑色のうちに刈らなくては意味が無い。葉が黄化して落ちてしまったり茎も半ば枯れてしまったソバを手刈り、天日乾燥したところで「後熟」は望めないだろう。
種まき前にECを計測してあるので、明日は刈り取り後のECも測っておかなければならない。
いちばんの課題は、ソバに適切なEC値を把握すること。
本日の浅間山。こうやって穏やかに水蒸気を吐いてエネルギーを放出していてほしい。
2015年9月27日日曜日
2015年9月26日土曜日
2015年9月25日金曜日
2015年9月23日水曜日
2015年9月20日日曜日
倒れないソバがいい?
これは台風の風でもちっとも倒れないので羨ましかった他所の畑のソバ。
おそらく7月27日播種。花もこれでおしまいの模様。
養分少なく、播種量も少ないので転びようがない。
稲刈り機で刈りたいならこういう感じに栽培すればいいのかもしれない。
ただしこの畑はコンバインでの収穫なので葉が落ちるまで放置される。
これはMy soba畑。播種時期が一週間くらい後なのでまだ緑色濃く、白い花も多いが、ちょっとソバが混み過ぎ。小粒種なので播種機で播くとどうしても多くなってしまう。もう少し播種量を減らしたいが、播種機のベルトの穴をどれだけ小さくしたらいいのか、判断が難しい。事実、いいと思って新たに購入したベルトでテスト播きしたら、まだ多すぎる。
穴が2列か1列か?
穴径はと穴の深さは?
来年の播種時期までに何とか答を出さなくては。
おそらく7月27日播種。花もこれでおしまいの模様。
養分少なく、播種量も少ないので転びようがない。
稲刈り機で刈りたいならこういう感じに栽培すればいいのかもしれない。
ただしこの畑はコンバインでの収穫なので葉が落ちるまで放置される。
これはMy soba畑。播種時期が一週間くらい後なのでまだ緑色濃く、白い花も多いが、ちょっとソバが混み過ぎ。小粒種なので播種機で播くとどうしても多くなってしまう。もう少し播種量を減らしたいが、播種機のベルトの穴をどれだけ小さくしたらいいのか、判断が難しい。事実、いいと思って新たに購入したベルトでテスト播きしたら、まだ多すぎる。
穴が2列か1列か?
穴径はと穴の深さは?
来年の播種時期までに何とか答を出さなくては。
2015年9月15日火曜日
2015年9月14日月曜日
今頃、テスト播種?
土曜日に息子の結婚式が済んだと思ったら、今朝、親戚で亡くなったひとがあり、明日の晩に通夜、明後日に葬儀、さらに土曜日は伯母の一周忌。ちょっときついです。
ソバ畑にもご無沙汰です。
小麦はこれくらいでいいかもしれない。
一昨年、生まれて初めて小麦を試験栽培した時は、手で播いたので播種量が多すぎた。
今年は播種機でこんな感じで播けばいいかもしれない。
ソバの方は、小粒種用にもう1mm穴径が小さく、深さも1mm浅いのを購入した方がよさそう。あるいは2列のベルトの1列の穴をテープか何かで塞いで、残りの1列を使って播くとか。
厚播きした方が共に支えあって倒伏しないなどという人もいるが、私は薄播きの方がいいという考えです。人間だって狭い部屋に大勢押し込まれたらストレスが強まるに決まっています。
ソバ畑にもご無沙汰です。
野沢菜などを播種するときに、ソバと小麦もテスト播種してみましたが、発芽していました。ソバは一条播きですが小粒種なのでまだ多すぎます。信濃1号のような1000粒重30g強の種だったらちょうどいいでしょうが、小粒種は同じ穴径、深さだったら相当数が多く落ちてしまうようです。
小麦はこれくらいでいいかもしれない。
一昨年、生まれて初めて小麦を試験栽培した時は、手で播いたので播種量が多すぎた。
今年は播種機でこんな感じで播けばいいかもしれない。
ソバの方は、小粒種用にもう1mm穴径が小さく、深さも1mm浅いのを購入した方がよさそう。あるいは2列のベルトの1列の穴をテープか何かで塞いで、残りの1列を使って播くとか。
厚播きした方が共に支えあって倒伏しないなどという人もいるが、私は薄播きの方がいいという考えです。人間だって狭い部屋に大勢押し込まれたらストレスが強まるに決まっています。
登録:
投稿 (Atom)