しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2011年6月14日火曜日
近所迷惑
今日は夕方一時間ほど、Tさんの庭で岩松の盆栽を置く台になっていた石臼の上臼、その高さが11cmだったり12,5cmだったり歪んでいたので、ジスクグラインダーで削って修正してみた。
何ともすごい砂埃が立つもので、両隣の家まで舞って行くではありませんか。昔の石工さんが珪肺病になったのが身にしみて理解できます。
無論、目には防塵めがねをかけ、マスクをし、頭も帽子とタオルで覆い隠しての作業ですが、ジスクグラインダーの威力はすごいです。安山岩を切ったり削ったり自在です。
しかし、上臼の目までほとんど削ってしまったので、臼の含みなどのすり合わせがなかなか難しい。西日本の石臼は面が平らであるらしいが、東日本の石臼は中央が高くなっていて、そのせいでますます摺り合わせが難しい。
ちなみにこれが下臼。これは妻の実家の漬物石に変貌していた下臼で、硬くて細かい気泡が多く、しかも作りもきれいで惚れ惚れとするのだけど、実に残念なことに上臼が行方不明で見つからない。そこで、Tさんの庭から拉致してきた上臼と合わせてみようと思ったのだが、どうも、もともと夫婦でなかった、性格の合わないふたりを婚姻させようとしているみたいで、無理なような気がする。諦めて、手碾き用の30cmの臼を電動にした方がいいのかもしれない。
モーター、東日本大地震のため生産が間に合わず、発送が遅れているようなので、早めにオーダーしておいた方がよさそう。
2011年6月12日日曜日
2011年6月10日金曜日
好事魔多し
今年のソバ栽培の助っ人をお願いしてあったM君がもう二月も腹痛に苦しんでいて、ようやく病院の診察を受けたという。家まで行って腹痛の原因が判明するまで病院へ通うように言って来た。
それにしても、助っ人無しであの広い畑、どうしよう。
Tさんが必要なだけの収穫があればいいのだから、思い切って面積縮小するほかないか。そのTさん、今日、整形外科を無事退院して帰宅。しばらく休養してから、いよいよ別の病院で二ヶ月の治療。
今年はなにもかもひとりでがんばらなくてはならない。
7&iに「蕎麦の事典」(講談社科学技術文庫)が届いたので受け取りに行く。
それにしても、助っ人無しであの広い畑、どうしよう。
Tさんが必要なだけの収穫があればいいのだから、思い切って面積縮小するほかないか。そのTさん、今日、整形外科を無事退院して帰宅。しばらく休養してから、いよいよ別の病院で二ヶ月の治療。
今年はなにもかもひとりでがんばらなくてはならない。
7&iに「蕎麦の事典」(講談社科学技術文庫)が届いたので受け取りに行く。
2011年6月8日水曜日
2011年6月5日日曜日
短くても山蕗
ずっと低温傾向だったので予測はしていたが、やはり今年の山蕗はまだ細く短く、収穫適期ではなかった。短いが、きゃらぶきの佃煮にするのにどうせ5cmくらいに切るのだから短くてもいいやと、ばあさんたち欲を出して夢中で採り続け、ついでに野生のミツバまで収穫。
私はといえば、写真を撮ったり、ソバを叩いて脱穀するちょうど良い角度と太さの枝を発見してノコギリで切断したり、山の空気を十分吸ったり......。
猪の足跡いっぱいの湿地。
そういえば、十年ほど前に喉を痛めて高熱を発した時、この光景そっくりのせせらぎに丸木を並べた小さな橋が架かっていて、そこにふたりの小人が腰掛け、素足を水に入れながぶらぶら楽しそうに話をしている夢を見、目覚めたら熱が劇的に下がっていたのだった。それを家族に話したら笑われただけだった。この手の話は誰にも話さず自分だけの秘密にしておくべきである。宇宙人に遭遇しても誰にも言ってはいけない。言うと嘘になってしまう。
この場所を少し北側に進んでいったら不意に茶色の丸いものが跳ね上がったのでビックリ。休息していた二ホンジカのこどもが私の気配に驚き、飛び跳ねて逃げていったのだった。猪でなくてよかった。
昼食の時の頭上。
私はといえば、写真を撮ったり、ソバを叩いて脱穀するちょうど良い角度と太さの枝を発見してノコギリで切断したり、山の空気を十分吸ったり......。
猪の足跡いっぱいの湿地。
そういえば、十年ほど前に喉を痛めて高熱を発した時、この光景そっくりのせせらぎに丸木を並べた小さな橋が架かっていて、そこにふたりの小人が腰掛け、素足を水に入れながぶらぶら楽しそうに話をしている夢を見、目覚めたら熱が劇的に下がっていたのだった。それを家族に話したら笑われただけだった。この手の話は誰にも話さず自分だけの秘密にしておくべきである。宇宙人に遭遇しても誰にも言ってはいけない。言うと嘘になってしまう。
この場所を少し北側に進んでいったら不意に茶色の丸いものが跳ね上がったのでビックリ。休息していた二ホンジカのこどもが私の気配に驚き、飛び跳ねて逃げていったのだった。猪でなくてよかった。
昼食の時の頭上。
2011年6月3日金曜日
怪しい実験2
今夜はまた怪しい実験。かなり大き目な長方形のダンボール箱の長辺の向こうに、ありあわせの3mm厚のゴム製の版を貼り付け、そのゴム板に向けて、吹き飛ばしだけでなくホースで吸い込みも出来るブロアを使い、玄そばを勢い良く叩きつけ、殻を剥く試み。何段階にも風圧を調整出来るブロアだが、もっとも弱くしてもまだ強すぎて玄そばの殻が剥けるどころか実そのものが粉々に粉砕されてしまう。そこで、昨年電動篩のために購入したスピード・コントローラを接続、もっとモーターの回転を落として風圧を下げてみた。
それでも殻だけ剥けた「むきみ」とか「抜き」と呼べるものは少なく、大割れ、小割れが多い上に、まだ皮が向けていないものも多いので、それをもう一度くり返したら、こんな感じ↓ 。外れたソバ殻はごく弱い風で飛ぶので排除は簡単であった。
今後、休日などに、ゴム板をもう少し厚いものに変えたり、ゴム板までの距離や風圧を微妙に変えながらテストしていけば、適切な風圧が判るだろう。目的はそば殻を排除してきれいなソバ粉を製粉することなので、この後すぐに製粉する場合、丸い「抜き」にこだわる必要はない。
それでも殻だけ剥けた「むきみ」とか「抜き」と呼べるものは少なく、大割れ、小割れが多い上に、まだ皮が向けていないものも多いので、それをもう一度くり返したら、こんな感じ↓ 。外れたソバ殻はごく弱い風で飛ぶので排除は簡単であった。
今後、休日などに、ゴム板をもう少し厚いものに変えたり、ゴム板までの距離や風圧を微妙に変えながらテストしていけば、適切な風圧が判るだろう。目的はそば殻を排除してきれいなソバ粉を製粉することなので、この後すぐに製粉する場合、丸い「抜き」にこだわる必要はない。
2011年6月2日木曜日
美人の上に醜男
6月にはいってようやく仕事に追われなくなったが、疲労蓄積のせいか、眠っても眠っても眠れる。
直径30cmの石臼は手碾き用として、33cmの方を電動化しようと思い、今夜、少し手で回したり、実際に玄そばを碾いてみたが、悲しいことに下臼が妻の実家から、上臼がTさんの庭から拉致して来たものなので、擦り合わせがぴったりしていない。その上、上臼が歪んでいるのに気づいた。ある場所では高さ11cmなのにその反対側では高さが12cmある、(ーー;)
ジスクグラインダで削って修正できないこともないが、舞い上がる砂埃が凄くて塵肺になりそう。あまり気が進まない。
それに下臼が、材質が硬くて気泡の多い溶岩で、なおかつ形も溝も実に端正で美しいのに比べ、下臼は歪んでいるばかりでなく灰色の田舎っぽい安原石で、まったく洗練されていない。重ねてみると、まるで美人の上に、醜男が載っている感じで許容できない光景です。
やはり妻の実家に上臼の家探しに行かねばならない。が、義母が先日転んで肋骨を折り入院してしまったので、当分、家探しには行かれない。モーターとギヤヘッド、台の材料のなど準備は先行して進めておこう。
それにしても、モーターよりギヤヘッドの方が高いんですね。電動化は京都の辛汁さんの 「蕎麦・蕎麦屋好きby辛汁」方式をそっくり真似させていただく予定です。
直径30cmの石臼は手碾き用として、33cmの方を電動化しようと思い、今夜、少し手で回したり、実際に玄そばを碾いてみたが、悲しいことに下臼が妻の実家から、上臼がTさんの庭から拉致して来たものなので、擦り合わせがぴったりしていない。その上、上臼が歪んでいるのに気づいた。ある場所では高さ11cmなのにその反対側では高さが12cmある、(ーー;)
ジスクグラインダで削って修正できないこともないが、舞い上がる砂埃が凄くて塵肺になりそう。あまり気が進まない。
それに下臼が、材質が硬くて気泡の多い溶岩で、なおかつ形も溝も実に端正で美しいのに比べ、下臼は歪んでいるばかりでなく灰色の田舎っぽい安原石で、まったく洗練されていない。重ねてみると、まるで美人の上に、醜男が載っている感じで許容できない光景です。
やはり妻の実家に上臼の家探しに行かねばならない。が、義母が先日転んで肋骨を折り入院してしまったので、当分、家探しには行かれない。モーターとギヤヘッド、台の材料のなど準備は先行して進めておこう。
それにしても、モーターよりギヤヘッドの方が高いんですね。電動化は京都の辛汁さんの 「蕎麦・蕎麦屋好きby辛汁」方式をそっくり真似させていただく予定です。
2011年5月31日火曜日
賑々しい種たち
日本向けの発送をしなくなったので個人輸入できなくなったSait Drift種の花茎に、ようやく種が賑々しく付いた。Unisonous Tragedyは花茎がまったく発生しない。種を購入して播いたのだから花茎が出来ない訳はないが、赤い茎ばかり選抜して植えたので花茎が出来ない個体ばかり選抜したということになる。しかも皮肉なことに茎は赤いが細くて短い。緑茎系に比べれば生産性がかなり低い。個人的に楽しむ分にはこれでもいいが、営利生産用には使えない。
午前に管理機のタイヤとチューブ、午後に唐箕が配達される。早速、タイヤとチューブを新品と交換。ホイールが自動車のように一体化したものでなく、両サイドからボルトとナットで挟まれているタイプだったので、簡単にタイヤの組み換えが済んだ。
これで、修理すべき個所はすべて修理したので、当分活躍してくれるだろう。
母親がこれまで作ったことのない小豆を作ってみたいなどというので、明日の早朝、この管理機を持って行って小豆を播種する場所を耕起して来る予定。雨が振り出すのが先? あ、ピンポイント天気予報では午後3時過ぎから雨なので大丈夫らしい。
2011年5月30日月曜日
捜索と面会
今日は仕事は休みで、しかも終日雨だったので、25cmの小さい方の石臼で、常陸秋そばの玄そばを少し、手回しで碾いてみた。
そして先日入手した100目(約80メッシュ)の篩で篩ってみた。これまでは80目で篩って来たが、どうも初心者や慣れない者にはやや打ちにくいかもしれない。千葉の弟に送るソバ粉は100目で篩った方がいいと思う。
100目で篩った粉は、かなり白く細かいソバ粉だ。これくらいだったら打ちやすいだろう。指に付けてなめてみる。案の定、風味が薄い。
そこで、100目の篩の上に残ったものを60目の篩で篩い、それを100目で篩った粉に混ぜて、なめてみた。かなり粗い部分が混入するが、今度はそば本来の風味を感じる。粗碾きがうまいといわれる由縁はこのあたりにあるのだが、正確には粗碾きだからうまいのではない。うまい部分は外側にあって、しかも細かい粉にはなりにくい。これをうまく碾き込んである程度メッシュの細かい粉にすれば、風味がありながら打ちやすいという蕎麦打ちの二律背反を解消できるのではないか。
どうも、硬くてしかもざらざらしている石臼で少量ずつゆっくり碾いた方がよさそうである。この春に妻の実家から持って来た石臼が硬くてざらざらした感じで、ただものではない(この地の安山岩である安原石とは違う)感じなのだが、惜しむらくは上臼が見つからないこと。下臼だけでは話にならない。月が変わったら、妻の実家へ上臼の捜索に行こう! 家捜しである。
そういえば、同級生のK子さんの家にも漬物石に身をやつした石臼が複数あると聞いたので、ちょいとその石臼君たちに面会にいってみよう。石臼もひとつひとつ体つきや表情が異なっていて、面白いのです。
お茶碗や丼が喋ったり空を飛んだり、水中を移動する小説があるのだから、私が石臼君たちと会話したっておかしくはない、でしょう。
そして先日入手した100目(約80メッシュ)の篩で篩ってみた。これまでは80目で篩って来たが、どうも初心者や慣れない者にはやや打ちにくいかもしれない。千葉の弟に送るソバ粉は100目で篩った方がいいと思う。
100目で篩った粉は、かなり白く細かいソバ粉だ。これくらいだったら打ちやすいだろう。指に付けてなめてみる。案の定、風味が薄い。
そこで、100目の篩の上に残ったものを60目の篩で篩い、それを100目で篩った粉に混ぜて、なめてみた。かなり粗い部分が混入するが、今度はそば本来の風味を感じる。粗碾きがうまいといわれる由縁はこのあたりにあるのだが、正確には粗碾きだからうまいのではない。うまい部分は外側にあって、しかも細かい粉にはなりにくい。これをうまく碾き込んである程度メッシュの細かい粉にすれば、風味がありながら打ちやすいという蕎麦打ちの二律背反を解消できるのではないか。
どうも、硬くてしかもざらざらしている石臼で少量ずつゆっくり碾いた方がよさそうである。この春に妻の実家から持って来た石臼が硬くてざらざらした感じで、ただものではない(この地の安山岩である安原石とは違う)感じなのだが、惜しむらくは上臼が見つからないこと。下臼だけでは話にならない。月が変わったら、妻の実家へ上臼の捜索に行こう! 家捜しである。
そういえば、同級生のK子さんの家にも漬物石に身をやつした石臼が複数あると聞いたので、ちょいとその石臼君たちに面会にいってみよう。石臼もひとつひとつ体つきや表情が異なっていて、面白いのです。
お茶碗や丼が喋ったり空を飛んだり、水中を移動する小説があるのだから、私が石臼君たちと会話したっておかしくはない、でしょう。
2011年5月28日土曜日
2011年5月27日金曜日
ソバ栽培用管理機
ほとんどは競り負けることが多いので、唐箕のオークションもウォッチングしていただけだったが、オークション終了2分前になっても誰も入札しないので入札してみたら、そのまま落札してしまった。4,800円。ソバの収穫時に欠かせない農機具なので、この金額で入手出来れば良しとしておこう。
管理機のVベルト装着がうまくいかないと思ったら、ベルトのサイズが1インチ大きかった。B40ではなく、B39だとピッタリで装着したら異常なく作動した。やれやれ。
ことのついでに、ひどくひび割れていつパンクするか分らないタイヤも、ネットで検索したら自動車用ではなく農業機械や荷車用のタイヤ専門のネットショップが見つかり、適合するタイヤとチューブをめでたくオーダー出来た。
これで、古い管理機ではあるがロータリーの爪、Vベルト、タイヤと、問題のある部品を交換出来て、多分、私がソバ栽培するであろう十年くらい、管理機が壊れるか、私が壊れるか、どちらが先かというくらい、十分に使える。
管理機のVベルト装着がうまくいかないと思ったら、ベルトのサイズが1インチ大きかった。B40ではなく、B39だとピッタリで装着したら異常なく作動した。やれやれ。
ことのついでに、ひどくひび割れていつパンクするか分らないタイヤも、ネットで検索したら自動車用ではなく農業機械や荷車用のタイヤ専門のネットショップが見つかり、適合するタイヤとチューブをめでたくオーダー出来た。
これで、古い管理機ではあるがロータリーの爪、Vベルト、タイヤと、問題のある部品を交換出来て、多分、私がソバ栽培するであろう十年くらい、管理機が壊れるか、私が壊れるか、どちらが先かというくらい、十分に使える。
2011年5月26日木曜日
管理機の手入れ
先日、妻の実家周辺からただで頂戴してきた中古シバウラ管理機のVベルトのカバーを外してみたら、Vベルトに数ヶ所亀裂が入っているのに気づいた。ただちにベルトが切れるということはないと思うが、いずれ切れるはずなので、Vベルトを買って来て交換しようとしたがサイズが不明なのでネットで調べてB-40というサイズらしいと見当をつけ、購入。エンジン側のプーリーのそばにVベルトをセットするのに邪魔な金具があって、そのままでは入らない。その金具を取り付けているナットを緩めてようやく交換できたが、狭い場所で、スパナを動かすのも難儀。ようやく取り付けた。これで、残る問題はひび割れだらけのタイヤ。年式がかなり古いので新品でも中古でも探すのが難しそう。
そういえば、そろそろモーターとギヤヘッドを入手しておいても良い時期になってきた。
そういえば、そろそろモーターとギヤヘッドを入手しておいても良い時期になってきた。
登録:
投稿 (Atom)