画像はNASAの地球画像を使用。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2021年3月2日火曜日
2021年3月1日月曜日
2020年12月3日木曜日
市販小麦粉のテスト
昨日のうちに仕込んで長時間発酵させた生地を成型。
自家製の小麦粉が切れたので、タンパク11%の強力粉半分、10%の中力粉半分混ぜて10,5%。
どちらもタンパク質の表示はあっても灰分の表示がない。業務用の25kgには表示があるのに、家庭用には無い。家庭用を使う一般消費者をなめているのかな?
風味のあるパンを焼く時、蕎麦のつなぎ粉を選ぶ時、どちらも灰分の表示が無いと困るのですよ。
塩は最近はミネラルを表示している物が増えたので、カルシウム、マグネシウムの表示を見て買います。
最近は、成型は切らなくて済む丸パンばかり。今日は中にルバーブのシロップ漬けを包み込みました。
これで出かけて仕事して、自然発酵させておいて、帰宅して焼きます。
では。
2020年11月28日土曜日
コーヒーの木、越冬できる?
6月にホームセンターで売られていた小さな鉢に5、6本生えていたコーヒーの木。
自分で播いたものが全然発芽しないので、ついつい複数購入してしまいました。
それをひと鉢ずつに植え替えしたものがすべて活着、成長しました。
水耕栽培用のセラミックをやめて、ダイソーの観葉植物の土に自作の培養土を混合して植え替えたら、ご機嫌で成長してくれました。
ダイソーの「観葉植物の土」、ココピートが主原料でとてもいい品物です。
さて、どうやって越冬させるか?
悩んで、結局、古い日本家屋で越冬させる自信が無いので、ビニールハウス内に更に不織布のシートを幾重にも重ねたもので二重のトンネルを作り、その中に置いてみました。
今日、覗いてみたら、新芽もどんどん伸びて気持ち良さそう。
マスクもですが、こういう保温にも不織布はビニールよりも効果抜群かも知れません。
2020年7月25日土曜日
2020年7月23日木曜日
2020年7月21日火曜日
え?
年上のお友だちの家へコーヒー道具一式を持って出かけ、ふたりでコーヒータイム。
子ども二人は千葉県にいて奥さんは亡くなって、男の一人暮らし。その上、膝や足首の手術などして、免許証も返したし、髄分不自由な生活。自立生活ギリギリ。
庭に二輪の管理機がシートで覆って置いたままなので、ロータリーを簡単に外せるか訊ねたら、現物を見るように言われ、確認すると、チェーンケースを外してピンを抜くだけで簡単。
ソバの播種機が簡単に取り付け出来そうなので、エンジンがかかったら借りることにして、ガソリンを入れて始動してみるとあっさりかかったので、軽トラに載せて帰宅しました。
「種まきが済んだら返しに来ます」
「返さなくていいよ」
「え?」
「もう使わないから、廃品回収に出しちゃって」
「え?……」
土や埃、油汚れを洗って落としたらきれいになりました。
2020年7月20日月曜日
2020年7月19日日曜日
ようやく小麦脱穀
雨続きで仕方なく、刈り取った小麦を仕事用の倉庫内に三脚を立てて干しておき、晴れたので畑まで運んで脱穀作業。
軽トラに軽く1台しかないのであっという間に終了。
ゆきちから、27kg。
南部小麦、15kg。
面積が狭い割りに収量あります。ソバの5倍くらい獲れるのかな。
いちばんたくさん播いたキタノカオリは1,7KG。
発芽不良で生育不良で、少しばかり付いた実は雀に集中攻撃され全滅に近い。種として500g、1kgは試食用に製粉して試食できるかも。
しばらく寝かせて、9月後半か10月に製粉します。
やはり、そばを栽培、収穫したあとに小麦を播くのは寒冷地では無理あるようです。
マイナス要因1
ソバ収穫後だと、小麦の種まきが適期よりかなり遅れる。
マイナス要因2
ソバの養分吸収力が強いので、小麦がややもすると養分不足になりがち。
2020年7月17日金曜日
2020年7月15日水曜日
2020年7月14日火曜日
マキネッタ到着
マキネッタはこのような直火式の家庭用エスプレッソマシンのイタリアでの総称。
エスプレッソとは言うものの、業務用のエスプレッソマシンほど気圧は上がらず2気圧。
でも濃いコーヒーにはなります。
2020年7月9日木曜日
登録:
投稿 (Atom)