そろそろ
復帰します。
今日はだいぶ気温が上がったので、午後、自家用野菜畑の見廻りに行きました。玉ねぎ、エシャロット、ニンニク、順調です。
小麦が南半分の生育が悪い。毎年そうなので、この秋の播種は場所を変えなくては。
昨日のうちに仕込んで長時間発酵させた生地を成型。
自家製の小麦粉が切れたので、タンパク11%の強力粉半分、10%の中力粉半分混ぜて10,5%。
どちらもタンパク質の表示はあっても灰分の表示がない。業務用の25kgには表示があるのに、家庭用には無い。家庭用を使う一般消費者をなめているのかな?
風味のあるパンを焼く時、蕎麦のつなぎ粉を選ぶ時、どちらも灰分の表示が無いと困るのですよ。
塩は最近はミネラルを表示している物が増えたので、カルシウム、マグネシウムの表示を見て買います。
最近は、成型は切らなくて済む丸パンばかり。今日は中にルバーブのシロップ漬けを包み込みました。
これで出かけて仕事して、自然発酵させておいて、帰宅して焼きます。
では。
6月にホームセンターで売られていた小さな鉢に5、6本生えていたコーヒーの木。
自分で播いたものが全然発芽しないので、ついつい複数購入してしまいました。
それをひと鉢ずつに植え替えしたものがすべて活着、成長しました。
水耕栽培用のセラミックをやめて、ダイソーの観葉植物の土に自作の培養土を混合して植え替えたら、ご機嫌で成長してくれました。
ダイソーの「観葉植物の土」、ココピートが主原料でとてもいい品物です。
さて、どうやって越冬させるか?
悩んで、結局、古い日本家屋で越冬させる自信が無いので、ビニールハウス内に更に不織布のシートを幾重にも重ねたもので二重のトンネルを作り、その中に置いてみました。
今日、覗いてみたら、新芽もどんどん伸びて気持ち良さそう。
マスクもですが、こういう保温にも不織布はビニールよりも効果抜群かも知れません。