しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2020年6月13日土曜日

冷凍庫真空パック保管そば粉

晴れれば暑くて外仕事をしたくない。降れば外仕事が出来ない。
ということで、今日は古物品のパナソニックではなくナショナル冷凍庫の整理整頓と掃除。
すると1月に製粉したそば粉が美味しそうな表情なので、ちょっと粉を舐めてみた。
お、いけそう。
ということで、二八360gと十割300gの少量打ち開始。



家族が飽きて食べてくれないので(シクシク)

2020年6月12日金曜日

怪我の功名

天ぷらの材料を用意して、衣と思ったら天ぷら粉、薄力粉が無い。とのことで、そば粉だけで天ぷらをあげてみたら、見た目はよろしくないですが、そば粉の味やヌルヌル感があり、これはこれでおいしいわねという声。

怪我の功名?
そういえば、またそばお好み焼きが食べたいって?
椎茸とか材料買って来て下さい、奥様。
 

2020年6月9日火曜日

ルバーブドレッシング試作

ルバーブソースに酢とオリーヴオイルを混ぜて、ルバーブドレッシング試作。
レタスと赤たまねぎも自作。

さっぱりしていて美味しい。

2020年6月4日木曜日

興味津々

注文しておいたパーチメント・コーヒーが届きました。
いつもの自家焙煎用の生豆はパーチメントという内皮を取り除いてあるのですが、パーチメント・コーヒーは皮つきです。
パーチメントを取り除いた生豆を播種してみましたが、うまく発芽しないので検索してみたら、どうやら産地ではパーチメントがついている豆を播種している模様。
ということで、パーチメント・コーヒーを入手。
500g届きましたが、とりあえず皮が剥けた生豆を除外し、皮付きの状態の良さそうなのを50粒ずつ2組選別。
1組は通常の種まきでよく行われている一昼夜水に浸してから播種。
もう1組は一週間くらいかけてプライミングという発芽促進処理をしてから播種。
どちらが結果がいいか? 興味津々。






2020年6月3日水曜日

ハンガリアン・ラウンド・パプリカ

昨年、種を入手してテスト栽培してみた『ハンガリアン・ラウンド・パプリカ』。木自体が大きくならずパプリカも小さくて失敗でしたが、採種しておいたので今年も再チャレンジしました。


忙しくてまだ植えないでいたら、あれ、もう花が咲いて実になり始めてます。
早く植えてやらねば。
丸くて大きくて柔らかくて甘いパプリカになあれ。

2020年6月2日火曜日

スパウトパウチ

ちょっと割高ですが、スパウトパウチという容器を購入して、ルバーブ・ジャムを詰めてみました。

プレーンヨーグルトにちょっと載せる時など、キャップを取って押すだけなので便利かな、と。

2020年5月30日土曜日

赤ルバーブのシロップ漬け

本日はシロップ漬けに再チャレンジ。左の細かく刻んだ方はパンやお菓子に混ぜる用で右がシロップ漬け用。



で、また失敗したのは、熱が通り過ぎて柔らかくなり過ぎ、食感が悪い。微かにシャキシャキ感を残しつつ、固いとも感じない微妙な食感にするのが、素人には難しい。
しかも食べてみると中心部分が酸っぱい。
一週間くらい冷蔵庫に入れておけばシロップの甘さが染み込んで大丈夫になるかどうか?
それにしても専用の冷蔵庫を買わないと叱られそう。

2020年5月27日水曜日

コスタリカの豆とルバーブのシロップ漬け

本日も相変わらず。


食感の調整が難しい。

2020年5月26日火曜日

ホースラディッシュ


亡き兄が我が家の畑の隅にホースラディッシュ=わさび大根をひと株植えたものがずっと、あまり大きな株にもならず生きていたので、この春、別の場所に株分けして植え替えたら、すごい成長ぶり。
条件が変わっただけでこんなに違うのはビックリ。

2020年5月25日月曜日

綿の種

昨年、道の駅で妻が珍しいと枝つきの綿を買った。
その綿の中から種が出てきて、播いてと言われて播いたら全部発芽しました。

ソバ同様、脛が赤いです。
一本は庭で鉢植えにし、残り七本は畑に植えました。

2020年5月23日土曜日

赤ルバーブのシロップ漬け、細かいバージョン


赤ルバーブのシロップ漬け、出来ました。余り熱を加えてないので、真空袋に入れてシール。
今回はパンに使う予定で小さく刻みましたが、次回はひとくちサイズに切ってみようと思います。
秋収穫のものよりもこの時期の収穫の茎の方が柔らかくて食感が良く、シロップ漬けに向いていることに気づきました。
熱を加え過ぎないで半生の状態だとシャキシャキ感もあって最高。

2020年5月22日金曜日

太いも細いも使いよう?


写真1枚目の左のルバーブは普通、右のは赤味は十分ながら細すぎて営利栽培には使えない細茎。
昔、ルバーブ栽培の本場オレゴン州の隣のユタ州から送ってもらった種で、発芽したらすごく赤くて喜んだけれど細くてがっかりし、そのまま畑の隅に放置。
しかしながら、太い茎だと中の繊維質は白いので皮の赤味は薄められてピンクっぽくなってしまう。
その点、細茎だと真っ赤になる。
刻んだらこんな感じ。ジャムでは芸がないので、今回はシロップ漬けにして、パンに混ぜて焼けるようにしてみます。
 
発想を転換すれば価値も変わりますね。
そろそろ企業化?
面倒くさい……。

2020年5月21日木曜日

お友達の、東京の女性シェフの記事です

。 
季節外れの肌寒い日曜日の東京。
早めの夕ご飯は、千葉県産アジのルバーブご飯!
絶品ルバーブは長野県佐久市で土にこだわり美味しい野菜を作ってる小島 義德さんの栽培したもの。生のルバーブをカットして炊飯器で炊くだけで、とても綺麗なルビー色のご飯が炊けました。アジのお刺身はルバーブの塩煮で作ったペーストと混ぜただけ。ルバーブの酸味と塩気が梅干しに似てなんとも美味しい?
きゅうり、三重県尾鷲産うぐいす四葉きゅうり。うぐいすきゅうり、うぐいす色で味も食感も別嬪さん。すごく好き!

小島さんのルバーブは本当に美味しい。
明日からいよいよ本格的に再始動。がんばろっと。
 

どちらも成果?


株分けしなかった株にこんな長い茎が。80㎝!
茎の外側がやや赤みの薄い部分がありますが、これはこれで立派な赤茎ルバーブです。
私自身の好みはもう少し細めで全身真紅な茎ですが。
 
それから北海道の小麦、ようやく出穂開始。

発芽生育ともによろしくないのでトラクターで耕してしまおうかと思いましたが、残しておいて、種と試食用くらいは取れそうなので良かった。