今日、外回りの仕事から帰宅途中、なじみの書店に立ち寄り、文〇界を立ち読み。冒頭の、同人誌のネットワークについての部分を読み、それから国土地理院発行の1/25000の地図を2枚購入。今回は関東平野と信州の境界を形作っている小さな山々が収録されているエリア。
この頃、国土地理院発行の1/25000の地図を眺めていると、さながらGoogle Earthで上空から地形を俯瞰しているように見えて来るようになった。小さな沢の上流にwasabiが群生していたり、日当たりの良い南向きの斜面にoyamabokuchiが銀色の葉裏を光らせていたりする光景が見えたり。(ほとんど幻視に近いイマジネーション!!)
6月5日に山で採取して来たOyamabokuchiの葉が乾燥し、触れればパリパリと音を立てるようになって来たので(写真右側の2枚。左の1枚はまだ生乾き。この葉の表の緑の部分を取り除き、裏の白い毛のような茸毛【じょうもう】だけを取り出す。)、精製作業の準備にかかる。
昨秋のように手で揉んでというには葉の量が多いので、機械を利用することとし、Y電機へ行ってフードプロセッサーなる機器を購入。実はわが家は未だにハンドルを手で回す手動タイプの、その名も「みじん切り器」なるものしか所有しておらず、自分の趣味道楽のためだが家庭でも役に立つので電動式を購入することに。
それで、今夜、早速、中心の葉脈を取り除いた葉をフードプロセッサーに押し込み、蓋をしてスイッチ・オン。お、おお、次第に粉砕されて緑色のふわふわした固まりになってゆく。それをホームセンターで購入した「園芸用篩」に付属していた3枚の網のなかでいちばん目が細かいものをセットし篩う。おお、葉の表の葉緑素が抹茶のように細かくなって篩の下へ落ちてゆき、葉裏の白い茸毛は残っている。それを何度もフードプロセッサーにかけ、篩にかけを繰り返しているうちに、徐々に緑色が薄くなってゆくではありませんか。やはり、昨秋、急遽、収集して来た茶色に枯れた葉よりも、6月の若い葉の方が、表の緑の部分と裏の白い茸毛の分離が簡単である。
あ、そうか、しまった。どうせフードプロセッサーを買うのなら、プロの調理師たちが使う業務用のものをリサイクル・ショップで探せば良かった。もっと容量が大きいしパワーも強いはず。厨房用品はリサイクルショップのメイン商品だから探せば必ず見つかるに決まっている。あ~あ。
今夜はこの程度で作業終了。
それにしても、この状態から緑色の部分をすべて取り除き、真っ白な茸毛だけに精製するのは至難のわざであります。最後は鍋で8時間も煮て、さらに水を用いて不純物を洗い流すのだけれど......
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2008年6月11日水曜日
2008年6月10日火曜日
人生はささやかでジャンクな虚構
この頃すっかりソバの自家製粉実現に夢中な私は、市内に機械・工具専門のリサイクルショップがあることを耳にしたので、外回りの仕事の出かける振りをして、早速、行って見た。
プレハブの事務所が入り口に置かれ、その奥の、倒産した小さな町工場の屋内に様々な中古機械や工具が並べられていた。
「モーターはありませんか?」
「あるよ」
どこか映画の中で見たことがあるような風貌の主人があっさり答え、続けて訊いた。
「何馬力?」
「一馬力」
「あ、あるよ」
彼の後をついてゆくと、棚の上に大小様々な中古モーターが並べられていて、彼は足元のコンテナに足をかけ、棚の上のいくつかのモーターのプレートを確認し、それから棚の上ではなく、足元のダンボール箱を乱暴に破るようにして開いた。保証票の上部1/4くらいが鼠に齧られたようにギザギザに欠けていた。
「これ、新品だけど16,000円」
「え、中古品は無いですか?」
「そこに一個あるけど12,000円だから、こっちの方が得だよ。なんたってこっちは新品だから」
新品といったって未使用の新古品というやつで、生産された年月はだいぶ前のものなのだろうし、保証票が鼠に食われているような代物であるから格別に安いのでもなく、むしろ妥当な価格であろうから、少しは値切ってもいいはずだ。
「少しは安くなりませんか?」
「今メーカーから仕入れる新品だと5~6万するからね、16,000円は安いと思うよ。何に使うの?」
話題を逸らして来た。
「製粉機にセットするんですよ」
「製粉機?」
「ソバを製粉するんです。」
「ああ、おれも蕎麦打ちますよ。〇〇製粉のソバ粉は買う度に風味に当たりはずれがあるので、××蕎麦の石臼挽きのソバ粉を買ってね。こんな商売、70になったらやめて、東京に戻って蕎麦屋をやろうと思っているんですよ。夜中に電動の石臼でゆっくりソバ粉を挽いて、それで数十人前の蕎麦を打って、売り切ったら暖簾を下ろしてね、そういう蕎麦屋をやりたいです」
わたしは70歳になってから商売として人のために蕎麦打ちをする気になれません、と言おうとして私は口をつぐみ、話題を少し滑らせた。
「石臼って一時間に2~3kgしか挽けませんよね」
「そうだね、電動石臼も熱で風味を損なわないために昔の手回しと同じ回転で回すんだから、仕方ないよね。」
彼の携帯電話の着信メロディが鳴った。森田童子の《みんな夢でありました》だ。笑えた。
彼が建物外に出て電話の相手と話している間、私は彼の商品を見て回った。使い古された工具が多く、金額の張る機械類は少ない。これで食えるのか? と思った。
以前からあればいいなと思っていたエア・コンプレッサーの中古が五台ほど並んでいた。微妙に中古な価格設定で、中古を買った方がいいのか、新品の安いのを価格ドットコムで探した方がいいのか判断に苦しんでしまう。その横に置かれているのは、なぜか、私同様に時代の間尺に合わなくなったみたいなB4サイズのコピー用紙のやや色褪せた箱が五箱。この組み合わせ、なんだか微妙に、人生はささやかでジャンクな虚構にすぎないのかもしれない、と思わせてくれるのでした。
そういえば、このリサイクル・ショップの主人の風貌が誰に似ているか、思い出しそうで思い出せない。思い出せそうで、その一歩手前でまた忘却の彼方に引き戻されてしまう。
私は彼が破いた段ボール箱の前に再び立ち、モーターに張り付けられた定格を記したプレートを見た。すると定格出力が1KWと刻まれているではないか。1馬力は750W=0,75KWであるはずなのに......。
「どうも済みません。孫から電話がかかってくると長くて困っちゃうんだよね。あ、どうします、モーター」
「これ、750Wじゃなくて1KWじゃないですか」
「あ、ああ、たいした違いじゃないよ。むしろ若干の余裕があっていいんだ」
「そうですか......」
私は、彼の憎めない風貌と口調に負けてその新古品のモーターを買い、帰宅した。そして製粉機のメーカーにメールを入れた。
「私、貴社の製粉機AV-1型機を導入しようと考えておりますが、手持ちのモーターが規格の750Wではなく1000Wです。これでAV-1型機を動かすのには無理がありますか?」
「K社お客様係担当のO沢です。当社製品について、お問い合わせありがとうございます。弊社ではA1型の場合、750Wモーターを取り付けおり、それ以上になると、シャフトの耐久性等もあり付けておりません。 従ってお勧めは出来ませんが、稼働させることは可能であります。以上、ご検討下さいますよう宜しくお願い申し上げます」
プレハブの事務所が入り口に置かれ、その奥の、倒産した小さな町工場の屋内に様々な中古機械や工具が並べられていた。
「モーターはありませんか?」
「あるよ」
どこか映画の中で見たことがあるような風貌の主人があっさり答え、続けて訊いた。
「何馬力?」
「一馬力」
「あ、あるよ」
彼の後をついてゆくと、棚の上に大小様々な中古モーターが並べられていて、彼は足元のコンテナに足をかけ、棚の上のいくつかのモーターのプレートを確認し、それから棚の上ではなく、足元のダンボール箱を乱暴に破るようにして開いた。保証票の上部1/4くらいが鼠に齧られたようにギザギザに欠けていた。
「これ、新品だけど16,000円」
「え、中古品は無いですか?」
「そこに一個あるけど12,000円だから、こっちの方が得だよ。なんたってこっちは新品だから」
新品といったって未使用の新古品というやつで、生産された年月はだいぶ前のものなのだろうし、保証票が鼠に食われているような代物であるから格別に安いのでもなく、むしろ妥当な価格であろうから、少しは値切ってもいいはずだ。
「少しは安くなりませんか?」
「今メーカーから仕入れる新品だと5~6万するからね、16,000円は安いと思うよ。何に使うの?」
話題を逸らして来た。
「製粉機にセットするんですよ」
「製粉機?」
「ソバを製粉するんです。」
「ああ、おれも蕎麦打ちますよ。〇〇製粉のソバ粉は買う度に風味に当たりはずれがあるので、××蕎麦の石臼挽きのソバ粉を買ってね。こんな商売、70になったらやめて、東京に戻って蕎麦屋をやろうと思っているんですよ。夜中に電動の石臼でゆっくりソバ粉を挽いて、それで数十人前の蕎麦を打って、売り切ったら暖簾を下ろしてね、そういう蕎麦屋をやりたいです」
わたしは70歳になってから商売として人のために蕎麦打ちをする気になれません、と言おうとして私は口をつぐみ、話題を少し滑らせた。
「石臼って一時間に2~3kgしか挽けませんよね」
「そうだね、電動石臼も熱で風味を損なわないために昔の手回しと同じ回転で回すんだから、仕方ないよね。」
彼の携帯電話の着信メロディが鳴った。森田童子の《みんな夢でありました》だ。笑えた。
彼が建物外に出て電話の相手と話している間、私は彼の商品を見て回った。使い古された工具が多く、金額の張る機械類は少ない。これで食えるのか? と思った。
以前からあればいいなと思っていたエア・コンプレッサーの中古が五台ほど並んでいた。微妙に中古な価格設定で、中古を買った方がいいのか、新品の安いのを価格ドットコムで探した方がいいのか判断に苦しんでしまう。その横に置かれているのは、なぜか、私同様に時代の間尺に合わなくなったみたいなB4サイズのコピー用紙のやや色褪せた箱が五箱。この組み合わせ、なんだか微妙に、人生はささやかでジャンクな虚構にすぎないのかもしれない、と思わせてくれるのでした。
そういえば、このリサイクル・ショップの主人の風貌が誰に似ているか、思い出しそうで思い出せない。思い出せそうで、その一歩手前でまた忘却の彼方に引き戻されてしまう。
私は彼が破いた段ボール箱の前に再び立ち、モーターに張り付けられた定格を記したプレートを見た。すると定格出力が1KWと刻まれているではないか。1馬力は750W=0,75KWであるはずなのに......。
「どうも済みません。孫から電話がかかってくると長くて困っちゃうんだよね。あ、どうします、モーター」
「これ、750Wじゃなくて1KWじゃないですか」
「あ、ああ、たいした違いじゃないよ。むしろ若干の余裕があっていいんだ」
「そうですか......」
私は、彼の憎めない風貌と口調に負けてその新古品のモーターを買い、帰宅した。そして製粉機のメーカーにメールを入れた。
「私、貴社の製粉機AV-1型機を導入しようと考えておりますが、手持ちのモーターが規格の750Wではなく1000Wです。これでAV-1型機を動かすのには無理がありますか?」
「K社お客様係担当のO沢です。当社製品について、お問い合わせありがとうございます。弊社ではA1型の場合、750Wモーターを取り付けおり、それ以上になると、シャフトの耐久性等もあり付けておりません。 従ってお勧めは出来ませんが、稼働させることは可能であります。以上、ご検討下さいますよう宜しくお願い申し上げます」
2008年6月5日木曜日
山は霧
早朝、oyamabokuchi自生地へ行って生育状況の偵察。平地は曇りだったが、山は霧のため視界不良。
まだ早いかなと思っていたが、結構、葉が大きくなっていたので一株あたり2枚を採取。しかも一ヶ所は予想していたより広い範囲に群生していることが判明。こんなに取れたら畑で栽培しなくてもよさそうなものを。
すべて陰干しにして精製に備える。
まだ早いかなと思っていたが、結構、葉が大きくなっていたので一株あたり2枚を採取。しかも一ヶ所は予想していたより広い範囲に群生していることが判明。こんなに取れたら畑で栽培しなくてもよさそうなものを。
すべて陰干しにして精製に備える。
2008年6月3日火曜日
この地上に自分以外誰もいないという錯覚
雨なので、朝から、もう一ヶ月以上も処理できずにたまっていたデスクワークをしていたが、どうにも落ち着かない。午後になって、カッパ持参で山へ。
往路30分。
滞在30分。
こんなすごい場所に迷い込んで、総毛立ちました、(これ全部山葵!!)
種のサンプルを採取(これを発芽させるのは難易度がかなり高そう)。
お醤油漬けの材料を少々採取(先ほど製造終了、明日から食べられます)。
帰路も30分で、合計一時間半のお休み。
むしろ雨降りの日に山へ行った方が、誰もいなくて静かでいい。
この地上に自分以外誰もいないという錯覚は、つかの間であっても気分がいいものだ
往路30分。
滞在30分。
こんなすごい場所に迷い込んで、総毛立ちました、(これ全部山葵!!)
種のサンプルを採取(これを発芽させるのは難易度がかなり高そう)。
お醤油漬けの材料を少々採取(先ほど製造終了、明日から食べられます)。
帰路も30分で、合計一時間半のお休み。
むしろ雨降りの日に山へ行った方が、誰もいなくて静かでいい。
この地上に自分以外誰もいないという錯覚は、つかの間であっても気分がいいものだ
2008年6月2日月曜日
ああ忙しい
ネット・オークションで、家庭用100V電源で使える単相モーターの0,75KWのものを探したが、なかなか見つからない。工場などで使う三相200Vのものは掃いて捨てるほどあるが。三月、半年、日を置いてじっと検索し続けるか? それともとっとと諦める? 製粉業を営むわけじゃなし、あまりに本格的過ぎるような気もするので、もうちょっと家庭用にふさわしい機械に落ち着くかもしれない。
あとは真空パック機と、脱酸素材の検索。どちらもあまり高くなく、簡単に入手できるはず。
T屋さんが、自分がオヤマボクチを植える畑に幅155cmの黒マルチを二列張り、その隣にもう一列、私のために張ったから植えろという。好意を無にしてはいけないので、夕方、余ったまま水遣りをしていた苗を車に載せて現地へ出動。T屋さんが奥さんとふたりで植えている隣で、二条植えにしたら2×33本=66本植えられた。
自分が借りた専用畑の方に150本植えたので合計すると200本を超えている。T屋さんはおよそ120本ほど。
何だかなあ、ふたりともちょっと頭がヘンかもしれない。私などは自前の製粉機を設置しようとしているのだから、まったく常軌を逸している。
あとは真空パック機と、脱酸素材の検索。どちらもあまり高くなく、簡単に入手できるはず。
T屋さんが、自分がオヤマボクチを植える畑に幅155cmの黒マルチを二列張り、その隣にもう一列、私のために張ったから植えろという。好意を無にしてはいけないので、夕方、余ったまま水遣りをしていた苗を車に載せて現地へ出動。T屋さんが奥さんとふたりで植えている隣で、二条植えにしたら2×33本=66本植えられた。
自分が借りた専用畑の方に150本植えたので合計すると200本を超えている。T屋さんはおよそ120本ほど。
何だかなあ、ふたりともちょっと頭がヘンかもしれない。私などは自前の製粉機を設置しようとしているのだから、まったく常軌を逸している。
2008年5月30日金曜日
理不尽
今朝は5:30頃菜園へ行き、私によって理不尽にも山から移植され、畑ワサビに変身中の彼らの周囲の草退治。
敷き藁をした間から草が生えているので、いったん敷き藁を取り除いてから草を抜いた。
すると、枯れて消えてしまったかと思っていた株もまだ生きていて、辛うじて小さな葉を展開してるのが判った。感激である。すっかり草を退治してからまた敷き藁を寄せた。ダイオネットで遮光もしたし、来年の春にはたくさんの茎が収穫できるかもしれない。
私は、ずいぶんと植物に救われているのだな。
でもワサビたちは言うのかもしれない。
「なぜ、私たちはあんたなんかに食べられなきゃいけないの? なんか、理不尽!」
そうだね、あの清水が流れる静かな沢からこんな殺伐として乾いた場所に拉致されて、やがては食べられてしまうなんて、理不尽だよね。(ワサビたちの声が女性らしい、のが笑えます)
敷き藁をした間から草が生えているので、いったん敷き藁を取り除いてから草を抜いた。
すると、枯れて消えてしまったかと思っていた株もまだ生きていて、辛うじて小さな葉を展開してるのが判った。感激である。すっかり草を退治してからまた敷き藁を寄せた。ダイオネットで遮光もしたし、来年の春にはたくさんの茎が収穫できるかもしれない。
私は、ずいぶんと植物に救われているのだな。
でもワサビたちは言うのかもしれない。
「なぜ、私たちはあんたなんかに食べられなきゃいけないの? なんか、理不尽!」
そうだね、あの清水が流れる静かな沢からこんな殺伐として乾いた場所に拉致されて、やがては食べられてしまうなんて、理不尽だよね。(ワサビたちの声が女性らしい、のが笑えます)
2008年5月28日水曜日
電動製粉機検索
久々にYou Tubeに入り浸り。
J・Prévertがらみのシャンソンを聴く。それからゲンズブールの唄を聴きながら、電動製粉機の検索をする。
結構お値頃な製粉機があるではないか。
T屋さんが、昨年われわれがソバを製粉した製粉所について「中国産を混ぜているという噂を聞いた」と言ったが、まさかそれはないだろう。販売しているソバ粉については安い価格帯の物は中国産が混ぜられているだろうが、玄ソバを出して製粉を依頼したものに中国産を混ぜたら詐欺であろう。
それで製粉機を探しているのではなく、種まきからソバ打ちまでの一貫作業だがどうしても製粉だけが他力になるので、製粉も自分でしたら完璧に一貫する、そう考えてのこと。
J・Prévertがらみのシャンソンを聴く。それからゲンズブールの唄を聴きながら、電動製粉機の検索をする。
結構お値頃な製粉機があるではないか。
T屋さんが、昨年われわれがソバを製粉した製粉所について「中国産を混ぜているという噂を聞いた」と言ったが、まさかそれはないだろう。販売しているソバ粉については安い価格帯の物は中国産が混ぜられているだろうが、玄ソバを出して製粉を依頼したものに中国産を混ぜたら詐欺であろう。
それで製粉機を探しているのではなく、種まきからソバ打ちまでの一貫作業だがどうしても製粉だけが他力になるので、製粉も自分でしたら完璧に一貫する、そう考えてのこと。
2008年5月14日水曜日
2008年5月11日日曜日
2008年5月6日火曜日
2008年5月5日月曜日
2008年5月4日日曜日
へたくそ
先に帰省していた長男につづいて、昨夜遅くに二男も帰省。今日になって「蕎麦を食べたい」という。しかし、今夜は友達と温泉へ出かけるとか。明日には帰京するというのに無理ではないかと思ったら、夕食を食べてから遅い新幹線で帰るという。しかし、明日は昼間や夕方のんきに蕎麦など打ってはいられない。
ということで、先ほど蕎麦打ちを開始。二八蕎麦で、800g。こね鉢が小さくて5合用なのでちょっとやりにくい。一升用もあるが、これは塗りがかかっていない木のムクのこね鉢なので、木に水分を吸われてしまって固くなりがちなので、最近は使っていない。とにかくなんとか捏ね、打ち延し、切って完了。ほぼ40分。まだ遅い。それにまだ切る幅が広い。へたくそ。
これをポリ袋3つに分けて入れ、ポリ密封機で封をして冷蔵庫に入れておき、明日の夕方茹でて食べてみる。
これ、実は遠方に宅配便で送って食べていただけるかどうかの実験でもある。
挽き立て、打ち立て、茹で立てを食べるのが理想ではあるけれど、こういう試行も必要です。実際にはオヤマボクチをつなぎにしての十割をめざしていますが、ちょっとまだ蕎麦が固いので水分の調整が必要だがまだ把握できない。
今になって葉先が尖っていて明らかにオヤマボクチとは違うようなので、Googleの画像検索でハバヤマボクチを検索してみたら、やはり葉が剣先のように尖っている。葉も枯れてボロボロの晩秋種を採取したので、区別が付かず採種、混入したらしい。これは一応、選別して植えないでおこう。
ということで、先ほど蕎麦打ちを開始。二八蕎麦で、800g。こね鉢が小さくて5合用なのでちょっとやりにくい。一升用もあるが、これは塗りがかかっていない木のムクのこね鉢なので、木に水分を吸われてしまって固くなりがちなので、最近は使っていない。とにかくなんとか捏ね、打ち延し、切って完了。ほぼ40分。まだ遅い。それにまだ切る幅が広い。へたくそ。
これをポリ袋3つに分けて入れ、ポリ密封機で封をして冷蔵庫に入れておき、明日の夕方茹でて食べてみる。
これ、実は遠方に宅配便で送って食べていただけるかどうかの実験でもある。
挽き立て、打ち立て、茹で立てを食べるのが理想ではあるけれど、こういう試行も必要です。実際にはオヤマボクチをつなぎにしての十割をめざしていますが、ちょっとまだ蕎麦が固いので水分の調整が必要だがまだ把握できない。
今になって葉先が尖っていて明らかにオヤマボクチとは違うようなので、Googleの画像検索でハバヤマボクチを検索してみたら、やはり葉が剣先のように尖っている。葉も枯れてボロボロの晩秋種を採取したので、区別が付かず採種、混入したらしい。これは一応、選別して植えないでおこう。
2007年10月4日木曜日
情報交換
高校時代の同級生ですでに何年もソバを作っているN君に会った。刈り頃と、刈ってから脱穀までの手順を訊いた。彼の場合、刈るのは手刈りだが脱穀は稲用のハーベスターを使っているという。刈ってすぐだと生の葉や茎が機械に詰まってしまうが、ある程度乾燥させれば細かくちぎれて吹き出されるので大丈夫だという。畑で、両手で握れるくらいの束で縛らずに揃えて並べておいて数日から1週間くらい乾燥させ、そこに自走式の脱穀機を持ち込んで、少し脱穀しては前進移動という形でいいのだという。なるほど、原始的に捧で叩くのはかなわないと思っていたので、脱穀に機械が使えれば大いに助かる。
刈り頃はやはり教科書通りで、まだ2~3割は白い花が残っている頃だという。
ただし手刈りはタイヘンなので、草刈機を使用した刈り方を教えた。お互いに役立つ情報の交換である。
千葉に住む弟が手伝いに来るというので、一応、今月13、14日を刈り取り予定日とする。このところぐずついた天候なので、その頃は好天が続いてくれるだろうか。
刈り頃はやはり教科書通りで、まだ2~3割は白い花が残っている頃だという。
ただし手刈りはタイヘンなので、草刈機を使用した刈り方を教えた。お互いに役立つ情報の交換である。
千葉に住む弟が手伝いに来るというので、一応、今月13、14日を刈り取り予定日とする。このところぐずついた天候なので、その頃は好天が続いてくれるだろうか。
登録:
投稿 (Atom)