イーストと違って自家製の酵母は、混ぜる量がすこしずつ変えて試していかないと分かりませんが、今日は少しいい感じになってきました。選抜されたイーストと異なり、自家製酵母は一次発酵の滑り出しはゆっくりで、最初は酵母が悪いのか心配でしたが、スタートがゆっくりなだけでした。
かえってゆっくり醗酵する方がアミノ酸の生成が多くなり、美味しくなります。
無理に加温しないで、自然に発酵するまで待ちます。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2017年12月27日水曜日
本日の天然酵母パン
2017年12月25日月曜日
2017年12月21日木曜日
パン吉君2号
石臼載せ換え作業が何とか終了したので、先ずは手で玄麦を少しずつ落としながら試運転。玄麦のままだと一回に5粒くらいが限度で、それ以上入れると上臼が踊る。一回、軽く挽き割ったものを落とす方が高率的かも知れない。
一応、一回挽きで80目の篩にかけただけですが、ほぼ麩だけが残ったので、まずまずの結果です。普通は何回も挽いては篩を繰り返さなくてはならないんですが、一回で済めば大成功です。
これで、何とか石臼で小麦が挽ける見込みがつきました。
この電動臼、以前は「そば吉君2号」でしたが、今日から「パン吉君2号」に名前変更です。
一応、一回挽きで80目の篩にかけただけですが、ほぼ麩だけが残ったので、まずまずの結果です。普通は何回も挽いては篩を繰り返さなくてはならないんですが、一回で済めば大成功です。
これで、何とか石臼で小麦が挽ける見込みがつきました。
この電動臼、以前は「そば吉君2号」でしたが、今日から「パン吉君2号」に名前変更です。
2017年12月20日水曜日
ほぼピタリ
時期も迫って来たので、取りあえず10kg製粉開始。石うす載せ替え作業中の1号機ではなく、インバータ付きの2号機で製粉です。
暮にだけ蕎麦を打つ弟と、畑を貸してくれた同級生の分、合計7kg。あまり蕎麦打ちしない人たちなので、つながりやすい粉を挽かなければならないので落とし込みの量は少なめで、その分、時間がかかります。
インバータは25HZに設定して計算上は13.3回転(毎分)。
設定してしまえば、その場に付きっきりでいなくてもいいので、1号機石うす載せ替えに必要な作業も並行していたしました。
製粉の結果は7150gで、歩留まり70%が目標だったのでほぼピタリ。
製粉する度に粉を舌の上に載せて舐めていたら、製粉した時点で美味いかどうか判るようになってしまいました。これはこれで不幸。
2017年12月19日火曜日
2017年12月18日月曜日
2017年12月17日日曜日
電動1号機、石臼載せ替え
隣の石材店さんにお願いしてあった下臼の穴の貫通作業が終わって戻って来ましたので、いよいよ電動の1号機にこの石うすを載せ替えます。
この臼は細かく挽ける目立てなので、小麦を挽いたり、そば粉でも微粉が欲しい場合、あるいは打ち粉を取りたい場合などに使う予定です。
1号機も2号機も粗挽き用の目立てだったので、使い分けをすることも出来ませんでしたが、これで粗挽きやら微粉やら挽き分けが可能になります。
とりあえず、見栄えを少し良くしたいので、ホームセンターへ行って、ステンレス板かアルミ板を探したり、パーツになりそうな物を物色してきます。
2017年12月13日水曜日
2017年12月12日火曜日
酵母いろいろ
ユズ酵母
真似をして柚子酵母開始。千葉に住む弟の家の庭のものなのでもちろん無農薬。
小麦酵母もほぼ出来上がったようなのでテスト焼きしてみたら、南部小麦100%だったせいか、加水が多すぎたせいか、柔らかすぎて成型出来ず、まるめてそのまま焼きました。
成型は失敗ですが、少しモチモチし過ぎなのを除けば、イーストとは明らかに異なり、小麦の風味が強くておいしい。
レーズン酵母2回目。
小麦酵母で焼いたパン。やはりイーストを使ったパンとは違います。自家栽培の南部小麦,それも全粒粉に近い粉なので風味が深く強くなりました。白いパンとは味わいが違います。
2017年12月11日月曜日
2017年12月10日日曜日
2017年12月9日土曜日
2017年12月8日金曜日
2017年12月7日木曜日
2017年12月3日日曜日
レーズン酵母、リキッド
成型は不様ですが、レーズン酵母で焼いてみました。酵母、失敗したかなと思っていましたが、液状のままストレートで小麦、塩、水だけで焼いてみました。
ドライイースト感がなくて、いい感じです。
レーズン酵母自体が未熟だったのか、ブドウの甘みが口の中に残る感じで、ちょっと量が多すぎたかも知れません。
いっそ、小麦もあることだし、石臼で全粒粉を挽いて、それで小麦酵母をおこしてみようかと、初心者なのに何とも無謀な考え。
温度と時間を設定できるヨーグルトメーカーがあったので、それをつかって酵母が出来るのではないかとAmazonにオーダーして、一昨日届きました。
ヨーグルト、納豆、甘酒、発芽玄米、塩麹などが出来ると書いてありますが、温度20度から55度、時間は48時間設定出来るとのこと。
それなら酵母も出来るではありませんか。
2017年11月30日木曜日
2017年10月20日金曜日
2017年10月18日水曜日
2017年8月14日月曜日
2017年7月30日日曜日
2017年7月28日金曜日
早!! 2日半日で芽が出た
25日の午後に、宅地ソバ畑と自家用野菜畑の南半分に播種したソバ。
水分十分で温度も高めだったせいか、昨日の朝、もう出芽を開始していて、夕方にはほとんど出そろっていた。
早!! 2日半日で芽が出た。
ソバは、せっかちや短気な者向きの作物です。
それにしても、小粒選抜はあまりに粒が小さいので、播種機のベルトの穴をさらに小さいものにしないと、まだ発芽密度が多すぎる。
溝きり(コーレーター)を中幅のものに替えたので少しは播種幅が広くなったが、それでもまだ厚播きな感じ。
午前中、残る一カ所の種まき。
この畑は高校時代の同級生の畑。
彼もここで自家用のソバを栽培していたが、播いた種を鳩に食べられる被害が続いてソバ栽培を断念した因縁のある畑。
かれは糸を張れと言うが、鳩に食べられない自信があるのでそのまま放置。
水分十分で温度も高めだったせいか、昨日の朝、もう出芽を開始していて、夕方にはほとんど出そろっていた。
早!! 2日半日で芽が出た。
ソバは、せっかちや短気な者向きの作物です。
それにしても、小粒選抜はあまりに粒が小さいので、播種機のベルトの穴をさらに小さいものにしないと、まだ発芽密度が多すぎる。
溝きり(コーレーター)を中幅のものに替えたので少しは播種幅が広くなったが、それでもまだ厚播きな感じ。
宅地1号 |
宅地2号 右手5通りはダッタンソバ |
自家菜園南半分 |
この畑は高校時代の同級生の畑。
彼もここで自家用のソバを栽培していたが、播いた種を鳩に食べられる被害が続いてソバ栽培を断念した因縁のある畑。
かれは糸を張れと言うが、鳩に食べられない自信があるのでそのまま放置。
2017年7月27日木曜日
2017年7月26日水曜日
2017年7月25日火曜日
先ずは自分用ソバ播種
梅雨が明けたはずなのに雨が頻繁に降り、そばの播種には少し次ごうが悪い。トラクターで耕耘しても雑草が枯死せずに復活する数が多い。この季節はことにジシバリ(地縛り)が元気であっという間に数十センチにも伸びてしまう。
これが播種機の溝切りの尖端に引っかかって播種機の走行が重くなる。
天候が悪いので、一気にではなく、雨の合間を見て少しずつ播種していくしかないと観念し、少し早いが、午後、近くの宅地ソバ畑のダッタンソバを播いた場所以外の2区画分と、自家用野菜を作っている畑の南半分に小粒選抜を播種。
どちらも面積が百数十坪くらいなので、ほぼ自家用というか、自分用。
これが播種機の溝切りの尖端に引っかかって播種機の走行が重くなる。
天候が悪いので、一気にではなく、雨の合間を見て少しずつ播種していくしかないと観念し、少し早いが、午後、近くの宅地ソバ畑のダッタンソバを播いた場所以外の2区画分と、自家用野菜を作っている畑の南半分に小粒選抜を播種。
どちらも面積が百数十坪くらいなので、ほぼ自家用というか、自分用。
2017年7月24日月曜日
シャクチリソバ、根付きそう
先日のシャクチリソバ、猛暑で根付くかどうか心配でしたが、ピンとしてきました。
これで大丈夫かな?
鉢植えの方は、白い根が5mmほど出ていた茎を2本、挿し木のつもりで植えたものですが、こちらも見た感じでは大丈夫のようです。
これで大丈夫かな?
鉢植えの方は、白い根が5mmほど出ていた茎を2本、挿し木のつもりで植えたものですが、こちらも見た感じでは大丈夫のようです。
2017年7月23日日曜日
2017年7月22日土曜日
シャクチリソバ(宿根ソバ)入手!!
長いこと探していましたが入手できなかったシャクチリソバ(宿根ソバ)の根を、facebookのお友達でリアルでもお付き合いいただいている東京のお蕎麦屋さんのご主人から分けていただきました。ワラビの根、ねずみ大根の種と物々交換です。
東京では多摩川など大きな河川沿いに結構群落が形成されているようですが、長野県内では自生地や群生地はないかと思われます。(軽井沢町植物園には目立たない場所にひっそり少々ありましたが)
宿根性ということで、冬には枯れますが、春になればまた芽が出ます。
で、早速、畑の隅に植えたのが一昨日。
今日はだいぶ乾いていたので水やりしました。
こうして畑の隅に3株植えましたが、その株の中に白い根が出ているの茎が2本あったので、その2本は挿し木に近いので別に鉢植えにし、現在は家の庭の日陰で養生中です。
東京では多摩川など大きな河川沿いに結構群落が形成されているようですが、長野県内では自生地や群生地はないかと思われます。(軽井沢町植物園には目立たない場所にひっそり少々ありましたが)
宿根性ということで、冬には枯れますが、春になればまた芽が出ます。
で、早速、畑の隅に植えたのが一昨日。
今日はだいぶ乾いていたので水やりしました。
こうして畑の隅に3株植えましたが、その株の中に白い根が出ているの茎が2本あったので、その2本は挿し木に近いので別に鉢植えにし、現在は家の庭の日陰で養生中です。
2017年7月21日金曜日
2017年7月20日木曜日
暑いときにはおろし蕎麦
あまりに暑いので、こんな蕎麦。
かなり、無茶な玄ソバからの石臼手挽きなので、つなぎ外二でようやくつながった感じ。
早蒔きテストした親田大根、同じおろし金を使っているのに、キメがが粗くてざらつく。これはダメ。やはり辛味はねずみに限ります。
2017年7月19日水曜日
登録:
投稿 (Atom)