しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2019年9月18日水曜日

お散歩中にそば畑


長野牧場。転ばずに結構いい感じ。
畑が広いのが羨ましい。

2019年9月16日月曜日

異常気象下で生き残るのは

8月前半の異常な高温で、大事なルバーブの株が弱ってしまいました。消えてしまった株もあります。赤い茎の株は劣性遺伝なのかもしれません。
寒冷地が原産のルバーブは高温と干ばつには特に弱いのです。
根元に敷き藁をし、水を運んで潅水してやらないと、株自体が枯死してしまうような気がします。
標高1000mくらいの高地に移植しないといけないのかな?
ソバもルバーブもこの異常気象下で生き残るのはタイヘン。

2019年9月15日日曜日

あと何歩?

この春に、日本語ワープロ・ソフトの「一太郎」を2019にバージョン・アップした時に、我慢してグラフィック・ソフトの「花子」とテキスト読み上げソフトの「詠太」などが入っているプレミアム版にしました。
「詠太」はテキストを一太郎に流し込んでおけば、そのテキストを音声で読み上げてくれるので校正時に耳からも入って来てとても便利。

「花子2019」には雑誌の表紙作成機能が本格的に付いおり、これで表紙作成に挑戦してみましたが、一時間ほどであっさりトンボ付きの表紙データが出来てしまいました。これまでは一太郎で表紙も作成していましたが、「花子」は一応グラフィック・ソフトなので、こちらで作成した方がいいでしょう。
余りに簡単で便利なので、無理してインストールした古いバージョンのIllustratorやPhotoshopをアンインストールしてしまいましたが、Photshopまで下ろしてしまったのは失敗かも。
作成した表紙データは依頼主に「こんなのダメ」とあっさり否定されるかと思っていたのに、簡単にOKが出て拍子抜け。
 
それにしてもです。
何をやっても限界を感じるこの頃。
何も出来ないただの老人まで、あと何歩?……腰と膝に故障が出るわ、髪は白くなるわ、歯は欠けるわ、体力・気力は落ちるわ……(泣)

2019年9月13日金曜日

粗挽き十割蕎麦

本日は「南相木村の滝見の湯」で新蕎麦の試食会ですが、始まる前に「滝見の湯」の「粗挽き十割蕎麦」をいただきました。湯捏ねから水捏ねに変わって、風味もはっきりし、食感も締まっていい感じになりました。

2019年9月11日水曜日

そば学


二読目突入。
うなづけるところいっぱい。
蕎麦打ちはともかく、種まきから製粉までの注意点は、この本を10回も読み返せば身に付くはず。
宮崎大学の長友先生とか、岩手大学の菅沼先生とかの著作や文献をずいぶん読みましたが、この一冊でいろいろな疑問がどっと氷解いたしました。
これで思い通りのソバが栽培出来て、思い通りの蕎麦が打てて、思い通りの蕎麦が食べられたら、蕎麦から離れられるかも知れません。
そういえば、初めて在来種を栽培した年の蕎麦がそうだったのかも……ビギナーズラック?……(沈黙)

ねずみ大根、発芽


播種機で播きましたが、ねずみ大根の種は小粒なのでたくさん落ちてしまい、結構間引かなければなりません。

2019年9月10日火曜日

Bluetooth最高


写真右は、水没させてマイクロフォンが壊れ通話出来なくなったがネットは出来る初代スマホ。
左は先日購入したデジタルアンプ。これがスマホの3分の1の小ささながら、入力が通常のAUXの他にUSB、Bluetoothがある。Bluetoothは無線LAN同様で配線が不要。
USB接続だとデジタルデータが直接アンプに入って音質の劣化が少ないし、Bluetoothだとスマホやパソコンからアンプにダイレクトに音楽を飛ばすことが出来る。
ということで、電話としては使えないがネットには接続できる初代スマホから、YouTubeやJazzRadio.comの音楽を飛ばしてみました。
音量が小さかったり、音質が悪いかと思ったら、いやいや、お気に入りのスピーカーで結構ご機嫌に鳴ってくれるではありませんか。無論、USB接続で普通に聴くのも大丈夫です。
どちらもパソコンのカーネルミキサーを通らないので音質の劣化が無いので、これまでのようにパソコンを通してRCAケーブルでアンプ、スピーカーという通り道より、音がずっときれいです。

睡眠前の音楽に最適かもしれませんが、蕎麦関係の本や文献を読みながらJazzRadio.comのなかのJazzBalladsなどを、静かに聴いているのは最高です。

2019年9月6日金曜日

スペルト小麦の難題


昨年秋に少量テスト栽培したスペルト小麦。肥料不足で実が太らないシイナが多いですが、殻が厚くてしっかりしているので普通の小麦のように脱穀機にかけても殻が剥けないという。
ということで、ソバの磨きに使っている循環式精米機に入れ、抵抗ゼロから徐々に抵抗を強くしてみて、殻が剥けないかな?というテスト。
どうもこの機械でもよく剥けません。
殻が剥けなくては製粉できないので栽培は諦めることになります。
インペラ式籾すり機だと剥けるようですが、個人的趣味程度では買えません。

2019年9月4日水曜日

チェロ


奏者のJaqueline Du Pre はすでに亡くなられており、録音も古いですが、この演奏、いいですね。
YouTubeやネットラジオは音質が悪いとか言われていますが、dac(デジタル・アナログ・コンバータ)なる機器をパソコンとアンプの間に入れると、パソコンのミキサーを経由しないでデジタル・データがアナログに変換されるので、雑音が減って、自作のスピーカーから出る音がピュアでムチャクチャ豊かになったではありませんか。
オッフェンバッハの「ジャクリーヌの涙」、初めて聴きましたが、チェロの音に感動したのは、カザルスの「鳥」以来です。


2019年9月3日火曜日

今年も苦難の年

気温が高くて水分は多めな天候のため、今年のソバは軟弱。
もう一ヶ所は、播種直後から連日の雷雨のため発芽不良。
今年も苦難の年でした。



2019年8月9日金曜日

ラウンド・オブ・ハンガリー



ようやく収穫。
パプリカと同じで、露地栽培だとあまり大きくならないらしい。
肥料が足りないか、数が付きすぎか、思ったより小型。
赤く熟してから収穫するのはパプリカ似。

2019年8月7日水曜日

自家用ソバ


8月3日に播いた、自家用宅地ソバが発芽しました。
4日目には芽が出ます。発芽も生育も早いです。

2019年8月5日月曜日

そば蜜の臭い匂い



自家用の小さいソバ畑。
今朝はそば蜜の臭い匂いがプンプン。
ミツバチの羽音が聞こえます。
ハナムグリもそばの花が好きなようで、のそのそと移動してはソバの花に潜り込みます。
今が、そば栽培でいちばん良い時期です。
 
竹やニセアカシアなどに囲まれて風通しの悪い一区画が、軟弱に育っていて、昨夜の雨でバタバタ倒れました。

ソバの種まき


暑い!!
この畑でソバの播種作業はお終いです。