しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2016年2月25日木曜日

苦み





昭和30年~40年頃のレタスはかなり苦味がありましたが、今のレタスはほとんど苦味がありません。
そこで今年はエンダイブ(苦チシャ)の種を入手し、早速、第一回目としてセルトレイの10列×5=50粒ほどに種まきし、すでに発芽しました。
苦いといえば近縁のチコリーも苦味があるのですが、これも6~7年位前に種を播いてみました。成長して大きくなり、きれいな青い花も咲きましたが、その株を翌年室(ムロ)のような場所に置いて発芽してきた芽を軟白するのだそうですが、そんなむずかしいことができるはずもなく、花を見ただけで終わりました。
フキノトウの苦味もですが、苦みも大事な、大人の味のひとつではあります。

2016年2月24日水曜日

ダッタンそば製粉





ダッタンソバを製粉したので、石臼から篩、容器まですべてエアコンプレッサーで吹いたり洗ったりしました。
臼も電動台から外して水洗いしたのでさっぱり、すっきり。
インバーター付きの2号機ができてから、定速運転の1号機はあまり使いませんでしたが、落とし込みの量の調整だけで粗碾きから微粉まで結構うまく碾き分けられますので、もう少し改良しながらメンテナンスしてみようと思います。

2016年2月23日火曜日

ようやく雪がとけて

家庭菜園の隅に顔を出して来ました。
てんぷらや蕗味噌もですが、刻んでさっと湯通しし、花かつおと生の味噌で軽く和えて……。

2016年2月21日日曜日

小さい臼









五年くらい前に家屋解体業者と思しき人物から入手しましたが、9寸と径が小さいので簡単な軸をつけて試し碾きしたきり、あまり使わなかった石臼です。
今日は仕事をしない日なので、思い切って軸の付け直しをしました。
すると、何と中心にあるはずの穴の位置がかなりずれているのが判明。多分、7~8mmずれています。
何とか、中心と思しき場所に穴を開け、鉄の丸棒を納めて試し碾き。まあこんなものかなと思いますが、粉の排出に少しムラがあり、右側の方が粉が多く、左側は少ない。左側が微妙に低い?
(向かって右側に粉が多く排出されるのは正常でした。右手で回して左手で玄ソバを入れる場合、反時計周りの9時の位置で玄ソバを落とし、6時くらいから3時、12時あたりまでがたくさん粉が出ます)
径が小さいので10粒以上入れると臼が浮きます。7粒くらいがいいところ?
玄碾き用でなく、ぬき、または挽き割り専用がいいかも。
軽いので70才過ぎたら最適な臼になります。

2016年2月19日金曜日

石臼の取っ手





昨年、お友達にひとつあげてしまい、残るひとつでは少し不自由なので石臼の挽き手の製作。
ひとつ作るのもふたつ作るのも同じと思って、三つ作ってしまいました。
丸棒は以前作った物と同じ直径30mmの集成材なので、角材にあける穴も30mmでいいのですが、以前このために購入した木工用の座ぐりドリルの30mmが行方不明で見つからず、仕方なくやはりホームセンターで購入してあった輸入物の安いホール・ソーの32mmで穴を開けてみました。どうして30mmでなくて32mmなのか?
2mmの差で棒と穴がぴったりになりませんし、ホール・ソーの目が粗いせいか、穴の切り口がガサガサで汚くなってしまいました。
それをなんとか木工用ボンドでごまかしながら接合して、後は乾燥待ちです。

2016年2月18日木曜日

端正な臼





外付けHDDの中身を点検していたら出て来た2014年5月31日の写真。
尺一寸のはずですが、実寸は32cm。
6分画で16溝という目の細かさだったので、半分の8溝に修正するのに手こずった記憶があります。
手碾きは気が向かないとしないのですが、碾け具合はともかく外見が端正なのがお気に入りです。無骨な石臼も悪くはありませんが、端正な石臼にはそこはかとない機能美を感じます。
現代の機械で正確に作られた石臼はそうはいきません。
久しぶりにこれで1kgほど碾いてみようかな。

2016年1月26日火曜日

寒!!

今朝、7;30の気温。

2016年1月8日金曜日

レンズ雲?



カメラを持ちに家に帰っている間に形が崩れました。

2016年1月3日日曜日

今日は穏やかでいい日でした。


蕎麦、本日、打ち初めで40メッシュの生粉打ちと25メッシュの外二の二種類を少量打ちしました。生粉打ちも何とかつながりましたが、やや碾き込みすぎの感でバランスがむずかしい。でも生粉はやはりおいしい。





2015年10月15日木曜日

ハイブリッドで雑多な種子

広い畑のソバを昨日で刈り終え、残っていたネパールのソバを今日刈り取って、ようやくソバ刈り作業終了。

ネパールのソバは美味いのかどうか判らないけれど、玄ソバの形質、発芽して花が咲いた状態のそれぞれの株の、日本のソバよりもさらに個性的なことに驚きました。
花の色も、白、薄いピンク、濃いピンク、赤など変化に富んでいますし、ソバの実の形も小粒あり、大粒あり、稜の尖ったの丸みを帯びたの、ひとつひとつに特徴があって拡大鏡で覗いていると実に楽しいです。
品種改良にはこういうハイブリッドで雑多な種子が役に立つのでしょう。
ただし交雑の危険があるので、どこでも種を播く訳にはいきません。

2015年10月13日火曜日

とりあえず今年の反省をメモ

いよいよ昨日から大きい畑のソバ刈り取り作業開始。およそ2/3刈って、明日一日で終わるかどうか。好天が続いているうちに雨にあわせず脱穀まで持ち込みたい。

ソバが畝と同じ方向に傾いたり寝たりしているので、実に刈りにくい。
東西に長い畑なので畝を東西にしているが、風の方向を考えると畝は南北にした方がいいのかなと考えてしまう。
窒素が過ぎたというか、水分が多すぎたというか、やはり丈が伸びすぎたが、前半に着いた蕾が受粉しなかったために種子を作る生殖成長にすんなり切り替わらず、栄養成長が続いて丈が伸びたのかとも考えてしまう。
いずれにしても、来年度はもっと播種量を減らさないと、茎が混み合いすぎているのも徒長、倒伏に関係があるだろう。

二年続きの盆過ぎの秋雨前線出現で多雨日照不足が祟りました。
来年もそうだったら信州はソバ栽培に不適な土地になってしまうかも。

2015年10月9日金曜日

天候不順対応の栽培

小粒種2種類、宅地2区画分、徒長して畝なりに倒伏したので刈り払い機も使えず、ひたすら手刈り。午前、1区画、午後一区画刈り、先日脱穀して空いたビニールハウスへ持ち込む。
寝かせて乾燥ではなく、立てて乾燥したいので、不用品ということでいただいてきた稲用の旧式の重い鉄の三脚を立て、足に横棒を固定してそこにソバを立てかけることに。

それにしても遅くに受粉したためか、黒化した粒が少ない。
どうも天候不順対応の栽培に切り替えた方がいいのかもしれない。

2015年10月8日木曜日

多収穫を目指しているわけではないし

9月28日に早刈りしてビニールハウスで乾燥させていたソバ、自家用の稲刈りをしているうちにかなり乾燥したみたいなので棒で叩いたらバラバラ落ちて、あっと今に脱穀終了。茎や葉のゴミの山を粗い篩に通し、さらに唐箕にかけ、水分計で測ったら14,5%で焦りました。ビニールハウスでの乾燥は雨に当たらないからいいものの、過乾燥に注意しないと。
収量は15kg。面積がおよそ50坪くらいなので、反収は90kg。
天候が最悪だった割りには多いが、早刈りしたせいもあり、パンパンに身が入って真っ黒なソバの実は少ない。むしろ後熟してようやく茶色っぽくなった程度の実が多い。
ま、多収穫を目指しているわけではないし、でんぷんが多い玄ソバより未熟なソバの方がおいしいという説もあるので、とにかく碾いて蕎麦にして食べてみなければ何とも言えない。

先日、無名の在来種を3,5kgほど入手。奈川在来にかなり似ているが、それよりさらに小粒な感じ。
イノシシの被害が多くて今年度は栽培を断念した農家の貴重な玄ソバ。収穫間際にはソバ畑が黄金色に輝いていたのだそうです。

2015年10月7日水曜日

判断に苦しみます

7月25日前後に播種した、小面積に試験栽培程度のこつぶのソバ2種類、例年ならもう刈りごろなのだけど、今年は刈れない。
ネパールのソバも実入りが悪いが、こちらは味は期待していなくてまさに雑種の種子更新のつもりだから種が取れればいい。
開花前半の多雨日照不足で受粉しない花が多く、その後好天になってから実が付いたものが膨らんではきているが、なかなか黒くなってこない。
大きい畑があるので遊びの小さい畑はさっさと片付けてしまいたいのに、困ったものです。
霜が降りるぎりぎりまで待って刈る、霜が降りてタイムアウトということなのか。神経戦&持久戦です。