珍しく、朝から蕎麦打ち。といってもお昼のお客様のために500gだけ。やはり、ひとに食べていただく蕎麦となると、自分が食べるための蕎麦よりも緊張感があるのか、いい蕎麦が打てました。
隣から偉そうな声が聞こえて来ました。
「きれいに切れた蕎麦は食べても美味しい」
「うるちゃい」
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2016年6月25日土曜日
2016年6月24日金曜日
2016年6月23日木曜日
2016年6月15日水曜日
2016年6月14日火曜日
2016年6月8日水曜日
2016年6月6日月曜日
2016年6月3日金曜日
2016年6月2日木曜日
2016年6月1日水曜日
2016年5月29日日曜日
2016年5月10日火曜日
2016年5月7日土曜日
蕎麦打ち台
不要の蕎麦打ち道具があるけどどう? という話があったのでOKしておいたら今日、外出中に届けられていました。
蕎麦打ち台2つと麺棒2本。さすがにこね鉢や包丁は無し。
蕎麦打ち台は現代風の長い足つきではなく昔風の短い足つきなので、おばあさんたちが蕎麦打ちしたように正座して打つタイプでした。高さの調整が微妙ですが、テーブルなどの上に置いて、立って蕎麦打ちする使い方をするほかありません。
大きい方は1kg、2kgといった蕎麦打ちが出来る大きさですが、この台で「切り」の作業もした模様で、だいぶ包丁傷がついていますので、サンドペーパーで磨く必要がありそうです。
いずれにしても、どなたかに蕎麦打ちを教えたりする際に仕えそうなので、頂いておきます。
麺棒は40mmとか50mm近い太さで、50mmの方は虫食いで使えないので廃棄処分。40mmの方も戸隠流や会津の扶ち蕎麦のような打ち方やうどん打ちには使えますが、ちょっと太すぎて使いにくそうです。
蕎麦打ち台2つと麺棒2本。さすがにこね鉢や包丁は無し。
蕎麦打ち台は現代風の長い足つきではなく昔風の短い足つきなので、おばあさんたちが蕎麦打ちしたように正座して打つタイプでした。高さの調整が微妙ですが、テーブルなどの上に置いて、立って蕎麦打ちする使い方をするほかありません。
大きい方は1kg、2kgといった蕎麦打ちが出来る大きさですが、この台で「切り」の作業もした模様で、だいぶ包丁傷がついていますので、サンドペーパーで磨く必要がありそうです。
いずれにしても、どなたかに蕎麦打ちを教えたりする際に仕えそうなので、頂いておきます。
麺棒は40mmとか50mm近い太さで、50mmの方は虫食いで使えないので廃棄処分。40mmの方も戸隠流や会津の扶ち蕎麦のような打ち方やうどん打ちには使えますが、ちょっと太すぎて使いにくそうです。
登録:
投稿 (Atom)