しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2019年9月16日月曜日
異常気象下で生き残るのは
8月前半の異常な高温で、大事なルバーブの株が弱ってしまいました。消えてしまった株もあります。赤い茎の株は劣性遺伝なのかもしれません。
寒冷地が原産のルバーブは高温と干ばつには特に弱いのです。
根元に敷き藁をし、水を運んで潅水してやらないと、株自体が枯死してしまうような気がします。
標高1000mくらいの高地に移植しないといけないのかな?
ソバもルバーブもこの異常気象下で生き残るのはタイヘン。
寒冷地が原産のルバーブは高温と干ばつには特に弱いのです。
根元に敷き藁をし、水を運んで潅水してやらないと、株自体が枯死してしまうような気がします。
標高1000mくらいの高地に移植しないといけないのかな?
ソバもルバーブもこの異常気象下で生き残るのはタイヘン。
2019年9月15日日曜日
あと何歩?
この春に、日本語ワープロ・ソフトの「一太郎」を2019にバージョン・アップした時に、我慢してグラフィック・ソフトの「花子」とテキスト読み上げソフトの「詠太」などが入っているプレミアム版にしました。
「詠太」はテキストを一太郎に流し込んでおけば、そのテキストを音声で読み上げてくれるので校正時に耳からも入って来てとても便利。
「花子2019」には雑誌の表紙作成機能が本格的に付いおり、これで表紙作成に挑戦してみましたが、一時間ほどであっさりトンボ付きの表紙データが出来てしまいました。これまでは一太郎で表紙も作成していましたが、「花子」は一応グラフィック・ソフトなので、こちらで作成した方がいいでしょう。
余りに簡単で便利なので、無理してインストールした古いバージョンのIllustratorやPhotoshopをアンインストールしてしまいましたが、Photshopまで下ろしてしまったのは失敗かも。
作成した表紙データは依頼主に「こんなのダメ」とあっさり否定されるかと思っていたのに、簡単にOKが出て拍子抜け。
それにしてもです。
何をやっても限界を感じるこの頃。
何も出来ないただの老人まで、あと何歩?……腰と膝に故障が出るわ、髪は白くなるわ、歯は欠けるわ、体力・気力は落ちるわ……(泣)
「詠太」はテキストを一太郎に流し込んでおけば、そのテキストを音声で読み上げてくれるので校正時に耳からも入って来てとても便利。
「花子2019」には雑誌の表紙作成機能が本格的に付いおり、これで表紙作成に挑戦してみましたが、一時間ほどであっさりトンボ付きの表紙データが出来てしまいました。これまでは一太郎で表紙も作成していましたが、「花子」は一応グラフィック・ソフトなので、こちらで作成した方がいいでしょう。
余りに簡単で便利なので、無理してインストールした古いバージョンのIllustratorやPhotoshopをアンインストールしてしまいましたが、Photshopまで下ろしてしまったのは失敗かも。
作成した表紙データは依頼主に「こんなのダメ」とあっさり否定されるかと思っていたのに、簡単にOKが出て拍子抜け。
それにしてもです。
何をやっても限界を感じるこの頃。
何も出来ないただの老人まで、あと何歩?……腰と膝に故障が出るわ、髪は白くなるわ、歯は欠けるわ、体力・気力は落ちるわ……(泣)
2019年9月13日金曜日
2019年9月11日水曜日
2019年9月10日火曜日
Bluetooth最高
写真右は、水没させてマイクロフォンが壊れ通話出来なくなったがネットは出来る初代スマホ。
左は先日購入したデジタルアンプ。これがスマホの3分の1の小ささながら、入力が通常のAUXの他にUSB、Bluetoothがある。Bluetoothは無線LAN同様で配線が不要。
USB接続だとデジタルデータが直接アンプに入って音質の劣化が少ないし、Bluetoothだとスマホやパソコンからアンプにダイレクトに音楽を飛ばすことが出来る。
ということで、電話としては使えないがネットには接続できる初代スマホから、YouTubeやJazzRadio.comの音楽を飛ばしてみました。
音量が小さかったり、音質が悪いかと思ったら、いやいや、お気に入りのスピーカーで結構ご機嫌に鳴ってくれるではありませんか。無論、USB接続で普通に聴くのも大丈夫です。
どちらもパソコンのカーネルミキサーを通らないので音質の劣化が無いので、これまでのようにパソコンを通してRCAケーブルでアンプ、スピーカーという通り道より、音がずっときれいです。
睡眠前の音楽に最適かもしれませんが、蕎麦関係の本や文献を読みながらJazzRadio.comのなかのJazzBalladsなどを、静かに聴いているのは最高です。
2019年9月6日金曜日
2019年9月4日水曜日
チェロ
奏者のJaqueline Du Pre はすでに亡くなられており、録音も古いですが、この演奏、いいですね。
YouTubeやネットラジオは音質が悪いとか言われていますが、dac(デジタル・アナログ・コンバータ)なる機器をパソコンとアンプの間に入れると、パソコンのミキサーを経由しないでデジタル・データがアナログに変換されるので、雑音が減って、自作のスピーカーから出る音がピュアでムチャクチャ豊かになったではありませんか。
オッフェンバッハの「ジャクリーヌの涙」、初めて聴きましたが、チェロの音に感動したのは、カザルスの「鳥」以来です。
2019年9月3日火曜日
2019年8月9日金曜日
2019年8月7日水曜日
登録:
投稿 (Atom)