ようやく、県内の同人誌にDTP(デスク・トップ・パブリッシング)のできる後継者がひとり存在するようになったので、自分はもう隠居と思っていましたが、なぜかこの頃、またDTP関連のソフトや書籍などの検索をしています。
今まではアマチュアが使うソフトで何とか版下を作っていましたが、編集印刷のプロが使ってるソフトに挑戦してみたくなりました。
この年で今さら、しかもすでに発行していた文芸誌は廃刊にしてしまったし、たまに妻の雑誌の版下を造るだけなので、プロ用は不要ですが。
はっきり言って、何でも自分でやってみないとダメという困った病気です。
何もせずにぼんやりしていることが出来ないので、時間の使い方としてはまあいいかなと肯定的に考えています。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2018年1月7日日曜日
一年の計
元旦から一週間過ぎてしまいましたが。
本日はかねてから片付けなければいけないと思っていたデスク・トップ・パソコンを整理してリサイクルと資源ゴミに分別。
何と言ってもWindows MeなどというOSが載っているパソコンなのでいかに古いか。しかも周辺に機種交換した周辺機器、プリンター・ケーブル、LANケーブルなどもあって、まさにむちゃくちゃに絡み合った電線を解きほぐすのに時間を費やした。ブラウン管型のモニターは電気店に行ってリサイクル料金を支払って引き取ってもらうほかありません。
いよいよ、こどもたちに厄介をかけてはいけない時代になり、本気で身の回りの
身の回りの不要品を片付けなければならないと本気になってきました。
不要品を片付けるのにもただでは済まない時代になっておりますので、負の遺産は残さないようにしなければ。
本、雑誌の整理、物置の整理、衣類や生活用品の整理、考えれば機が遠くなりますが、少しずつでも実行しないと。
本日はかねてから片付けなければいけないと思っていたデスク・トップ・パソコンを整理してリサイクルと資源ゴミに分別。
何と言ってもWindows MeなどというOSが載っているパソコンなのでいかに古いか。しかも周辺に機種交換した周辺機器、プリンター・ケーブル、LANケーブルなどもあって、まさにむちゃくちゃに絡み合った電線を解きほぐすのに時間を費やした。ブラウン管型のモニターは電気店に行ってリサイクル料金を支払って引き取ってもらうほかありません。
いよいよ、こどもたちに厄介をかけてはいけない時代になり、本気で身の回りの
身の回りの不要品を片付けなければならないと本気になってきました。
不要品を片付けるのにもただでは済まない時代になっておりますので、負の遺産は残さないようにしなければ。
本、雑誌の整理、物置の整理、衣類や生活用品の整理、考えれば機が遠くなりますが、少しずつでも実行しないと。
2018年1月5日金曜日
このスピードで我々も老化が進んでいる
久しぶりに、Tom Waitsの「House where nobody lives」を聴いた。
廃屋を歌っていて身にしみる。
このあたりも急速に無人の廃屋が増えており、人ごとではない。
遅くに結婚して遅くにこどもができて、そのこどもも似たような年齢になって結婚して昨年の五月にようやくこどもが生まれて、これで二回目の一家三人での年越しの帰省。
男の子なので飲む、泣く、動く、寝ている時間以外はいつでも賑やかにしているので、いつもは老人3人の静かな家が騒々しいこと。
帰って行ったら、家の中が真空状態に。
こどもの成長は早い。このスピードで我々も老化が進んでいるのかと思うと何だかなあ。
2018年1月1日月曜日
2017年12月27日水曜日
本日の天然酵母パン
イーストと違って自家製の酵母は、混ぜる量がすこしずつ変えて試していかないと分かりませんが、今日は少しいい感じになってきました。選抜されたイーストと異なり、自家製酵母は一次発酵の滑り出しはゆっくりで、最初は酵母が悪いのか心配でしたが、スタートがゆっくりなだけでした。
かえってゆっくり醗酵する方がアミノ酸の生成が多くなり、美味しくなります。
無理に加温しないで、自然に発酵するまで待ちます。
2017年12月25日月曜日
2017年12月21日木曜日
パン吉君2号
石臼載せ換え作業が何とか終了したので、先ずは手で玄麦を少しずつ落としながら試運転。玄麦のままだと一回に5粒くらいが限度で、それ以上入れると上臼が踊る。一回、軽く挽き割ったものを落とす方が高率的かも知れない。
一応、一回挽きで80目の篩にかけただけですが、ほぼ麩だけが残ったので、まずまずの結果です。普通は何回も挽いては篩を繰り返さなくてはならないんですが、一回で済めば大成功です。
これで、何とか石臼で小麦が挽ける見込みがつきました。
この電動臼、以前は「そば吉君2号」でしたが、今日から「パン吉君2号」に名前変更です。
一応、一回挽きで80目の篩にかけただけですが、ほぼ麩だけが残ったので、まずまずの結果です。普通は何回も挽いては篩を繰り返さなくてはならないんですが、一回で済めば大成功です。
これで、何とか石臼で小麦が挽ける見込みがつきました。
この電動臼、以前は「そば吉君2号」でしたが、今日から「パン吉君2号」に名前変更です。
2017年12月20日水曜日
ほぼピタリ
時期も迫って来たので、取りあえず10kg製粉開始。石うす載せ替え作業中の1号機ではなく、インバータ付きの2号機で製粉です。
暮にだけ蕎麦を打つ弟と、畑を貸してくれた同級生の分、合計7kg。あまり蕎麦打ちしない人たちなので、つながりやすい粉を挽かなければならないので落とし込みの量は少なめで、その分、時間がかかります。
インバータは25HZに設定して計算上は13.3回転(毎分)。
設定してしまえば、その場に付きっきりでいなくてもいいので、1号機石うす載せ替えに必要な作業も並行していたしました。
製粉の結果は7150gで、歩留まり70%が目標だったのでほぼピタリ。
製粉する度に粉を舌の上に載せて舐めていたら、製粉した時点で美味いかどうか判るようになってしまいました。これはこれで不幸。
2017年12月19日火曜日
2017年12月18日月曜日
2017年12月17日日曜日
電動1号機、石臼載せ替え
隣の石材店さんにお願いしてあった下臼の穴の貫通作業が終わって戻って来ましたので、いよいよ電動の1号機にこの石うすを載せ替えます。
この臼は細かく挽ける目立てなので、小麦を挽いたり、そば粉でも微粉が欲しい場合、あるいは打ち粉を取りたい場合などに使う予定です。
1号機も2号機も粗挽き用の目立てだったので、使い分けをすることも出来ませんでしたが、これで粗挽きやら微粉やら挽き分けが可能になります。
とりあえず、見栄えを少し良くしたいので、ホームセンターへ行って、ステンレス板かアルミ板を探したり、パーツになりそうな物を物色してきます。
2017年12月13日水曜日
2017年12月12日火曜日
酵母いろいろ
ユズ酵母
真似をして柚子酵母開始。千葉に住む弟の家の庭のものなのでもちろん無農薬。
小麦酵母もほぼ出来上がったようなのでテスト焼きしてみたら、南部小麦100%だったせいか、加水が多すぎたせいか、柔らかすぎて成型出来ず、まるめてそのまま焼きました。
成型は失敗ですが、少しモチモチし過ぎなのを除けば、イーストとは明らかに異なり、小麦の風味が強くておいしい。
レーズン酵母2回目。
小麦酵母で焼いたパン。やはりイーストを使ったパンとは違います。自家栽培の南部小麦,それも全粒粉に近い粉なので風味が深く強くなりました。白いパンとは味わいが違います。
登録:
投稿 (Atom)