これで明日行ってみれば3日4日と二日がかりだったN原のそばも芽が出ているだろう。
播種機の溝きりを深くする、種を不用意にこぼさないなどの対策の結果か、鳩などの食害も今年はまったくなく、これまででいちばんきれいに出芽しているような気がする。高校時代の同級生のN君は毎年鳩の食害がひどく、ついに別の畑に変えたらしいがどうだっただろう。彼の場合は、覆土が浅くて種があちこち見えていて鳩の餌食になっているような気がするが、彼はなぜか私の助言を聞く耳持たないし、まあ、放っておこう。
小粒な玄ソバが多いので、今年は播種機の穴をすべての種類で標準の10mmから9mmに変えてみた。たった1mmの相違だが出芽状況を見れば違いが判る。密にゴチャゴチャ生えていなくてすっきりしている。たくさん播けばにぎやかだが、その代わりに分枝が少ない針金のような茎が多くなる。結果的には粗く播いた方が分枝が多くて太い茎となりいい実がつくような気がする。まあ、そのバランスがどのあたりかはまだ掴めてませんが。
ようやく雨雲が去って、明日からしばらくは雨の心配をしなくても良さそう。
今日もだが、黒い雨雲が頭上に来ると冷や冷やさせられたが、滞水してソバの根の伸長を妨げるほどは降らなかったし、出芽状況も良さそうなので一安心。ぎりぎり良いお湿りで済みました。
ということで、緊張が取れたらどっと疲れが出て来ました。
播種機の溝きりを深くする、種を不用意にこぼさないなどの対策の結果か、鳩などの食害も今年はまったくなく、これまででいちばんきれいに出芽しているような気がする。高校時代の同級生のN君は毎年鳩の食害がひどく、ついに別の畑に変えたらしいがどうだっただろう。彼の場合は、覆土が浅くて種があちこち見えていて鳩の餌食になっているような気がするが、彼はなぜか私の助言を聞く耳持たないし、まあ、放っておこう。
小粒な玄ソバが多いので、今年は播種機の穴をすべての種類で標準の10mmから9mmに変えてみた。たった1mmの相違だが出芽状況を見れば違いが判る。密にゴチャゴチャ生えていなくてすっきりしている。たくさん播けばにぎやかだが、その代わりに分枝が少ない針金のような茎が多くなる。結果的には粗く播いた方が分枝が多くて太い茎となりいい実がつくような気がする。まあ、そのバランスがどのあたりかはまだ掴めてませんが。
ようやく雨雲が去って、明日からしばらくは雨の心配をしなくても良さそう。
今日もだが、黒い雨雲が頭上に来ると冷や冷やさせられたが、滞水してソバの根の伸長を妨げるほどは降らなかったし、出芽状況も良さそうなので一安心。ぎりぎり良いお湿りで済みました。
ということで、緊張が取れたらどっと疲れが出て来ました。
年齢を考えると、ちょっとハード・スケジュールでした。
明日は長い間の取引先だったNさんの告別式に行って焼香。明後日は草刈りの応援。
明日は長い間の取引先だったNさんの告別式に行って焼香。明後日は草刈りの応援。
0 件のコメント:
コメントを投稿