午前中に代引きでモーターとギヤヘッドが届いた。
台にするアングルなどは購入済みだが、まだ細かいものが足りないのでホームセンターで代用できるものを探した。台にセットする前に目立も少ししなければならないが、石臼をもう一度きれいに洗いあげるためにワイヤブラシも購入。
午後、数時間ほど台の組み立て、天板へのシャフトの穴あけ、モーターを固定する穴、碾かれた粉を落とす穴などを開ける。
自分でいろいろオリジナルな機構を考える頭も気力もなく、辛汁さんの方法をそっくり真似ることにしたので、思ったより早く形になった。
ただし、不器用極まりないので穴あけなどはかなり汚く、雑な仕事ではあります。周囲を囲ているのも辛汁さんの真似で園芸用の篩の枠を利用。この内側にさらに飛散防止用にアクリル板の円形の筒を立てる予定で買って来た。しかし、アクリル板、これがどうしてこんなに高いの?
台に石臼を載せてみるとこんな感じ。手碾き用の取っ手は不要だが、ここには、碾かれた粉を石臼といっしょに回りながら粉を集めて穴に落とす刷毛を取り付ける。
モーターとギヤヘッドを組むのは、まだ先。
とりあえずはモーターから上臼へ動力を伝えるシャフトの加工を始めた。これまた辛汁さんの猿真似なのですが、ラチェット・エクステンションをシャフトに転用するという閃きには敬服です。ギヤヘッドの丸シャフトをラチェット・エクステンションの四角い穴に合わせるための加工には、やはりジスクグラインダが役に立ちました。
明日は仕事は休みだが、野暮用があり、午前中はダメ。
お、そういえば、エコーを装着した胃カメラですい臓の検査を受けたM君に検査結果を訊かなければ。
0 件のコメント:
コメントを投稿