しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2008年5月30日金曜日

理不尽

 今朝は5:30頃菜園へ行き、私によって理不尽にも山から移植され、畑ワサビに変身中の彼らの周囲の草退治。
 敷き藁をした間から草が生えているので、いったん敷き藁を取り除いてから草を抜いた。
 すると、枯れて消えてしまったかと思っていた株もまだ生きていて、辛うじて小さな葉を展開してるのが判った。感激である。すっかり草を退治してからまた敷き藁を寄せた。ダイオネットで遮光もしたし、来年の春にはたくさんの茎が収穫できるかもしれない。
 私は、ずいぶんと植物に救われているのだな。
 でもワサビたちは言うのかもしれない。
 「なぜ、私たちはあんたなんかに食べられなきゃいけないの? なんか、理不尽!」
 そうだね、あの清水が流れる静かな沢からこんな殺伐として乾いた場所に拉致されて、やがては食べられてしまうなんて、理不尽だよね。(ワサビたちの声が女性らしい、のが笑えます)

2008年5月28日水曜日

電動製粉機検索

 久々にYou Tubeに入り浸り。
 J・Prévertがらみのシャンソンを聴く。それからゲンズブールの唄を聴きながら、電動製粉機の検索をする。
 結構お値頃な製粉機があるではないか。
 T屋さんが、昨年われわれがソバを製粉した製粉所について「中国産を混ぜているという噂を聞いた」と言ったが、まさかそれはないだろう。販売しているソバ粉については安い価格帯の物は中国産が混ぜられているだろうが、玄ソバを出して製粉を依頼したものに中国産を混ぜたら詐欺であろう。
 それで製粉機を探しているのではなく、種まきからソバ打ちまでの一貫作業だがどうしても製粉だけが他力になるので、製粉も自分でしたら完璧に一貫する、そう考えてのこと。

2008年5月19日月曜日

おお?


 茎どころか葉まで赤くなって来て、思わず期待(してまた落胆?)。

2008年5月14日水曜日

寒いと思ったら


 浅間山に雪です。
 電線や建物が邪魔にならない、いつも場所から。山頂の雲が待っていても消えないので待ちきれずシャッターを押してしまったが、その後はもっと雲が多くなった。

2008年5月11日日曜日

種まき病亢進


 これはWasabiの種の写真2回目。だいぶ、莢の形が明確になってきて、そのなかに種がありそうな雰囲気。
 今年はこの株は植え替えられて種が充実したものになるかどうか判らないが、なるほど、これで種の採取も不可能ではなくなって来た。発芽させる方法もオヤマボクチで試したのに近い方法で出来そうな気がする。

2008年5月6日火曜日

十字架植物・3


 昨年秋に畑の地主に2本いただいたねずみ大根を土に埋め、冬の間保温しておいたものから芽が出て茎が伸びて、ついに花が咲きました。大根の花は白かと思っていましたが、ねずみ大根はしろに薄い紫の縁取りがあり、昨日はきれいでしたが、今日はやや縁が萎れて来ています。
 さて、これも種になるでしょうか。
 この2本のねずみ大根、形状が私が昨秋作ったものよりもねずみ大根の特徴がよく出ていて、それで花を咲かせてみようと思ったのでした。
 ちなみに、大根もまた見たとおり花弁が4枚十字に開く十字花植物なのでした。

2008年5月5日月曜日

どちらも十字花野菜

 いつの間にか、ワイルド・ルッコラに蕾が出来ていて、花が開いているじゃありませんか。あれ、ワイルド・ルッコラも十字花の仲間でアブラナ科なんですね。ワサビもアブラナ科で、十字花。去年はタデ科とお付き合いし、今年はアブラナ科?



 そういえば、庭先ワサビの一株にも蕾が出来、花が咲いて、見れば種の莢のようなものが見えます。


 菜種のように莢のなかに複数の種が出来るようです。
 移植されたばかりなので、満足に実が入るかどうか判りませんが、しばらく写真撮影と観察をつづけてみることにします。

2008年5月4日日曜日

へたくそ

 先に帰省していた長男につづいて、昨夜遅くに二男も帰省。今日になって「蕎麦を食べたい」という。しかし、今夜は友達と温泉へ出かけるとか。明日には帰京するというのに無理ではないかと思ったら、夕食を食べてから遅い新幹線で帰るという。しかし、明日は昼間や夕方のんきに蕎麦など打ってはいられない。
 ということで、先ほど蕎麦打ちを開始。二八蕎麦で、800g。こね鉢が小さくて5合用なのでちょっとやりにくい。一升用もあるが、これは塗りがかかっていない木のムクのこね鉢なので、木に水分を吸われてしまって固くなりがちなので、最近は使っていない。とにかくなんとか捏ね、打ち延し、切って完了。ほぼ40分。まだ遅い。それにまだ切る幅が広い。へたくそ。
 これをポリ袋3つに分けて入れ、ポリ密封機で封をして冷蔵庫に入れておき、明日の夕方茹でて食べてみる。
 これ、実は遠方に宅配便で送って食べていただけるかどうかの実験でもある。
 挽き立て、打ち立て、茹で立てを食べるのが理想ではあるけれど、こういう試行も必要です。実際にはオヤマボクチをつなぎにしての十割をめざしていますが、ちょっとまだ蕎麦が固いので水分の調整が必要だがまだ把握できない。
 今になって葉先が尖っていて明らかにオヤマボクチとは違うようなので、Googleの画像検索でハバヤマボクチを検索してみたら、やはり葉が剣先のように尖っている。葉も枯れてボロボロの晩秋種を採取したので、区別が付かず採種、混入したらしい。これは一応、選別して植えないでおこう。

2007年10月4日木曜日

情報交換

 高校時代の同級生ですでに何年もソバを作っているN君に会った。刈り頃と、刈ってから脱穀までの手順を訊いた。彼の場合、刈るのは手刈りだが脱穀は稲用のハーベスターを使っているという。刈ってすぐだと生の葉や茎が機械に詰まってしまうが、ある程度乾燥させれば細かくちぎれて吹き出されるので大丈夫だという。畑で、両手で握れるくらいの束で縛らずに揃えて並べておいて数日から1週間くらい乾燥させ、そこに自走式の脱穀機を持ち込んで、少し脱穀しては前進移動という形でいいのだという。なるほど、原始的に捧で叩くのはかなわないと思っていたので、脱穀に機械が使えれば大いに助かる。
 刈り頃はやはり教科書通りで、まだ2~3割は白い花が残っている頃だという。
 ただし手刈りはタイヘンなので、草刈機を使用した刈り方を教えた。お互いに役立つ情報の交換である。
 千葉に住む弟が手伝いに来るというので、一応、今月13、14日を刈り取り予定日とする。このところぐずついた天候なので、その頃は好天が続いてくれるだろうか。

2007年9月26日水曜日

MYソバ畑便り

浅間山も何となく秋の気配








褐色になったソバの実を少し、手で捥いで来ました。一粒、皮を剥いてみたら白いソバの実が出て来ました。これを挽けば更科、皮も少し混ぜれば田舎蕎麦風。
やはり少し石臼で手で挽いてみたいのですが、家にあった石臼は昨年大事な場所を割ってしまい、使い物にならなくなりました。どこかの家に石臼が無いか、あちこち声をかけてみよう。
来月半ばには刈り取り作業になるでしょう。

2007年9月19日水曜日

念のための備忘


 Rhubarb forcerというのが名前。一昨日、写真つきで紹介した、女王陛下の国の家庭菜園で愛用されているらしい、植木鉢のようで植木鉢でない蓋付きの焼き物の名前である。日本語にすると「Rhubarb促成栽培器」とでもいうのか。Rhubarb自体、寒さに相当強いので霜除けや凍結防止だけが目的ではなく、促成栽培が目的なのである。焼き物で光線を遮るのがミソ(というか大ヒント)であろうか。(念のための備忘)

 しかしまあ、何とも珍妙な形。
 大きさは直径40cm、高さ60cm。
 日本の大きな瓶をひっくり返して被せておいてもいいような気がするが、この蓋は、時々、状況に応じて開けてあげなさいという意味なのだろうか。

2007年9月15日土曜日

いよいよ花の盛りは過ぎ


 花が散って実がつきはじめています。成長が早いです。それにしても台風さえ来なかったら……。まあ、収穫作業が困難になっただけで収穫が見込めない訳でもないし、よそのソバもみんな寝てますし。

2007年9月8日土曜日

恐る恐るソバ畑へ

 午後、行ってみました。
 やはり、ほとんどが倒伏していました。
 台風の眼の西側でしたので、台風が南から進んでくるにもかかわらず暴風雨は巻いて真北から吹き付けて来ました。そのため、ソバたちはお行儀良く南向きに倒伏していました。倒伏防止の手立てをちょっとしておきましたので、ベタベタに倒伏せず、JAのソバ畑がぐしゃぐしゃなのに比べればずっとましなようです。
 日が経てばある程度起き上がるかと思いますが、茎が曲がったまま起きてL字型になってしまいますので、機械刈りはほぼ絶望的で、手刈りになるでしょう。

2007年9月7日金曜日

台風一過

今朝のわが家の畑ちかくの公園内の状況(携帯カメラ)。


 ソバ畑が気にかかります。あれだけの風雨にさらされたら、みんな倒伏しているかもしれません。(ーー;) 怖くて様子を見に行けない。壊滅状態でないかと想像しています。