久しぶりにチェーンソーを使いました。といっても足が悪くなったソバ栽培の師匠所有のマルメロの木一本だけですが、これが細いけど結構固い。
刃を研いでから出かけていって切り始めたのですが、スパっと切れない。そのうちにチェーンの張りが緩すぎたのか、外れて捩れてしまいました。
いったんチェーンを外して付け直してみましたが、どうやらガイドの溝をすんなり通らない部分がある模様。曲がってしまったようです。
仕方なく、車を走らせて新しい刃を購入。
うーん、新品の刃ってこんなに切れ味が良かったのかと思うほどあっさり切り倒し、さらに細かく解体。
いつも使ったあとは必ず刃を研いで収納しておいたのですが、研ぎ方がまだまだ下手くそということをが身にしみました。
そば切り包丁も研いでいるつもりでも切れ味はいまいち。結局「落とし包丁」ではなく「すり包丁」にすることで何とか人並みの1,3mmで切れてなおかつつながっているようになりました。
ま、もうちょっとましな包丁を今年は入手したいものですが、それにしてもいい包丁は高い!!
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2015年3月31日火曜日
2015年3月30日月曜日
2015年3月24日火曜日
無酸素状態
業務上の備品であるインパルスシーラーを、製粉したそば粉や玄ソバをガスバリア袋に密封したりするのにひそかに流用して来ましたが、シール幅が30cmなのでそば粉1kgくらいはともかく、あまり大きい袋に使えないのが難点でした。
そこで、やや格安で不安ではありますが、シール幅40cmのインパルスシーラーをネット通販で購入することにしました。
これだと幅40cm深さ60cmの袋がシールできます。玄ソバが10kgくらいは入るのではないかと思います。これで中に玄ソバとホカロンを入れ、きっちりシールして冷凍保存。
そば粉も碾いたらすぐにガスバリア袋に封入して冷凍保存しておけば、案外風味もそのまま保管できますので、玄ソバならなお結構というか、どうも無酸素状態にして保存していると、冬越しして少し「酸化」した玄ソバが、ある程度還元されて風味が戻るような気がするのですが、そんなバナナ?!
そこで、やや格安で不安ではありますが、シール幅40cmのインパルスシーラーをネット通販で購入することにしました。
これだと幅40cm深さ60cmの袋がシールできます。玄ソバが10kgくらいは入るのではないかと思います。これで中に玄ソバとホカロンを入れ、きっちりシールして冷凍保存。
そば粉も碾いたらすぐにガスバリア袋に封入して冷凍保存しておけば、案外風味もそのまま保管できますので、玄ソバならなお結構というか、どうも無酸素状態にして保存していると、冬越しして少し「酸化」した玄ソバが、ある程度還元されて風味が戻るような気がするのですが、そんなバナナ?!
2015年3月23日月曜日
別名「吹散(ふきちり)大根」
京都の蕪型の辛味大根の種が届きました。
種袋の説明書きを読んでいると、「通常は秋播きで8月下旬から9月。(桜の開花後なら春播き栽培も可能)」と書かれているではありませんか。
あまり多くなくてもいいから、春播きしてみよう。
種袋の説明書きを読んでいると、「通常は秋播きで8月下旬から9月。(桜の開花後なら春播き栽培も可能)」と書かれているではありませんか。
あまり多くなくてもいいから、春播きしてみよう。
水分が少なく吹けば雪のように散るので吹散(ふきちり)大根とも呼ばれる。だしが薄まらず、濁らずに辛味をつけるので、蕎麦の薬味に最適。
2015年3月21日土曜日
2015年3月14日土曜日
2015年3月12日木曜日
容量オーバー
管理している文学Webのあるページを更新したのでサーバーに転送しようとしたが、なぜか、アップロードできない。
何度試みてもダメで、そのページが表示されなくなってしまった。
パソコンを変えたのでFTPソフトの設定の不具合かと思ったが、そうでもないらしい。
そこでサーバーを借りているぷららのMy pageに久しぶりにアクセスして、自分のサーバーの使用状況を確認してみた。
50MBの契約がオーバーしている。
だからアップロードを受けつけない訳だ。
少しファイルを整理して、不要のページは削除しなければならないが、とりあえず10MB増量して60MBにしておいた。これでしばらくは大丈夫だろう。
同人誌の作品をHTMLとPDFの2種類をアップしている号が結構あるが、二重にアップしているのはサーバーの無駄遣いであるから、HTMLは削除して、PDFだけにすればいいと考えている。
ずっと使ってきたホームページ作成ソフト、「FrontPage」が古くなってフリーソフトに替え、しばらく前にまた「Microsoft Expression Web 4」に替えたのだが、使い勝手がいまひとつ飲みこめない。
前号がまだアップしてないし、近々そのまた次の号が出るので、何とかしなければならない。
全部作り変えた方がいいと思うが、なかなかタイヘンで手がつけられない。
何度試みてもダメで、そのページが表示されなくなってしまった。
パソコンを変えたのでFTPソフトの設定の不具合かと思ったが、そうでもないらしい。
そこでサーバーを借りているぷららのMy pageに久しぶりにアクセスして、自分のサーバーの使用状況を確認してみた。
50MBの契約がオーバーしている。
だからアップロードを受けつけない訳だ。
少しファイルを整理して、不要のページは削除しなければならないが、とりあえず10MB増量して60MBにしておいた。これでしばらくは大丈夫だろう。
同人誌の作品をHTMLとPDFの2種類をアップしている号が結構あるが、二重にアップしているのはサーバーの無駄遣いであるから、HTMLは削除して、PDFだけにすればいいと考えている。
ずっと使ってきたホームページ作成ソフト、「FrontPage」が古くなってフリーソフトに替え、しばらく前にまた「Microsoft Expression Web 4」に替えたのだが、使い勝手がいまひとつ飲みこめない。
前号がまだアップしてないし、近々そのまた次の号が出るので、何とかしなければならない。
全部作り変えた方がいいと思うが、なかなかタイヘンで手がつけられない。
2015年3月11日水曜日
2015年3月10日火曜日
今年の辛味大根試験栽培計画
昨年は「ねずみ大根」を大量に播いたが、今年は少し減らして、その分、ほかの辛味大根を試験栽培してみたいと種子を捜索している。
現在入手できる種は昨年7月頃に採種したもので、今年の分はまだ花も咲いていないし、大根の種はそんなに発芽率が落ちないらしいので、あえて昨年の種と承知して入手している。
数年前に「親田辛味大根(白)」と「たたら大根」を栽培してみたが、今年はそれ以上の種類になりそう。
どちらも丸いけれど蕪ではなく大根です。
ほかに切葉地大根、ねずみ大根。以上4種類の予定。
辛味大根栽培のコツもようやく分かって来たし、上の二種類は貴重な種類なので自家採種もしてみる予定。
現在入手できる種は昨年7月頃に採種したもので、今年の分はまだ花も咲いていないし、大根の種はそんなに発芽率が落ちないらしいので、あえて昨年の種と承知して入手している。
数年前に「親田辛味大根(白)」と「たたら大根」を栽培してみたが、今年はそれ以上の種類になりそう。
京都辛味大根 |
親田辛味大根(赤と白) |
ほかに切葉地大根、ねずみ大根。以上4種類の予定。
辛味大根栽培のコツもようやく分かって来たし、上の二種類は貴重な種類なので自家採種もしてみる予定。
2015年3月5日木曜日
X-1aって??
昨日のプリンタドライバの話の続きですが、Windows7が64ビット版でインストールできない場合、PDFでの入稿が可能とありました。ただし普通のPDFではなく、X-1aというタイプのPDFファイルで入稿するようにということです。
X-1aって、何??
どうやら印刷用の高品質のPDFファイルのタイプであるらしいのです。
Wordや一太郎に組み込まれているPDF書き出しでも設定できないし、フリーウェアのPDF作成ソフトでも設定できません。
AdobeのAcrobatなら出来ますが価格が高い。
ということで、探しました。
「瞬間PDF作成7」というソフトが、安価ですがX-1aとか、標準のPDF以外の設定が出来ることが判りました。
速攻でダウンロード販売で購入し、インストールしてX-1aタイプのPDFファイル作成の設定を済ませました。
やれやれ、そろそろ税務署にも行かなくては。
X-1aって、何??
どうやら印刷用の高品質のPDFファイルのタイプであるらしいのです。
Wordや一太郎に組み込まれているPDF書き出しでも設定できないし、フリーウェアのPDF作成ソフトでも設定できません。
AdobeのAcrobatなら出来ますが価格が高い。
ということで、探しました。
「瞬間PDF作成7」というソフトが、安価ですがX-1aとか、標準のPDF以外の設定が出来ることが判りました。
速攻でダウンロード販売で購入し、インストールしてX-1aタイプのPDFファイル作成の設定を済ませました。
やれやれ、そろそろ税務署にも行かなくては。
2015年3月4日水曜日
それにしても32ビットと64ビットって?
昨年、パソコンを買い換えた時に、うっかり64ビット版を購入してしまいました。よほど古いソフトでもインストールしたがらない限り、普通に使っている分には不自由はないのですが、編集レイアウトしたものを最終的に印刷会社に渡すプリンタ・ファイルに変換する仮想プリンタドライバが、何と64ビット版ではインストールできないことが判明。
32ビット版を買うべきでした(泣)。
それにしても、WindowsXPの入った古いパソコンを捨てないで良かったです。こちらのパソコンには仮想プリンタドライバが入っているので、とりあえずはファイルを変換できます。
どうしてもの場合はPDFファイルでも引き受けてくれるようですが、XPパソコン君、壊れずに頑張っていて下さいませ。
それにしても32ビットと64ビットって?
32ビット版を買うべきでした(泣)。
それにしても、WindowsXPの入った古いパソコンを捨てないで良かったです。こちらのパソコンには仮想プリンタドライバが入っているので、とりあえずはファイルを変換できます。
どうしてもの場合はPDFファイルでも引き受けてくれるようですが、XPパソコン君、壊れずに頑張っていて下さいませ。
それにしても32ビットと64ビットって?
2015年3月3日火曜日
2015年3月2日月曜日
2015年3月1日日曜日
スクリーンキーボード
パソコンで編集作業などしている時に、英語を入力する場合は半角英数で間に合いますが、フランス語の場合、「è」「à」などのアクサン記号付きが入力できません。こういう文字を使った文章をワープロソフトで読み込むとアクサン記号のところが普通の「e」、「a」に化けてしまいます。
困ったなと思ったら、スクリーンキーボードというのがあって、しかも日本語のほかにフランス語をIMEに登録しておけば、モニター上にキーボードが現れて、
フランス語の「è」「à」が入力できるではありませんか。すごい。
登録:
投稿 (Atom)