昔の八木アンテナのコマーシャルではないが、一尺の手碾き臼が碾け過ぎで感心しない。
むちゃくちゃざらついた溶岩石臼で、石材店で軸をつけ直し目立てもし直したものを譲り受けたので、碾けすぎて当然といえば当然だが。
しかし、碾いた粉をまじまじ観察してみると、確かに16目や30目の篩上に残るような極く粗い破片が無いだけで、30目と40目の間のまあまあ粗めの粉は多いように見受けられる。
蕎麦に打ってみるのがいちばんだが、久しぶりに粒度分布を調べてみたいような気もする。
しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。
2016年3月30日水曜日
2016年3月27日日曜日
2016年3月23日水曜日
小麦が青くなって来ました
近所の宅地2区画に昨年秋のソバ収穫の後に播いた小麦です。
一昨年は農林61号でしたが、これは岩手県の「南部小麦」農林61号より少しタンパク質が多いようです。
播種量が多すぎたようで、実が付くかどうか心配。
2016年3月15日火曜日
2016年3月13日日曜日
2016年3月12日土曜日
道具にこだわるほどの腕はないので

そば切り包丁はずっと町内の閉店した金物屋さんの閉店セールで半額、10000円で買った物を使っていました。
昨年、それでもと思ってもう一丁購入しましたが、どうも柄の塗りが強すぎてつるつるしていて、握った感じが嫌な感じで使いにくい。そこで写真のような応急措置を取ったところ、ほほ、いい感じになりました。鮫皮を張るほどの包丁ではないので、ま、これでいいか(腕相応)。
無茶な粗挽きに飽きたので、本日は40目で篩った粉の二八と、お湯を少々使った当地のおばあさんたちの打ち方で生粉の二種類を試し打ち。
2016年3月5日土曜日
決して違法薬物などの
登録:
投稿 (Atom)