しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2013年9月29日日曜日

突然、石臼救出隊

仕事の得意先から集金に来てという電話があったので、朝一番に出かけて行って先ずは今年の天候のこと、米や野菜の作柄などからさらによもやま話。
そのうちにソバの話になり、うちにも石臼があるけど使えるかどうか見てという。目立てして心棒や取っ手をつければ使えますよというと、「それじゃうちに置いておいても仕方ないから、持って行って」という返事なので無料で頂いて来ました。
ということで、本日はまた石臼救出隊になってしまいました。
帰宅して、早速かんたんに水洗いし、それから観察。上臼の下側にやや大きめな欠けがあるのが残念だが、ほかはまずまず。





しかし、下臼の目をまじまじ見てぷっと吹き出してしまいました。
目が、祖谷の石臼の曲線状目ほどではないにしても微妙に曲がっているではありませんか。どうも、まだ弟子入りして一人前になっていない石工さんの仕事かもしれません。物入れの穴も上から掘った位置と下から掘ってきた位置が微妙にずれております。
直径は34cmで、尺一寸より1cm大きい。6分画8溝であるが、ソバを挽くにはちょいと狭いし山型で手入れがしにくいので、いったんすべて削って目の立て直しかなと思います。
まあ、石臼の出来よりも材質がそこそこ気に入ったということで頂戴してきたので、後日、暇な時にいじることにいたします。

2 件のコメント:

  1. 石の種類は 素人にはわかりにくいですね。 
    同じ安山岩でも 呼び方が色々、有ったりして。
    そんな時 比重で 調べたりしています。
    http://www.monotsukuri.net/wbt/wbt_soseki/s0325/s0325.htm
    傾向がわかる程度ですが・・・

    返信削除
  2. karajiruさん、コメントありがとうございます。そういえば、三輪茂雄先生の本にも水の中に石臼を入れて比重を計るということが書かれていました。私もkarajiruさんには及びませんが、結構な臼吉君になってしまいました。

    返信削除