しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2012年11月19日月曜日

むずかしい

相変わらず製粉テストを続行。
唐箕選を甘くしたために一度食味テストに失敗しているK在来を、再度1kg製粉し直し(おいしい蕎麦になってほしい~~)。
午後になってN在来10kgの挽き割りとそば殻排除だけしておいて、それを自作電動石臼「ソバ吉君2号」にかけて製粉。ホッパーを大きくしたが下の粉受け容器が小さいので1時間おきくらいに様子を見に行くがその間は自動運転で済み、先ほど運転を終了した。
だが、まだ歩留まりが良すぎる。
石臼は細かい粉が挽けるものほど良い石臼ということになるだろうが、ことそば粉に関しては細かく挽ければ良いというものでもない
気泡の多い安山岩の臼では挽け過ぎてしまうのか、挽き割り後1回挽きでは歩留まりの調整が難しい。
粒度分布をわざわざ狭くすることは避けたいので篩は粗めのものを使いたいが、それだと歩留まりが良くなりすぎてしまうので、何とか歩留まりをもう少し下げたい。となると、回転数は固定されているので、投入量の加減だけで調整しなければならない。ほぼアナログな勘だけが頼りである。
しかもやや大きめなT在来と、小粒なK,N在来とでは挽き方が同じではダメなことが判った。同じ挽き方だと、篩にかけたそば粉を舐めてみても風味があまりに違い過ぎ、「これでも同じソバ?」と思ってしまうほどだ。
大粒は歩留まりを上げ、小粒は歩留まりを下げる?
蕎麦を打つより、ずっと難易度が高い。

2 件のコメント:

  1. 「ソバ吉君2号」が人知れず働いている姿を想像し、名付け親としては感無量です。なんと健気なおりこうさん。生みの親の方がずっとすごいですが。
    ブログを拝見していると、蕎麦打ちをしたこともないのに断片的知識が入って来ます。在来種の差や篩による選別の加減、石臼の材質とか、もういろいろ。私が使えるのは「歩留まり」という言葉くらいかなあ。でも「極め」気分をちょっとだけ味わえて、おもしろいです。

    返信削除
  2. ありがとうございます。この頃ちょっと壁に突き当たっておりまして、向こうのブログに戻ろうかなと、少し気弱になっておりますが、こっちも壁、向こうも壁でどうにも身動きとれません。

    返信削除