しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2011年8月21日日曜日

ソバ殻排除

 絶好の日曜日だが雨降りで土寄せが出来ない。雑草が大きくなるのも困るが、もっと困るのはソバが大きくなって管理機で畝間に入って作業が出来なくなってしまうことだ。早く、天気回復してほしいものです。


 ごろごろしているのも退屈だし、ソバの種が余っていたのを思い出したので、それを使って製粉で解決したい問題を試してみることにした。
 皮をきれいにむいて「丸ぬき」にするにはインペラ式の脱皮機が必要だが、個人が趣味で打つ蕎麦の製粉に使えるほど安価ではない。結局、大割れを作る感じで皮をむく方法を模索。といっても、石臼ではなく製粉機の外臼と内臼の間隔をソバの実よりやや狭い程度に広げてやり、ホッパーのシャッターを多めに広げて量をたくさん入れてやると、結構いい感じに皮がむけている。つまり、皮が二枚に分かれてペシャンコになっているのではなく、皮がパカッと開いていても二枚に分かれないでつながっているのが多く、二枚に分かれていても、ソバの皮の湾曲が残って丸い形を保っている。ソバ殻の枕を作るには、こういうソバ殻の方が枕がふんわりしていい枕になるだろうと思われる。(これまでは一回目の臼の間隔がまだまだ狭かったのだ)
 それをいったん花粉(端粉)だけ回収するために80目の篩いにかけ、残りのソバの皮と大割れが混じったものをプラスティックの箕に移す。大量であれば唐箕にかける方が効率的だろうが、1,1kgと少量なのでブロアにスピードコントローラをつないで風量を微風にして当てると、ソバ殻が箕の外へ飛んで行く。紙のように薄くなった甘皮も少しは舞っていくが、もったいないというほどの量ではない。
 この方法で結構ソバ殻は97%以上排除できる事が判りました。丁寧に風を当てれば多分99%以上排除できると思います。
 ソバ殻が無くなった「大割れ」を電動石臼にかけ、60メッシュ目で篩い、残りをさらにもう一回石臼にかける。これでほとんどはメッシュを通り、ほぼ70%の歩留まりとなった。これまでのやり方よりずっとソバ殻の碾きこみが減って、白くきれいなそば粉になった。多分、この線でいいではないかと思う。
 好奇心から、残りをもう一度石臼にかけ、篩ってみた。すると歩留まり80%になってしまった。やはり製粉会社並みに70%で止めておくべきかもしれない。それはまあ、蕎麦にして食べてみてから考えよう。
 粗碾きもいいが、蕎麦打ちの下手な私には、二八ならともかく、十割だと60メッシュ以下が混じると途端につながらなって短い蕎麦になってしまう。当分は標準の60メッシュでいこう。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿