しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2010年5月19日水曜日

アントシアニンVSクロロフィル

午後、雨が降ったので、これぞ自営業の強みとばかりに仕事から趣味の園芸へとスイッチング。4/17播種の最後のSD(Saint Drift)種をポリポットに仮植。結果は245/600とやはり選抜が甘い感じがするが、気温20℃前後なのでアントシアニン生成に適切な気温のためか、結構みな赤味が強く選別できないのだ。これが25℃を超えればクロロフィル生成が活発になって緑が強くなるのだろう。
 また最近畑に植えた苗の観察からは、ポリポットに仮植されたものがある程度成長して、ポット内に根が回った状態で栄養が吸収しにくい飢餓状況になれば、アントシアニン生成が活発になるような気もするが、科学的根拠はない。先日植えたものも茎ばかりでなく葉まで赤く、秋の色をしている。
 
100519rhu_sd.jpg

 が、これとても、発根を始め、夏に向かって栄養性成長が活発になればクロロフィル生成が多くなり、また緑色になってしまうのであろうなあ。がっかりである。やはり常温で赤いという株を発見するというのは至難なことである。6月初めと10月終わりころの気温に俟つほかはないか。
 UT種(Unisonous Tragedy)については、まだ成長が遅く、定植できる大きさになったものはわずかに7~8株。ほかは相変わらず地にへばりついたような格好で茎が立ち上がって来ない。これでも実用品種になるのだろうか。
 どちらも、最終的には圃場に植えて一年間観察しなければ判らない。気が遠くなるような話であって、われながら物好きなこと。
 それにしても、昨年播種して植えたSD種の半数以上が越冬できずに消えてしまった、その原因が不明なのが少し脅威。
 可能性として考えられるのは、「1・種の発見購入播種が6月と遅く、そのために株が越冬に必要なだけの大きさにならなかった」(しかし、寒さには相当強い植物であるはずなので寒さで枯れるというのは想定しにくい)、「2・インターネット上の資料で有機質をたくさん施すようにと書かれていたので、狭い場所に多めに有機質を入れた。それが悪い影響を及ぼした」、「3・緯度の異なる国から送られてきて、気候に対する感覚の撹乱で枯れた」
 春になって芽が出ない株の根を抜いてみたところ、根そのものは腐敗していないが、発芽する成長点そのものが腐敗していたので、可能性としていちばん考えられるのは「2」。あるいは夏の乾燥防止に株の周囲に稲藁を敷きつめたものを、そのままにして冬越しをした。その藁が成長点を腐敗させた。
 これも来年春には判明するだろう。 

0 件のコメント:

コメントを投稿