しろうとが、ああだこうだと、いろいろ愚行錯誤(!?)しております。

2019年10月28日月曜日

ソバの風味

『土壌窒素がそば粉の風味に及ぼす影響は明瞭である。土壌有機物からのゆるやかな無機窒素栄養の放出量が多いほど、そば粉のタンパク質が増えて風味が増す。ただし、即効性の化成肥料を用いた普通の栽培では、有機物を施用している資料3-4の試験結果ほどにはタンパク質は高まらない。速効性の窒素肥料の施用量が多いと倒伏するので、それを抑えながら品質を上げるには緩効性の有機物を施用するほかに優れた方法はない。』
(「そば学」井上直人・柴田書店)

この頃、歯科に通院する時の肩掛けカバンに入れたままの本。
この本のずっと気になっている行(くだり)が引用した部分。
 
かつてソバにボカシを使ったことがあるが、その時、良くできたボカシは案外速効性であることを知った。もう少し遅くまで効いて欲しかったのに、肥え切れして緑色が失せてしまいました。
小麦栽培では穂ばらみの頃に窒素を追肥してタンパク質を増やす栽培法が実用化されているが、ソバは栽培日数が60~70日と極めて短期間なのでそれが難しい。
前半の一ヶ月は倒伏しない程度に栄養成長を促し、後半の一ヶ月に窒素切れせずにタンパク質の生成を促すだけの、多過ぎず少な過ぎない窒素をソバの根に供給する。
それも水分と気温と日照時間の影響を受けながらである。
難しい。
ソバ栽培で、窒素の途中追肥は可能なのだろうか?  そのタイミングと窒素の形態、種類は?
タンパク質だけでなく、ミネラルも風味におおいに影響があると思いますが、話がややこしくなりますのでここでは書きません。
風味の良いソバを獲ることと、収量を多くすることは矛盾しないと思うんですが、さて。