facebookやTwitterなどのSNSが盛んになるに連れ、ブログから離れるひとも増え、それに従ってRSSリーダーが次々と消えて行った。gooやらlivedoorやらgoogleにRSSリーダーがあったのだがすべてサービス停止となった。
RSSリーダーとはブログが更新されるとそれが判る便利さがあって、お気に入りのブログを登録しておけば更新されたブログは太字で表示されているので、それを順に見てゆく。
Sleipnir(スレイプニール)という国産のブラウザがあって、それには今でも「Headline Reader Lite」というRSSリーダーが付属していて、Google Chromeがこれほど使用者の多いブラウザになる以前はもっぱらSleipnirをブラウザ兼RSSリーダーとして使ってきた。
しかし最近はブラウザはGoogleということが多くなり、SleipnirはRSSリーダーとして使うときだけ起動するようになった。
そしたらinoraederというRSSリーダーがあるというので、アカウントを取得してみた。これもインストールしないでブラウザで使う。
インストール型のRSSリーダーは「Headline reader lite」の無料版と有料版の「Headline Reader」があり、ブラウザ型のRSSリーダーが無くなったら、最終的に使うことになる。
それにしても、以前よりブログできちんと書く人を探すのが難しくなって来た。
0 件のコメント:
コメントを投稿